表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

入学式

 桜が咲き誇る四月の頃。僕、仁科更にしなさらは、新たな生活をスタートさせようとしていた。

 整備された美しい並木道。洗練されたデザインの新しい制服。

(地元じゃ、学ランが当たり前だったもんなあ)

 おしゃれなブレザーを着ても、大きな眼鏡と自分で真っ直ぐ切り揃えた短い前髪が、野暮ったさを感じさせる。

 それでも、えんじ色のネクタイをいじりながら、僕は浮かれる気持ちを抑えられなかった。

 何といっても、ずっと憧れていた東京での生活が始まるのだから。

 僕が生まれた町は、田んぼと山に囲まれた超がつくほどの田舎だ。コンビニどころか、近くにある店と言えば齢八十になるおばあさんが経営する小売店くらいのもの。

 テレビのチャンネルも二つしかない。当然ながら、深夜アニメなんてものは一つも映らなかった。

 オタクである僕が、そんなド田舎で生活するということが、どれだけ大変なことか、都会の人間にはわかるまい。

 幸いにも、現代はネット社会だ。欲しい漫画やDVDは通販サイトで買うこともできるし、最近はアニメもネット配信が増えてきた。

 それでも、中学生だった僕が充分にオタクをするには、この町はあまりに田舎過ぎた。

 特に、オタクイベント……同人誌即売会に、僕はどうしても行きたくてたまらなかった。

 何故なら、僕の大好きな漫画『源さん家のヒカルくん』の作者である紫式部先生が、東京で行われるイベントに参加しているからだ。

『源さん家のヒカルくん』は、いわゆるボーイズラブ漫画だ。主人公の源ヒカルくんという超イケメンな男子高校生(攻め)が、たくさんの男を落としていく話である。

 僕は主人公のヒカルくんが大好きだ。自分もこんなかっこいい男になりたいと思うし、もしもそんなイケメンがいたら会ってみたいと思う。

 そして、この春。僕は晴れて東京の高校に通うことになった。

 ずっと日本各地で単身赴任中だった父親が、ついに東京勤務になったのだ。これに便乗しない手はない。

 死ぬほど勉強を頑張って、地元の進学校よりもはるかに頭の良い私立校に合格した。

 私立大和高校。中高一貫の男子校だが、高校からの入学者も多いと聞く。学年三位までは、学費が免除されるというのも魅力の一つだ。入試では何とか三位に入り込み、入学金と一学期分の学費を免除された。

 僕が学校に足を運んだのは、入試と入学手続きの二回。どちらも父と一緒に行った。

 父にはいずれ通学路になるのだから、と言われたものの、その時は初めての東京の風景にきょろきょろするばかりで、全く道順が頭に入らなかった。

 そして、入学式の今日。父は実家からくる母を迎えに駅に行っている。

 つまり、全く道がわからないまま、僕はこうして学校に向かっているのだ。正確には、きちんと学校に向かえているのかも不明である。

 今日知ったことなのだが、僕は方向音痴だったようだ。

 スマホの地図には、向かうべき学校も、道順も表示されている。しかし、自分の現在地がいまいち把握できない。画面の青い道筋は、目の前のどの道を表しているのだろう。

 途中までは、なんとなく見た景色だったのだが、勘で進んでいるうちに全く来たことのない場所に来てしまった。

 整備された歩道は、辺りを全て同じような風景にしてしまう。僕は、自分がどこから来たのかすらわからなくなってきた。そして、周りに学生のような人は見当たらない。

(そろそろ遅刻する時間だなぁ……)

   どこか他人事のようにそう思った刹那、一陣の風が吹いた。

   ハッと前を見ると、自分と同じ紺色のブレザーが駆けている。

「待って!」

   思わず走り出しながら、僕は風の主に声をかけた。

   しかし、彼はこちらを振り向きもせずに走っている。

   ここで見失えば遅刻は確定だ。僕は必死で彼を追いかける。

「僕、大和高校の、生徒でっ……! ま、迷っ……て、しま……」

   僕がいた町は、遊び場といえば野山や林だった。同級生は外を元気に走り回っていたが、家にこもって漫画ばかり読んでいた僕は、残念ながら体力が無い。

 息も絶え絶えな僕を見かねたのか、目の前の人物はようやく振り返る。

 やっとのことで追いついた僕は、肩で息をしながら彼の顔を見上げた。

(うわ、イケメン……!)

 さらりとした黒髪から覗いた顔はとても綺麗で、思わず見とれてしまう。

 陶器のような肌に、切れ長の目。そこに長いまつげが影を落としている。

 イケメンは、何故か前髪をゴムで括り上げていて、その整った顔を惜しげもなくさらしている。

「……新入生か」

 イケメンが僕のネクタイを見て呟く。彼のネクタイは青色だった。

 突然、彼が僕の手を握った。

「えっ……?」

 そのまま、僕の手を引いて走り出す。

「あっ、あの……!」

「黙って走れ。遅刻する」

 そう言われて、僕は口を閉じた。というか、彼のスピードに合わせて走ることに必死で、話す余裕もなかった。

 しばらく走ると、生成り色の壁に緑の屋根が見えてくる。校舎だ。

 どうやら、こちらは裏門側のようだ。

 キーンコーンカーンコーンと、チャイムの音が聞こえてきた。

「やべ」

 イケメンが速度を上げる。もう僕の体力は底を尽きかけていた。

「も、無理ぃ……」

 僕の泣き言に、イケメンがちらりとこちらを見やった。

「……口閉じろよ」

(え?)

 そう聞き返そうとした瞬間、身体がふわりと浮いた。

「うええええっ!?」

「口閉じろって。舌噛むぞ」

 景色が逆に流れていく。イケメンは、僕を米俵のように担ぎ上げていた。

 いくらもやしっ子とはいえ、男の僕を担ぎ上げるなんて、相当な力だ。

 そんなにマッチョには見えないのに、どこにそんな力が隠されているのだろう。

 というか、このイケメン、行動までイケメンかよ。

 あっという間に裏門に辿り着いた。しかし、裏門は閉じている。

「ここの門は朝閉じているから、生徒会も見張ってない。違反切符切られなくていいんだ」

 そう言いながら、イケメンは僕を担いだまま、片手で門を越えていく。

「ほら、降りろ」

 門の上で、そっと僕を降ろしてくれた。

「あ、ありがとうございます……!」

 頭を下げると、イケメンは僕の右斜め後ろを指差す。

「一年の下駄箱はあっち」

「あ……はい! あの、本当にありがとうございました!」

「はよ行け」

 その言葉に、僕はもう一度頭を下げて走り出す。

 遅刻は免れたが、ぎりぎりなのに変わりはないのだ。

(あの人、マジでイケメンだった……)

 顔だけでなく、行動まで、まるで漫画の主人公のようだと思った。

(そうだ、ヒカルくんに似てる……!)

 僕は一人で合点のいった顔をして、にやけながら教室を目指した。

(また会いたいなあ、ヒカルくん……)

 同じ学校なのだから、きっとまた会うこともあるだろう。

 その時は、また改めてお礼を言おう。

 新入生で溢れた廊下は、新しい学校生活への期待を春風のさざめきのように響かせていた。



 広い体育館の中、僕たち新入生はそのど真ん中に立たされている。

 退屈な入学式が終わり、プログラムはそのまま部活動紹介へと進んでいく。

 学校生活に青春の彩りを添える部活動とあって、先ほどまで眠たげだった新入生たちはまたざわざわと騒ぎ始める。

「静粛に!」

 凛とした声がスピーカーから響いた。ステージには、二人の生徒が立っている。

 どちらの腕にも「生徒会」と書かれた腕章が付いていた。

 しかし、二人のネクタイの色は僕らと同じえんじ色である。

「あの二人、今日正門の前に立ってたぜ」

「ああ、生徒会の二人だよ。中等部でもずっと役員やってたんだ」

 後ろでそんな会話が聞こえた。

(生徒会かあ……)

 先ほど声を上げたのは、ツリ目の方。ざわつく生徒にイライラした様子で、こちらを見下ろしている。

 隣の垂れ目の方は、ずっとにこにこしている。ツリ目のさらっとした茶髪に対し、彼の黒髪はふわふわとしていて、柔らかそうだ。

 今度は垂れ目の方がマイクを受け取り、話しだす。

「新入生に向けての部活動紹介の前に、生徒会長の一条帝いちじょうみかどくんから挨拶があります」

 その言葉を受けて、二人と入れ替わりに生徒会長が登壇する。先ほどの入学式でも、代表挨拶をしていた。

 今朝出会った「ヒカルくん」もなかなかのイケメンだったが、会長も同じくらいの美形だ。

 爽やかな笑顔は、まるでどこぞの国の王子様のようだと思った。

「先程も挨拶はしましたが、改めて、生徒会長の一条帝です。……堅苦しいのは無しにしよう。新入生諸君、入学おめでとう」

 式の挨拶とはうってかわって、会長はフランクな口調で話し始める。

「君たちには、この学校で青春を大いに謳歌してほしいと思う。その為に我が大和高校には多種多様な部活動が存在している」

 尊大な口調は、本当にどこぞの王族のよう。

「一条会長ってさ、理事長の息子なんだろ」

「ああ、だから一年の時から生徒会長なんだよ。中等部もそうだった」

 なるほど、だから「我が」大和高校なんだ。

 よく見れば、会長のネクタイは青い。体育館に入って気がついたことだが、青は2年生の色のようだ。3年生は深緑のネクタイをしていた。

「しかし、ここの生徒として、節度は守っていただきたい。特に、今日のトップバッターのような部活には……ね」

 そう言いながら、会長はステージ袖に目を向けた。

「おい!どういう意味だそれ!」

 袖から1人の生徒が飛び出してくる。待機していた部活の生徒だろう。

 無造作にセットされた明るめの茶髪。いかにもチャラ男という風貌だ。

「そのままの意味だよ。現代雅部の諸君」

 チャラ男の後ろから3人の生徒が出てくる。

 会長に文句を言うチャラ男を宥めるのは、黒髪短髪で、いかにもスポーツマンという風貌の生徒だ。野球部やサッカー部の人間だと言われた方が納得できる。

 スポーツマンの隣にいるのは、ビジュアル系バンドにいそうな長髪の男だ。眠たげな表情が色っぽい。しかし、この状況に困っているようで、おろおろと会長とチャラ男を見比べていた。

 少し離れたところにいる生徒は、ひどい猫背で、見るからに根暗そうだ。長すぎる前髪で顔は見えないが、完全に知らんふりを決め込んでいた。

「現代雅部! まだ会長の挨拶が途中だろうが!」

 ツリ目がステージの無法者に向かって叫んだ。

 雅部の生徒は全員2年生。しかし、このツリ目、上級生に対して全く物怖じしていない。むしろ、進行を妨げられた怒りが全面に出ている。

「おー、定ちゃーん。入学おめでとー」

 チャラ男は全く気にもとめていない様子で、ステージ下のツリ目に手を振っている。

「定ちゃん言うなっ!」

 定くんは、からかわれたことでより一層怒りをあらわにする。

「落ち着いて、定。僕の挨拶はもういいから、このまま紹介に行ってしまおう」

「……会長がそうおっしゃるなら」

 会長が降壇すると、待っていましたとばかりにチャラ男がマイクを握った。

「皆さんこんにちは! 現代雅部の清原です!」

 清原先輩は、マイクなんて要らないほど大きな声で自己紹介をする。そして、おもむろにズボンのポケットからメモを取り出した。

「えー、雅部の活動を紹介します。雅部は、主にインターネット上でのクリエイト活動をしています。そこで、次世代の文化を担う人材になるよう……なぁ、これ長えよ、紫苑」

 そう言いながら、清原先輩は後ろを振り返る。

 紫苑、と呼ばれたのは、恐らくあの根暗そうな猫背の先輩だ。しかし、本人は話を振るなとばかりに無視を決め込んでいる。

 シカトされたことも気にせず、清原先輩は前に向き直った。左手にあったメモはぐしゃりと握り込まれている。

「えーっと、とにかく! 俺たちはやりたいと思ったことをやってます! 以上!」

 呆気にとられる新入生をよそに、雅部の面々はそのまま深々とお辞儀をしてステージを降りていく。

 ステージ下の方では、定くんが頭を抱えて震えていた。その隣で、会長は口元を押さえて震えている。……この人、笑ってる?

 雅部の嵐のような部活紹介に比べ、後の部は滞りなくプログラムを進めていった。

 先の会長の言葉の通り、運動部も文化部も、驚くほど沢山の部活があった。中には宇宙深淵部や柿の種同好会など、よくわからない部活もあったが、雅部はどの部活動の中でも特に統一感が無く、一際異彩を放っていたように思う。

 全てのプログラムが終了し、全校生徒は教室へ帰された。

 今日のところは簡単なホームルームで終わりだ。先生が明日の健康診断のプリントを配った後、委員会決めが行われる。

「仁科。そのプリント、隣に回しておいてくれ」

「はい」

 僕の席は廊下側の一番後ろである。左隣は空席だった。言われたとおり、誰もいない机の上にプリントを置く。

 その時、ガラッと教室の扉が開いた。廊下からやってきた風が僕の後ろを吹き抜けていく。ふわり。机の上のプリントが舞い上がった。

「あっ」

 落ちてしまった紙を慌てて拾い上げる。それらを元の場所に返し、ふと見上げると、机の主と目があった。

 さらりとしたこげ茶色の髪。たくさんのまつげに囲まれたツリ目。

「定くん……」

 思わず呟いた声に、彼の綺麗な眉が不思議そうにつり上がる。

「……誰?」

 初対面の人間に、親しげに名前を呼ばれた人の反応として百点満点の返答だった。

 だって、彼のことは体育館で僕が一方的に知った気になっただけなのだから。

(やらかした……)

 僕が固まっていると、定くんに先生が声をかける。

「ああ、道野。司会お疲れさん。プリントはそれで全部だから、何かわからないことあれば聞きにきてくれ」

「あ、はい。ありがとうございます」

「それじゃあ、今日は解散」

 先生が教室を出ていくと、生徒たちのざわめきが大きくなった。

「あの……道野くん」

 改めて定くんに向き直る。

「僕、仁科更。ごめんね、突然馴れ馴れしく呼んで。その、名前……呼ばれてたから」

 僕の言葉で清原先輩のことを思い出したのだろう。不機嫌そうに歪んだ眉を見て、慌てて会長に、と付け加える。

「ああ、別に。定でいいよ。道野はもう一人いるから」

「もう一人?」

「そう! もう一人!」

 僕の言葉に、背後から答えが返ってくる。

 驚いて振り返ると、垂れ目の彼がいた

「……こいつがもう一人」

「もう一人の道野でぇす。彰って呼んでね」

「あ、うん……」

 彰くんは、体育館のときと変わらずにこにこしている。

 垂れた目はくりくりと丸くて、可愛らしい顔つきだ。遠くで見たときは分からなかったけれど、右目の下に泣きぼくろがある。

 定くんも左目の下に同じようなほくろがあった。二人とも顔が似ているわけではないが、どこか双子のような、似たような雰囲気があると思う。

「定ちゃん、なかなか生徒会室来ないから迎えに来ちゃった」

「今行こうとしてた」

 僕は二人の様子を眺めながら、ふと浮かんだ疑問を口にする。

「二人って、中学から仲良いの?」

「別に、普通」

「ええ〜ひどぉい。仲良いでしょ〜従兄弟同士なんだから」

 定くんのそっけない返事に、彰くんは拗ねたような声を上げる。

 なるほど、従兄弟同士か。二人の親しげな様子から、幼少期から一緒にいることが多いのだろうと思った。

「仁科はもう帰るのか?」

 机の上のプリントを丁寧にファイルに挟みながら、定くんが尋ねてくる。

「ううん、せっかくだし、部室棟に寄ってみようかと思ってる」

 部活動見学は今日から行われている。教室の外からは、新入生を勧誘せんとする活気付いた声が聞こえていた。

「へぇ〜。仁科くんどの部活に入るとか決めてるの?ちなみに僕と定ちゃんは生徒会に入るつもりだよ」

 存じております。というか、あんなに堂々と腕章を付けておいて、まだ入ってはなかったんだ。

「まぁ、中等部からの仲だし、何となくずっとお手伝いはしてたんだよね」

 僕の疑問に、彰くんは丁寧に答えてくれた。

「僕はまだ決めてない。何か入っておきたいとは思うんだけど……」

「雅部はやめておけ」

 定くんがきっぱりと言い放つ。パチン、と学生鞄の金具が閉じる音がした。

「あいつらに関わるとろくなことがない」

 それだけ言って、定くんは教室を出ていく。

「またねぇ」

 彰くんは、にこやかに手を振ると定くんの後ろをぱたぱたとついて行った。

 気がつけば、教室に残っているのは僕一人。

 こうしてはいられない。慌てて荷物をまとめると、僕も教室を後にする。

 賑やかな声のする方へ足を進めながら、僕は新たな出会いへの期待に胸を膨らませていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ