表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/10

8.弥生時代

時は紀元前4世紀

大陸から、主に朝鮮からの移住民がやって来て

九州に稲作伝えて、やがて、東日本に広がった


人は水田を作っては、近くにむらづくり

高床式倉庫を造っては、米蓄える

鼠返しで、米守る

湿気からも、米守る


稲作とともに広がるものもある

鉄器や青銅器など、金属器

そして、武器の銅剣や銅矛も

銅鏡、銅鐸と同じ使い方となった

鉄器は武器に使われたり

木の農具や木の船を作るための道具に使われたり

これが、弥生文化だよ


稲作が全国に広まると

社会の仕組みがいっきに変わった

富を得ては、くにづくり

くにを豪族や王が治めたらしい

「漢書」が言うには日本にはく100余国

中には、楽浪郡から遣いを送るものもいたってさ

「後漢書」が言うには福岡の奴国の王が

後漢に遣いを送ったてさ

ソイツに「漢委奴国王」って金印授けたとさ

それは、志賀島で見つかったんだって


これが、弥生時代

稲作の弥生時代

くにづくりの弥生時代

中国との弥生時代だよ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ