第六章【再会】 1
結論から言えば、予想の通りだった。灰色の彼は朽葉の貸し本屋に、私を働かせる話をしに来ていたらしい。朽葉は既に了承済みで、早速、私はその翌日から仕事をすることになった。とは言え、朽葉の言うことには「大した仕事は無いよ」ということだった。ちゃんと説明しろ、と灰色の彼が促すと、考え考えといった様子で朽葉は幾つかの仕事内容を私に告げた。
貸し本屋と言うからには本を借りに来る客の相手が主かと考えていたのだが、朽葉曰く「あまりお客さんは来ない」らしい。その中で私がすることは、客の相手、本の整頓と管理と修繕、掃除、だそうだ。しかし基本的に暇なので、空いた時間は読書なり何なり好きなことをして良いと。そんなことで良いのだろうか。私がそう聞くと、「良い」という返事が返された。店主である朽葉がそう言うのだから問題は無いのだろうが、些か腑に落ちない感はある。
――とにかく、今日は仕事第一日目である。気合いを入れて臨むべく、私は伝えられた昼より少し前に朽葉の貸し本屋を訪れた。
戸を叩き、名前を名乗ろうとして私は言葉に詰まる。代わりに、灰色の彼の所から来た、今日から此処で働く者ですと告げる。開いてるよ、という朽葉の声を受けて戸を引くと、彼は受付台と思しきところでお茶を飲みながら桜餅を食べていた。
「おはよう、君も食べる?」
その穏やかな内容と所作に私はどうも出鼻を挫かれた。
「いや、だから本当にお客さん来ないんだよね。あんまり」
それが私の表情に出ていたのだろう、その後、言い訳のように朽葉は言った。
本当だとしても店に入ってすぐの所でお茶を飲んでいるというのはどうなのだろうか。もしも客が入って来たら目に付くだろうに。
「君は甘いものは嫌い?」
「いや、嫌いではないが、そんなには食べないかな」
「そうなんだ。これは、さほど甘くないけど」
食べる?
そう言って、朽葉は桜餅の載った小皿をこちらへ差し出して来る。礼を言い、手を伸ばし掛けて、はたと私はそれを止めた。
和菓子。途端に蘇る出来事の数々。菓子商店で、御代はいらない、その代わり話を聞かせてほしいと請われ、二度、それを受けたこと。そして和菓子を貰ったこと。
はっきりとは言えずとも、あの菓子商店は何か異質だ。それは、商店内の店ごとに猫がいるとか、彼らも灰色の彼や朽葉のように人の言葉を操るとか、菓子を買うのに金では無く話で構わないと言われることとか、そういった表面的なことでは無い。勿論、それらも十二分におかしなことだ。だが、それ以上に何かがある。証はなく感覚的なものに過ぎないが、無視出来ないものだ。そのような場所で私は働こうとしていた。今になってようやく、底知れぬ恐怖を覚える。
「大丈夫だよ。これは、あの店で買ったものじゃないから」
見透かしたかのように言い、朽葉は僅かに微笑んだ。少なくとも私にはそう見えた。灰色の彼もそうだが、朽葉もあまり表情豊かとは言い難い。それでも微かな変化はある。
微笑んだまま、朽葉はもう一度、言った。食べる? と。今度こそ私は一つ、桜餅を食べた。甘さ控えめの餡と塩気のある桜の葉が丁度良く合い、それはとてもおいしかった。私の分も用意してあったのだろうか、すぐ其処に置いてあった湯飲みに朽葉が茶を注いでくれる。私がそれを飲み干すと、頃合を見て朽葉が味について尋ねて来た。