表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

4.発展!中国文明

中国文明は農耕文明

B.C.16、黄河で殷をおこして

青銅器や甲骨文字を作ったよ


殷はB.C.11、周に滅ぼされて

周も力を無くしちゃったよ

周の文字は金文

甲骨文字に似ていたよ


さあ、春秋・戦後時代の始まりだ

諸国、強さを求めて鉄の兵器に農具、広めたよ

だから、農業や商業が発達して

B.C.6には、孔子が現れ、儒学を広めたよ


続いて、秦が中国統一

王は始皇帝と名乗ったよ

彼は初めて皇帝を名乗ったよ

そこでは、篆書が生まれたよ

これで、今の漢字に似てきたよ

さらに、秦は北の遊牧民から守るため

とんでもない長さの壁を作ったよ

そうだよ、これが万里の長城よ

でもね、政治が厳しくて、内分反乱が起こったよ

そのおかげで、秦は15年しか持たないよ

あと、始皇帝の墓の近くには、インパクト強めの

兵馬俑が作られたらしいよ

その数7000余り、それらが東を向いて並んだよ

それも、かなり整えて

当時は、色鮮やかで武器も持ってたよ

でもね、色がハゲて、武器も消えちゃった


その後、漢の時代が来ましたよ

漢は朝鮮に楽浪群とか設けて、中央アジアも制圧

やがて、大帝国になっちゃった

だから、シルクロードを作って

そこを通って、西に絹織物をもたらすよ

それから、西から馬と葡萄と仏教が

中国の元へとやって来た

漢でもやっぱり、儒学が広がって

紙が発明されたりして文字も隷書、楷書と変わり

これで、漢字の完成だ


一方、朝鮮北部から以北では

小国をまとめて、高句麗をおこしたよ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ