表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/54

第六章【再会】 3

 



 ――暇だ。その一言に尽きる。私が此処に来たのが昼の少し前、今は夕刻に近い。玄関戸を微かに透かして見える外の空気は、ほんのりと薄暗くなっている。だが、本日の客は誰一人としていない。朽葉の言葉通り、この貸し本屋を訪れる人間はほとんどいないようだ。勤めの初日とあって少なからず緊張し気合いを入れて臨んだ今日という日は、暇に食い潰され、そして主に掃除で終わろうとしていた。


 朽葉に頼まれて探していた本は見付かってはいない。最初にその本を探し始めたのだが見当たらなかったので、書棚の掃除をしつつ端からじっくりと見て行こうと思い実行したのだが、こうして日暮れ近くになってもそれは目に入らぬままだった。本当に、此処にあるのだろうか。


 あれから一度も朽葉はこちらへ姿を見せることはせず、私としても特別に困ったことがあったり用事があったりしたわけでは無かったので、声を掛けることはしなかった。しかし物音一つしないので、少々不安を覚えてはいる。眠ってでもいるのだろうか。そういえば、この店の閉店時間を聞いていない。いつ頃に店仕舞いをすれば良いのだろう。もう一度、頼まれていた本を探してから尋ねてみることにしようか。


 其処まで考えて私が椅子から立ち上がった時、控えめな音と共に表戸が少しだけ開かれた。だが、待ってみても、それ以上に戸が開かれる気配はない。客だろうか。私は不審に思いつつも近付き、細く開かれた戸の前に立った。誰もいない。


「あの」


 丁度、死角になっている右隣の方から不意に声がし、私は些か驚きながらそちらを見る。逆光の中、長い黒髪を後ろで束ねた一人の少女がひっそりと佇むようにして其処にいた。その表情は俯いている為に良く分からない。


「あの、まだお店、開いてますか」


 年の頃は十六か十七か、その辺りだろう。少女はこちらの反応を窺うように、一言ずつを区切りながらゆっくりと言った。


「ああ、どうぞ。いらっしゃいませ」


 私がそう言って中へと招き入れると、俯いたまま少女は先程の言葉のようにゆっくりとその足を店内へ進める。


 そして、入り口から一番近い左端の書棚の前に立ち、其処でようやく少女はその顔を上げた。だが、薄暗くなりつつあるこの時間では、はっきりとは見えない。


 私は戸を閉め、行灯に火を灯す。途端、ぼわりと屋内が明るくなる。そのまま少女の背へ視線を向けると、明かりを受けて射干玉のように輝く黒い髪がいやに美しく見えた。


 少女は左端の書棚から徐々に右へと移動して行く。目当ての本を探しているのか、ごく微かに首が上下左右を彷徨うように動いて行く。私は元の通りに椅子に腰掛け、特にすることも無い中、何となく少女の後ろ姿を見ていた。少女は、沼の底の碧と紺が暗く入り混じったような色合いの着物を着ていた。


 ――どれくらい経っただろうか。ふと玄関戸の方へと視線を遣れば、先程よりも外は大分暗くなっているようだ。行灯の明かりが色濃く家屋内を照らし出している。


 少女へと視線を戻せば、一番右端の書棚の前で、じっとしていた。その手には一冊の本があるようだ。ぺらりぺらりとページを繰る音が静寂の中にひっそりと囁きのように響く。私は、その後ろ姿を眺めながら、何処か遠い昔日を見つめているような心持ちになった。


 あまりにも静かなせいだろうか。其処には、私と少女の二人きりしかいなく――奥の間には朽葉がいるのだが――まるで世界から切り離されたかのような感覚を私はいつしか味わっていた。耳を漂う静謐と、どこか幻想的にも目に映る行灯の仄明るさが、より一層のこと、この時間を浮き彫りにする。


 そして、其処に存在している、ほとんど一定の間隔で生じているであろうページを捲る音が、だんだんと心地良く、愛おしくすらなって来る。込み上げる、この感情は一体何であるのか。私には良く分からなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ