表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/120

24話 乗りかかった舟だしね


 俺は倉庫の中へと歩く。


 隣には配偶者である男の娘エルフ、追従するのはマフィアの女性とそのボディガード及び、配下の武装した数十名の男達。


「で、彼らは何者なの? “助けてくれ”って? 説明してちょうだい、何も分からないわ」


 リアムの疑問はもっともだ。


 奴は今回の最重要人物でありながら、最も輪から外れた存在。だから、意味が分からないのだろう。


「あぁ、俺のお友達のマフィア、あとそのお友達の皆さんだよ」


「なるほどね、意味が分からないわ」


 リアムは溜息を吐く。


 しかし、現実とは往々にしてそういうものだ。


「……本当、要領を得ないわね。だから、何でそのお友達がここに居るの?」


「それは、私から話そう」


 真実を追い求める者がそれを手にする時、


「私は、アリエラ。訳あってエルフを探している」


 何もかも全て、手遅れになっている。


「……そう。僕は見ての通りエルフだけど、何かしら?」


「情報が欲しい。お前を“森の賢者”と、叡智を求める者と見込んで質問したい。お前は───」


 リアムの表情は、相変わらず余裕の笑み。


「───“薬の妖精”を知っているか?」


 しかし美女の言葉を聞いて、リアムは僅かに眉を顰めた。


 これも都市伝説みたいなものだ。


 薬の知識に富み、人体の構造に恐ろしく精通したエルフが居る。そんな噂。


 噂が流れ始めたのは、およそ二百年ほど前らしい。


 人間であれば間違いなく他界しているだろうが、エルフは千年生きる種族だ。そして見た目で年齢が判断しにくい種族でもある。


 人里で噂になっている事からも、生きている可能性、街に顔を出す可能性はある。


「……どうかしら。僕の住んでいた里に、そんなあだ名のエルフが居たかも知れないけど……」


 リアムは区切る。分かっている。その種族が、人間とどんな関係で向き合ってきたのか。


「教える訳にはいかないわね」


 昨日調べたばかりだから、痛い程分かる。


「そうか」


 赤髪の美女は短く返答する。


 ここまでは、台本通り(・・・・)だ。恐ろしい程つまらない、最悪の(・・・)シナリオ(・・・・)通り。


「……調べる方法は他にもある」


 この世界には普通にインターネットもあるし、情報屋だって居る。それに、


「手荒な手段を取りたくはないのだが……」


 魔法だってあるんだ。


「本当、人間は下らない事を考えるのが得意ね」


 リアムは皮肉っぽく笑う。


 “手荒な手段”。脳を直接調べる事も、簡単に出来るのだろう。


「脅しても無駄よ。それに屈しなかったから、今の僕達が在るの」


 リアムは一切怯まずに応じ、場は静寂に包まれる。


 はっきり言って、エルフは強い。ただ長生きしているだけじゃないんだ。


 種族特有の研究気質も相まって、魔法の知識は人間のそれを遥かに凌駕する。


 ただ、穏やかで争いを好まないというだけ。本気の抵抗をすれば、人間に甚大な被害を与える事は容易い。


 よって、平行線を辿る話し合いが膠着するのも当然だった。


「お嬢、もう良いでしょう、やっちまいましょう」


 それを理解している者がこの場にどれだけ居るのか、というのが問題ではあるが。


「……いや、相手は堅気だ。勝手な真似は許さん」


 アリエラは部下の言葉に首を振る。


 彼女は任侠者っぽい所がある。それは初対面の時から分かっていた。


 しかし、と思う。


「ですが、相手は(・・・)エルフ(・・・)でしょう」


 ここに居るのは、異種族(エルフ)無法者(アウトロー)


 戸籍を持たなければ法の上での位置付けは魔獣と変わらない。


 異種族ならば、なおのこと。


 法治国家は獣に人権を与えるか? 答えは「否」だ。


 リアムは既に戸籍を持っているが、マフィアなら何とでも偽造できるのだろう。


 出生(でどころ)のはっきりした人間と違って、森から出てきたエルフだし。


「救いようのないクズを飼っている様ね。もう少し躾に気を払う事をお勧めするわ」


「……部下が失礼した。が───」


 リアムの皮肉に、アリエラは表情を険しくする。


「───できない(・・・・)と思(・・)われる(・・・)のは気に入らんな」


 それは、“最悪の手段も辞さない”という意志の表明に見えた。


「素直に話す気はないか? 部下も気の長い者ばかりではなくてな」


「脅しは効かないと言ったわ」


「……そうか」


 アリエラは溜息と共に頷く。


「……追って使者を出す。報酬も用意させよう。返事はそこでくれればいい」


「勝手ね」


 アリエラの判断、リアムの返答。これで話は終わるかに見えた。


「……もう良いでしょう。茶番は終わりにしましょう」


 そんなやり取りを見兼ねてか、控えていた男の内の一人が前に出る。


 その男は、二人が対話する間も何やらニヤニヤと軽薄な笑みを浮かべていた。


───なるほどねぇ。

 “如何にも”、な男の登場である。


「下がれ、グレイス。もうこの話は終わりだ」


「何が終わったんでしょう、お嬢様?」


 男はアリエラに対して食って掛かる。


 語気は強くない。しかし、どこか剣呑な雰囲気を纏う男だった。


 確かに、先程リアムが馬鹿にした対象は配下の男達だ。それを咎めもしないアリエラに文句があるのは分かるが、


「前々から気に入らなかったのだよ、お前」


 余りにも、矛先を間違えている。


「そうか。引き上げるぞ。もうここに用は無い」


「いいや、あるな。俺はこの日を待っていたのだ」


「……なるほどな」


 そして、男はアリエラの指示に従う様子も無い。


()前達全員(・・・・)が、という認識で合ってるか?」


 振り返ったアリエラに相対すのは、彼女が引き連れて来た数十名の配下達。その全員が、彼女に反目しようとしているらしい。


「俺達はずっと、実力のない奴が上に居るのが気に入らなかった。だから、代わってくれないか?」


「前半は同意だ。確かに私に誇る程の実力はない。だが、後半は容認しかねるな」


「そうか……まぁ良い、無理矢理奪う事にしよう」


 グレイスと呼ばれた男は醜い笑みを浮かべ、腰に差していた剣を抜く。


「安心するといい。お嬢様は顔が良いから人気が出るはずだ」


 すると、他の男達もそれぞれの武器を手に取っていく。全員が醜い笑みを浮かべているが、無法者の連中にはそれがお似合いだった。


 グレイスは更に歩を進めてアリエラの前に出ると、剣を構える。敵は、ざっと五十人か。それも武闘派の男達。状況は絶望的だ。


 しかし、と思う。笑ってしまうんだ。


「俺がトップに立ったら、お前を最初の看板商品にしてやる!」


 グレイスは剣を振り被り、アリエラに斬り掛かる。


 彼女は動かない。それどころか、瞬きもしない。そんな彼女に無情にも迫った刃は、


 ガキン、と。


 音を立てて動きを止めた。


「私は、そしてエテルニアは、人身売買になど興味が無いんだ。残念だったな。いやしかし───」


───結界か、やるね。

 まるで最初からそこにあったかの様に立ち塞がる結界によって、アリエラは事なきを得た。


「───ここまで台本通りだと笑ってしまうな」


 アリエラは苦笑混じりに言う。


 俺は、弱者だ。備え無くトラブルに巻き込まれてはひとたまりもない。そして、昨日の時点でこの顛末は見えていた。


 避けられなかったんだ。


 エルフと結婚している俺を、マフィアが無視してくれる訳が無い。遅かれ早かれ、こうなる事は分かっていた。


 いつだってそうだ。


 真実とは隠されたもので、求める者が辿り着く頃には全て、何もかも手遅れになっている。


 だから、手を打った。


「重ねて礼を言うぞ、シュート」


「うん。こっちこそ、協力してくれてありがとね」


 最悪のシナリオ(・・・・・・・)に、台本を(・・・)用意した(・・・・)


「そうだ、エルフの御仁。さっきは確か、躾に気を払えと言っていたか」


「えぇ。人身売買だなんて、品が無いにも限度があるわ」


「全くその通りだな。助言、ありがたく受け取っておく。ところで頼みたい事があるんだが、良いか?」


「何かしら?」


 グレイスは今も、躍起になって結界を剣で叩いている。そんな様子を見る事もなく、アリエラは涼しい顔でリアムに問い掛ける。


「厳しく躾けたいのだが、如何せん手が足りなくてな。助力願えないか?」


「そう、大変ね」


 アリエラはリアムに助け舟を求めた。


「まぁ、乗りかかった舟だしね」


 リアムの舟は、しっかりと全員を三途の川の向こう岸まで送り届けてくれそうだ。



面白いと思って頂けたら下の☆マークを押して評価をお願いします。執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ