表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/120

88話 勇者


この国に(・・・・)、真の“勇者”は二人居る(・・・・)


 移り変わる戦況を眺めながら、シュートの言葉を振り返る。


『嘘ね。百人はくだらない(・・・・・・・・)って聞いたけど?』


『五年前以前のそれ(・・)を含めるなら、確かにそうだね』


 かつて“魔族の王”、“魔王”の脅威を退けた“勇者”。その伝説は今や御伽噺となり、“勇者”の名声もただの肩書きとなりつつある。


『この国ではその成り立ちから(・・・・・・・・)、代々騎士団(・・・)長が(・・)勇者(・・)を任命(・・・)する(・・)慣わしがある』


 大陸の多くの国々にとって、“勇者”とは“最強の冒険者”と同義。しかしこの国、“アレクサンドリア”では異なるという。


 後に“英雄王(・・・)と呼ばれる(・・・・・)初代(・・)勇者(・・)”、エドワード・イリス・アレクサンドリア。


 彼を育てた剣術(・・)指南役(・・・)、アラスター・テオドールが後に私立騎士団を設立し、自らが騎士団長(・・・・)となった(・・・・)ことに由来する。


 “勇者は剣を手に民衆を救う”といった印象(イメージ)も、恐らくこの辺りから来ているのだろう。


『“試剣(しけん)”だよ。文字通り騎士団長が挑戦者の“剣を試す”。前任の騎士団長は勇者の名声(これ)を金でばら撒いたけど───』


 その肩書きにどれ程価値があるのか。


 人間の感覚というのは相変わらずいまいち理解し難いが、どうやら大金を積んででも“それ”を得たい者が多く居たらしい。


 そして当時の騎士団長は、それを“利権”として売り捌いたという。


『───五年前に、代替わりしてる』


『……なるほどね』


 つまり、“剣聖”の台頭はその時期だったということだろう。


 そしてあの潔癖男が、金欲しさに下らない利権に手を付けるとも思えない。


『真の“勇者”、一人目がアレックス。“聖剣・陽射(これ)”の本物を持ってる男だね』


 この話は前にも聞いた。


 シュートの剣は刀身が黒く塗り潰されたレプリカらしいが、本物は透き通るような純白の刀身をしているのだろう。


『彼は前任時代、最後の“勇者”。“試剣”で当時の団長をボコボコにして、再起不能にしてしまったんだ』


『……乱暴者ね』


『ま、それも今や彼の逸話の一つだけどね』


 団長をフルボッコにしたことで“試剣”は無効に、彼は“勇者”の名を得られなかったという。


 しかし後の功績から民衆に強く支持されるようになり、やがてその名で称されることになったのだとか。


『……んで、二人目がジーニアス(・・・・・)


 そして、再起不能になった名ばかりの団長の後釜。“剣聖”と呼ばれる男の“試剣”を突破した戦士。


『二年前だよ。レイスが認めた、現状最初で最後の“勇者”。当時“無名”だったアイツは、“試剣”を突破した功績から異名を得た』


 それこそあり得ないことなのだろう。


 あの“剣聖”に認められる程の傑物が、在野で無名だったなど。


『“勇者”・“至剣(しけん)”のジーニアス。“試剣”で、“剣聖”から一本取った男だよ』


『そう。それにしても───』


 しかし、疑いの余地はない。スタジアムの通路で対峙した男の表層魔力。あれは並の手合いではなかった。


『───そんな男と知り合いだなんて、あなたやっぱり顔が広いわね』


 シュートの言葉に嘘はなく、また世辞の類でもなかったのだ。


「あれが“勇者”の実力、ね」


「ふむ。人間に関心を抱くとは意外だな」


 呟くように言った僕の独り言に、ハリーは相槌を打つ。


「えぇ。興味が尽きないわ」


「ほう、探究心かね? ならば先の発言は、流石はエルフと改めよう」


 ハリーは何やら楽しそうだ。


「心配か? 確かにお主の相棒は、些か劣勢とみえるが……」


「いえ、そうじゃないわ」


 シュートのことは、心配していない。


「元々、正面切って勝てるとは思っていないもの」


「それはなんというか……厳しい評価よな」


 あの男のことだ。


 “剣王”を相手取ると大見栄を切ったからには何か秘策があるのだろう。無かったら無かったで負けるだけだ。別に命の心配がある訳でもない。


「であれば、何故───」


 なおもハリーは疑問を僕にぶつける。


「───それ程までに、不安そうにしておるのかな?」


 そう、僕は不安なのだ。


「負けるのが、恐いのか?」


「そんなことないわ。ルールがあるもの。盤面が揃ってしまった以上、あとは見届けることしかできないしね」


 負けることは恐ろしくない。寧ろ、負けて(・・・)しまえば(・・・・)いい(・・)のだ。


 厳しい戦いにこそ身命を賭して挑む。勝てると分かりきっている戦いになど、さしたる意味もないのだから。


「では、何故?」


「さぁ。どうしてかしら、ね」


 寧ろ、僕は勝ってしまう(・・・・・・)ことが(・・・)恐ろしい(・・・・)のかも知れない。


 この“盤面”を覆す一手。


 そんなものがシュート(かれ)にあることが。それを彼が、使う(・・)ことを(・・・)決断(・・)して(・・)しまう(・・・)ことが。


『まぁね』


 思い出すのは、街で魔族を退けた後の彼の姿。


『昔、パーティ組んでたんだよ。アイツと』


 “勇者”と対峙した彼は、またあの“闇”を呼び起こすのだろうか。


───それではまるで……。

 歴史に語られる“魔王”のように。




☆☆★★☆☆★☆




───さて、どうしよっかな。

 冴えた脳で思考を巡らす。


 状況は溜息を吐きたくなる程度には最悪だ。


 “剣王”、“至剣”共に健在で、“剛刃”を加えた完全な三竦み。別に勝ちたいとは思ってないけど、条件から言って負けることができない。


 その点、エルディンと組めたのは僥倖だった。安全に駒を進めながら、最後に勝ちを譲って痛みその他の損害を抑えられると踏んでいた。


 しかし、その線も怪しくなってきた。


 俺は、再度考える。今回のクエストにおける、俺に求められる立ち回りについて。そして思う。


───たぶん、“優勝”が目的じゃないね。

 あの狡猾な黒猫がそれを要求するなら、そうせざるを得ない条件を俺に課すはず。


 しかし現状、俺自身に勝つべき(・・・・)理由が(・・・)見当たら(・・・・)ない(・・)


「───考え事とは、悠長な」


「ぐっ!」


 声と同時に振るわれる剣を受け止める。


 “剣王”と俺は二歩の間合いで斬り結ぶ。ほんの、半歩。どちらかが踏み出せば首が飛ぶ距離。


───……重いね……。

 強化魔法を巧みに操る“剣王”。


 長剣の切り返しの速さから、慣性系の魔法を併用しているのだろう。無駄が無く、丁寧な剣捌き。一瞬の迷いが命取りだ。


「───こっちだぞ」


「見えてるよ」


 ほんの微かな気配。しかし見落とすには余りに鮮烈過ぎる殺気を背後に察し、躱す。


「ふむ。見事」


「隙ありっ!」


 無論、“剣王”に隙など無い。横薙ぎの一閃は容易くいなされる。


「ふぅ……」


「……シュートといったか。俺の“欺瞞(デコイ)”を初見で見切ったのは貴様が初めてだ。褒めて遣わす」


「はぁ……そりゃどうも」


 “剣王”の言葉、その表情からも含みは感じない。心底感嘆しているのだろう。お褒めに預かり光栄だ。


───ま、散々予習したからね。

 しかし初見という言葉は否定しなければならない。インターネット漬けの日々がこんな形で報われるとは。


「剣も見事。近衛に欲しい(・・・・・・)くらいだ」


「……買い被り過ぎだよ」


 “剣王”の過分な賞賛に首を振る。


「さて、俺も本腰を入れるとしよう」


 言って、“剣王”は“欺瞞(デコイ)”を発動する。


「“逃げ隠れする臆病者”では、敵を貫けないからな」


「はは、偽る必要ないと思うよ」


 “剣王”の“欺瞞(デコイ)”は、見える(・・・)どころか(・・・・)触れる(・・・)ことが(・・・)できる(・・・)


「臆病者は、そんな戦い方できないでしょ」


 言って、俺は苦笑する。


「“戦う王の英雄譚(・・・・・・・)”。実は俺、ファンなんだよね」


 それは、とある王国の王を主人公とした英雄譚。それに比べ、俺は相変わらず弱者だ。どの能力で比べても、“剣王”には遠く及ばない。


「戦う王か、この国にも居るのだろう? それに……俺がそう呼ばれていたのは、昔の話だ」


「うん、そうかもね───」


 俺は再び剣を構え、対峙する。弱者は弱者なりに、与えられた役割というものを全うしなければならない。


「───今の君になら勝てそうだ(・・・・・)


「……抜かせ」


 命が害されない範囲(・・・・・・・・・)において。




☆☆☆★★☆★☆




「私は“フランベル王国”、“王直属近衛騎士団”団長・シエルだ」


 栗色の髪を肩まで伸ばした女がこちらに接触してくる。


「“白麗”のハウライネ殿とお見受けする」


 どうやら僕ではなくハリーに用があるらしい。


「呼ばれているわよ?」


「ふむ。何用かな?」


 表層魔力の強張りで分かる。ハリーは今、緊張しているのだ。


───盤外戦、と言ったところか。

 今回のクエストを単なる娯楽と断じるならば、キャットファイトも一興かも知れない。


 しかし恐らく、この女───騎士団長? “剣聖”の他にも居たのか───相手にそれは成立しないだろう。


「手合わせを。手加減なら心得ている故、案ずることはない」


───隙が無いな。

 体術でこの女に伍する力を、ハリーは有していない。


 一見して強過ぎるのだ。例え魔力が十全に扱えたとしても、近接戦闘でハリーが勝つことはないだろう。一方的に蹂躙されるだけだ。


「安心しろ。“白麗”の次は貴様だ」


 前言撤回、どうやら本命は僕らしい。視線で分かる。敵意剥き出しだ。


 戦況的にも、彼女が“剣王”の相棒なら邪魔なのは“至剣”、次いでシュートだ。


 “至剣”のあの魔法を見るに相棒の女への接近は困難だろうし、パーティの弱点自ら戦場に躍り出るなど非合理。


 だから繰り上げでシュートの相棒である僕を狙っているのだろう。


 となると、ハリーの優先順位はその更に下の“ついで”か。とんだとばっちりもあったものだなと他人事のように思考する。


「我に利がない故、受けることはできんな」


「臆病な。“引き篭もり”の蔑称は事実だったのか?」


 騎士団長を名乗る女、シエルの挑発にハリーは口元を歪める。


───おいおいまさか……。

 繰り返すが、ハリーにこの女を相手取る技量はない。


「なんとでも言うが良い。しかしお主、“フランベル王国”と言ったかな?」


「あぁ。そうだ」


 ハリーの放つ剣呑な雰囲気に肩を竦める。


───どうなっても知らんぞ。


「はて、そんな国、我の地図(・・・・)には載って(・・・・・)おらぬが(・・・・)


 表情を醜く歪め、ハリーは言い切る。


亡国の王が(・・・・・)娯楽に(・・・)興じる(・・・)など、臣民は呆れておるのではないかね?」


───許せなかったか……。

 “引き篭もり”は地雷(NG)のようだ。


「……不敬罪を適用する」


 煽られて、シエルも爆発寸前だ。


出頭せよ(まえにでよ)陰険な“引き篭もり”がああああ!!!」


───否、既にブチ切れていたか。

 低レベルな罵り合い。呆れて溜息が出そうだ。


「二人が合意するなら止めないわ」


 とはいえ、静観している訳にもいかない。


「決闘ね。そして、古来から決闘には代理を立てることが認められている」


 “決闘裁判”。紛争解決の最も原始的で暴力的な手段。“神は正しき者に味方する”と信じられていた時代の悪しき風習。


「僕がハリーの代理決闘士を務めるわ」


「順番が逆になるが……良いだろう」


 成り行きとはいえ、良い暇潰しにはなりそうだ。


 気分を変えよう。


 下らない思索に耽って憂鬱になるなど僕らしくもない。


「あなたの国では、何か作法はあるのかしら?」


「……互いに誇りを賭ける……無論、貴様に誇る程の信念があればの話だがな」


「安い挑発ね。受けて立つわ」


 言葉の端々に感じる僕への嫌悪。謂れのないそれを除けば、如何にも騎士といった心構えだ。


 ルールは己に問え、と。そしてその上で彼女は、僕が卑劣な手段を厭わない卑怯者だと侮りたいのだろう。


「あなたが勝ったら好きなだけハリーを甚振ると良いわ」


「無論、そのつもりだ」


「おい待て何を勝手に約束しておる」


「でも僕が勝ったら……ふぅ」


───ぶち殺す。


「少し、恥ずかしい思いをしてもらうわよ」



面白いと思って頂けたら下の☆マークを押して評価をお願いします。執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ