3.四大文明
四大文明、四大文明
川辺で生まれた、四代文明
メソポタミア文明、エジプト文明
インダス文明、中国文明
4人そろって四大文明
初めはメソポタミア
今のイラクに栄えた古代文明
ユーフラテスにチグリス
2つの川辺で栄えた文明
住まうはシュメール、使うは楔の型
作るはジッグラト、建てるは都市国家
暦は月の満ち欠け、太陰暦
時間は60に分割、六十進法
お次はエジプト
そのまま、名のまま
エジプトにて栄えた古代文明
ナイル川流域にて、栄えた文明
川は洪水、肥えた土が運ばれて
人々に農業の恵みを与える
ギザのクフ王、ピラミッド
砂色の四角錐、墓を務める四角錐
文字は象形、ヒエログリフ
アルファベットに似た仕組み
暦は太陽暦に変わったよ
続いて、インダス
今のインドにパキスタンにアフガニスタン
三国股がる大きな河川
インダス川で生まれた古代文明
文字はまたもや、インダス
解読への道は程遠い
最後は、中国
別名、黄河文明
黄色く濁った黄河の川辺
そこで栄えた、アジアの古代文明
それが、中国なため
あの国は漢字を使ってる
だって、この文明、漢字の基礎を生んだもん
その名も甲骨文字
その文字、これから中国に広がるよ
やがて、沢山の甲骨生まれるよ