表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

92/120

86話 征空剣


 学校で習うのは、単純な効果しかない“基本魔法”ばかり。しかしそれすら、全ての者に分け隔てなく施される教育ではない。それは魔法大国“アレクサンドリア”でも同じである。


 転生したシュートが、教育を受けられる水準の家庭に生まれたことは幸運と言える。


 彼自身にそれを満足に扱う素養がなかったとしても、その知識がこれまで彼の生を助けてきたことは明白だからである。


「……貰った」


 “剣王”の魔法は単純にして明解。“分身”と“隠蔽”からなる“欺瞞(デコイ)”、即ち“囮”である。


 学校で習う単純な魔法。それを高度に複合することで、更なる効果を得られるのが”魔法”の極意だ。


 一定の目的のために、複合的、連鎖的に魔法を発動する概念。これを“魔法体系”と呼ぶ。


 “剣王”の扱う魔法は、廃倉庫の抗争でグレイスが使用したものと根本は同じ。


 シュートはそれを、知っていた(・・・・・)からこそ(・・・・)対応(・・)できた(・・・)


「……」


 自身の背後に突如出現したそれ(・・)が、“剣王”の操る“欺瞞(デコイ)”であると即時に理解したジーニアスは対応を割り切る。


「……こっちだ」


見えてるよ(・・・・・)


 前方の本体のみを敵と定め、右手に持つ剣でそれを受け止めた。


「……ぐっ!」


 しかし次の瞬間、“欺瞞(デコイ)”だったはずの“剣王”の一撃が自身の背を捉えた。


「はあっ!」


 “剣王”の更なる追撃。ジーニアスはこれを結界を用いてやり過ごす。


 その間同時に回復魔法を使用。背を守るように結界を維持していたことが功を奏し、打撲程度で済んでいる。回復に手間は取らないだろう。しかし、


「……」


 違和感。


 距離を取りながら、ジーニアスは考える。


「初撃を受け切ってやり過ごすとは、流石の腕前だな」


 ジーニアスは魔力探知を全開に、状況を掌握する。“欺瞞(デコイ)”は既に消えているようだ。


 正面に居た“剣王”は、間違いなく本物(・・)だった。剣が実体(・・・・)だった(・・・)ことからもそれは間違いない。


 “欺瞞(デコイ)”とは、自分の残像を残して暗躍することを目的とした、ごく一般的な魔法体系。


 つまり、そもそも“欺瞞(デコイ)”を敵の背後に忍ばせるなどあり得ないのだ。


 何より、敵の虚を突く(・・・・・・)ための(・・・)欺瞞(デコイ)を使い(・・・)ながら(・・・)隠すべき(・・・・)本体が(・・・)目視で(・・・)確認(・・)できた(・・・)意味が(・・・)分から(・・・)ない(・・)


 考えられるとすれば、陽動。背に注意を惹きつけ、正面からの突破を狙ったか。


 しかしそれだと更なる疑問が浮かぶ。


 一般的な“欺瞞(デコイ)”に実体はない。何故ならその魔法は、自分を複製できても武器を(・・・)複製(・・)できない(・・・・)のだ。


 しかし先の“欺瞞(デコイ)”、あれは“剣王”自身どころか剣まで(・・・)実体化(・・・)していた(・・・・)


「……そういうものだと、考えて対策する他ないか」


「そうするべきだ。できるのなら、な」


 常に体表から漏れ出る“表層魔力”。


 心得のない者がそのほとんどを無為に放出・消費してしまうそれを、“剣王”は見事に統制し切っている。つまり、魔法の精度もそれ程ということに他ならない。


 そして“剣王”の握る剣。豪奢な異名とは裏腹に控えめな装飾、実用性に特化したそれは魔力の流れからも間違いなく(・・・・・)呪器だ(・・・)


 実体のある“欺瞞(デコイ)”、その原理(タネ)もその辺りにありそうだと予想を立てる。


 ジーニアスは空いた左手で更にもう一本の剣を抜く。


 そして両手に持った(・・・・・・)それらを(・・・・)手放し(・・・)、空いた手で更に二本(・・)の剣(・・)を抜く(・・・)


「……ほう」


 地に落ちるかと思われた二本の剣は、ジーニアスの手を離れると一人でに(・・・・)宙を(・・)舞い(・・)彼の(・・)周囲を(・・・)周回し(・・・)始めた(・・・)


「“(ウラノ・)(エレン・)(スパスィ)”」




☆☆☆★☆☆☆☆




───……強い。

 それが“至剣”・ジーニアスに抱いた印象である。


 我が王は油断なく初撃を決めた。その剣は敵の背後を確実に捉えていた。


───恐ろしい程、戦い慣れている……。

 流石、武勇を謳われるだけのことはある。


 出し惜しみせずに魔法を行使した殿下の全力の一撃。“至剣”はそれを、結界のみで捌いてみせた。


 並の手腕ではない。彼とて油断していた訳ではないのだろう。背後にまで結界を忍ばせていたのがその証左。


 初撃を見極め、こちらの手管を暴こうとした。背の傷は彼が払った最低限の犠牲というところか。逆にこちらは手札を大きく晒すこととなった。


 殿下の魔法体系、その本領は大軍指揮において発揮されるものだ。味方が多ければ多い程より強力に作用する魔法。


 しかし、現在殿下が侍らせる臣下は私一人。そしてその私も枷による制限を受けている。


───殿下……!

 相手は百戦錬磨の“至剣”。故に、厳しい戦いになる事は必至。




☆☆★★☆☆★☆




「“(ウラノ・)(エレン・)(スパスィ)”」


 “至剣”は二本の剣を宙空に浮かべた。


「ほう。予備をそれだけ携えて、準備に余念がないとは思っていたが───」


 人に、手は二本しか生えていない。それが四本もの剣を使役する方法。


「─── 一度に扱うか。強欲は身を滅ぼすと言うが?」


 間違いなく何らかの魔法、彼の本領というところだろう。


 “至剣”、その由来にも関わるのだろうな。


「足りないくらいだ。逃げ隠れする臆病なネズミを始末するには、な」


「……言ってくれる」


 言いながら、手をやってシエルを制す。


「出るな。原理(タネ)が分からん」


「……は」


 見るまでもなく不機嫌なのが分かる。憤っているのだろう。


───忠義は買うが、ここで冷静さを欠くのは不味い。

 彼女は生命線だ。それは俺の魔法体系故ではなく、このクエストのルールにおいて。


 不用意に前に出す訳にはいかない。


「やはり臆病だな。女と主従を代わったらどうだ?」


「勝ち気な女でな。そう油断していると手を噛むぞ。それに───」


 言いながら、サインを送る。


「───来客だ。賑やかに行こう」


───お手並み拝見、だな。


 言葉を放った次の瞬間、彼らは絶叫と共に姿を現した。


「うおおおおお野郎共おおおおお!! 出会え出会ええええええ!!!」



面白いと思って頂けたら下の☆マークを押して評価をお願いします。執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ