表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

9話

 土曜の午前、図書館の窓際は水の光がやさしい。

ノートの端に猫、炎、時間のメモ。ホワイトボードのない場所でも、見える仕組みは持ち運べる。


「今日は簿記論から。一付箋一仕訳」

「はい。定義は短く、理由は長く」

「……理由は、後で」

「後で」


 最初の一問で、桐原の筆が止まる。商品有高帳の行が細かい。

 僕は口を出さない。代わりに、ノートの余白に小さな矢印を一本だけ描く。

 “ここからここまでが動く”――視線の手すり。

 五分かけて、彼女は自力で立て直す。

 「方法は合っています」

 「よかった。……ねえ、間違えた問題について泣くのはいつがいいと思います?」

 「座ったあとです」

 「だよね」


 僕はスマホのタイマーを10:00にして、机の右上に置いた。

 「十秒だけ、どうぞ」

 桐原は俯いて、十秒だけ泣いた。泣いたというより、水を替えた。

 残りの九分五十秒を、表の線に置いていく。

 ピッと鳴ったら、付箋の炎を一枚、ノートの端に貼る。


「落ち込みって、量があるんですね」

「量があるから、成長できます」

「……なんか、許せます」

「何を」

「昨日の私を」


 十一時の休憩。自販機の冷たいボトルを両手で持つ。

 「コンビニ受験の図書館版ですね」

 「そうです」

 「“目で済む”も、少しできた」

 「照合と明日の付箋。合格です」


 帰り際、桐原が言う。

 「麻生さんって、いないと寂しい人なんですね」

 「そうですね」

 「恋って感じじゃなくて、お互いに支え合ってる」

 「うまい言い方です」


 別れたあと、僕のスマホが震えた。

《今日の“ありがとう”、明日ちゃんと渡す。》

 短いほど、伝わる。


 十秒泣いて、九分五十秒で座り直す。

 成長のある職場は、歩ける。

 明日の私へ。“ありがとう”は濃いめで。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ