二話 魔法
これと言った問題もなく半年が過ぎ、ハイハイを習得した俺はこれまでのストレスを発散するように家中を動き回って異世界の情報を集めていた。
が、それは部屋から連れ出してもらった時のみ。
ドアも開けられない今の俺に出来ることなんて、読み聞かせてもらっている本の内容から文字を解読するか、体を動かすぐらいしかない。
「あ~ぅ」
「コラ。なんでそんなにベッドを抜け出すの? 布団が嫌いなの?」
そしてそのどちらをしていても見つかり次第ベッドに連れ戻される。
それでも本が好きというのは伝わったらしく、俺の気を引きたいアリシア姉やフィーネさんを中心に家族全員が様々な本を持ってきてくれるので、それなりにこの世界のことがわかってきた。
まず俺が生まれた町【ヨシュア】は領主が治めていて、【セイルーン王国】という国に属している。
国王の一族を頂点として、それを支える貴族の爵位は以下の通り。
<公爵>王族の側近達
<侯爵>町を治める領主。
<子爵>領主を補佐するためにある位。
<男爵>大規模な村の村長
町の規模によっては複数の貴族が統治しないと成り立たなくなるため、貴族には自治領を守護する他に上位貴族の補佐する役割もあるらしい。
そしてヨシュアは比較的大きい町なので、東西南北に分かれて複数の子爵が管理している。
我がオルブライト家の立場は北部担当の子爵。
ちなみに北部はスラム街もある田舎なんだとか。
(田舎なのは手を加えやすいから良いとして、貴族社会は腐敗してないのを祈るしかないな……)
次に魔力。
どうやら5歳になると『神託』なるものによって神様から授かるらしい。
3歳のアリシア姉が使えず6歳のレオ兄が使えることからその間に習得すると予想していたけど、本当に俺は特異なケースだったようだ。
――――神様があんなことを言いながら実は才能を授けてくれていたという奇跡が起こった時のみ、な。
例えこれが魔力でなかったとしても、確かめる術を持たない俺は才能を信じて特訓あるのみ。
アリシア姉が魔力訓練でもしてくれれば判別出来るかもしれないけど、5歳までは使えないという常識がある以上、例え使えるとしてもやってくれないだろう。
あ、そうそう。
レオ兄がほとんど会いに来てくれない理由も判明したんだ。
5歳で魔力を扱えるようになってからの1年間は制御するために自己訓練し、6歳になると町にある5年制の基礎学校(通称『学校』)に入学するんだけど、彼はその学校へ通っている。
しかも勉強や魔術の訓練以外にオルブライト家の跡継ぎとして貴族用の勉強もしなければならないらしく、言葉も通じない赤ん坊に構っている暇などないほど忙しくしているんだとか。
……いやまぁ面と向かってそこまで言われてはないけどね。全員の話を統合するとそんな感じってこと。
でも一度しかない青春をもっと謳歌してほしい。
そしてもっと俺を甘やかしてほしい。
他にも、年月日は地球と同じで1年は24時間365日周期。
言葉は日本語。
文字も数字も同じ。
と、知識がごちゃ混ぜになって困るようなことは無さそうだった。
最後に俺自身のことを話そう。
一般的な赤ん坊の成長速度がわからないからあまり無理はしたくなかったんだけど、聞き取れるだけで実は別言語という可能性もあったので、少し早いかとは思いつつも日本語が通じるのかを試してみたところ、
「ま~ま~ぅ」
「ッ!? 今、ママって言った! アラーーーーン!! ルークが喋ったわぁーーーーーーっ!!!」
結構な騒ぎになった……。
「本当かい!? レオもアリシアも言葉を発するのに1年近く掛かったのに! ルークは天才だね!
ほぉ~ら、パパだよ。パパって言ってくれよ~」
「もう1回! もう1回ママって呼んで!」
「ルーク、おねえちゃんよ~。アリシアおねえちゃん」
「僕はレオポルドだよ~。レオなら言いやすいよね~」
母さんの悲鳴を聞きつけた家族が一斉に集まり、自分も呼ばれたいと群がってきた。俺が赤ん坊であることを忘れているとしか思えない。
父さんに至っては鬼気迫る勢いで普通の子供なら泣きだすレベルだ。
まぁ俺は誰かに流されるような人間じゃありませんけどね。
(よってこの時点で『パパ』は選択肢から外れる。
二言目で『アリシアおねえちゃん』はあり得ないので却下。
残るは『レオ』か『ママ』だけど、俺よりお勉強を取った兄の名を呼ぶのは憚られる……。
つまりここは無難に――)
「ま~ま、まんま」
俺はさきほど使った単語を再び口に出した。
「「「しゃべった!!!」」」
もう一家全員狂喜乱舞である。
赤ん坊のすることだから当然とは言え、出来て当たり前の大人社会を経験した俺からすると、何かする度に感動され、喜ばれるというのは嬉しいものだ。
ただし限度はある……。
「きゃあああああああああああっ! 聞いた!? また私を呼んだわ! やっぱりママが一番よね!? ね!?」
同じ事をやっただけなのに、母さんはキンキンするような甲高い歓声をまき散らし、
「ルークッ! 僕がパパ! パパだぞ!!」
母の次は父だろうと、さらに血走った目を近づける父さん。
「アリシアって名まえながい~。だからよんでもらえないの~!」
この中でただ1人4文字以上で略し方も思いつかないアリシア姉は、自身の名前に文句をつけて名付け親をペチペチ叩き、
「残念だったねアリシア。君の名前が呼ばれるのは当分先だよ。
ほらほら、レオは呼びやすいよね? レオだよ~。レオレオレオレオレオ」
略名を持っているレオポルドお兄様は、高らかな勝ち確宣言と共に自分の名前を連呼して俺の脳裏に刷り込んでいく。策士だ。
溢れんばかりの愛情を注いでくる家族に囲まれた俺は、前世で対人恐怖症気味だったこともあって癒しを求めて窓の方に目を向けた。
するとそこには――、
『フィーネです』
緑色に輝く文字がフワフワ浮き、仕事(たぶん料理)をしているフィーネさんの顔が映し出されていた。
(……うん、今度呼んであげるね)
結局その日はずっとおねだりされ続け、舌足らずながら頑張って全員の名前を呼んだことでようやく解放された。
流石に『アリシアお姉ちゃん』は無理だったので最後に「アリ~」と言ってやると、照れ臭そうに笑って頬っぺたを引っ張られた。
彼女なりの愛情表現のようだけどこれ以上気に入る前に止めようと痛そうに泣いてやったら、
「ッ! ご、ごめんなしゃ~い! ルークごめんねーっ!」
彼女も泣いた。
反省したようなので今後は引っ張らないと思う。
(はぁ、疲れた……)
悔いの無い人生を送ろうと心に決めたのに、早くも自分の行いを後悔してしまう事件だった。
ただ赤ん坊の成長が地球とほぼ変わらないとわかっただけでも収穫だったかな。
それにしても神様は相当な好物件に転生させてくれたようだ。
なら、それに応えるためにも頑張ってこの世界を発展させるとしましょうか!
激しい後悔と疲労を代償に意思の疎通が出来るようになった俺は、ここから快進撃を見せる。
「ふぃー。まほー」
一度喋ってしまった以上もう遠慮はいらない。
魔力切れの時に何をしようかと悩んでいたけど、その時間を発音練習に充てた結果、数週間で意味が通じるぐらい喋れるようになった。
これとハイハイを併用することで書庫に行くことも出来るのだが、幼児1人で読書は怪し過ぎるので、こうして必要な知識を教えてもらっているのだ。
これが赤ちゃんプレイっぽくて結構恥ずかしい。
しかし『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥』と言うように、これは恥をかいてでもやらなければならないこと!
さあっ、フィーネさん! 我に魔術を教えるのです!
「魔法について知りたいのですか? フフフ、ルーク様は勉強熱心ですね」
フィーネさんは赤ちゃんをあやす様に優しい口調で色々教えてくれる。間違いじゃないけど複雑な気分だ……。
「この世界には魔力を消費して使う力が3つあります。
体内の魔力を使って現象を引き起こす『魔術』
精霊に祈りや魔力を捧げて力を借りる『精霊術』
物に魔法陣を刻んで魔力を宿す『魔道具』
ルーク様は魔法と仰りましたが、それはこれ等を総称した呼び方ですね。一般的には魔術と呼びます」
なにか違うんだろうか? まぁいいか。
(ふむ……精霊術は祈るだけで使えるようだし、5歳になるまではそれを使うのを目標にしようかな)
「一般的なものは部屋を明るくする『ライト』や、料理に必須の『ファイア』です。
しかしこの2つは普通に発動させると大量に魔力を消費してしまうので、それを抑えるために魔法陣が施された魔道具を使います」
そう言ってフィーネさんは壁の魔法陣を触って部屋の明かりをつけてくれた。
照明については今まで気になっていたけど魔法……いや魔術じゃなくて魔道具らしい。
でも結構暗い。
「これは『ランプ』と呼ばれる魔道具で、魔力を流すことでライトの魔術より少ない負担で部屋を明るく出来ます。
発動には体内に存在する微弱な魔力で十分なので幼児から老人まで誰でも使用できますが、少し時間が掛かったりはします」
道理でアリシア姉が触りたがらないわけだ。
弟の前で失敗するなんてプライドが許さないってわけか。
(電力の代わりに魔力を流す電気製品って感じかな。んで電源スイッチを押すのにコツがいると)
しかしこれだけ複雑な魔法陣を機械で刻めるとも思えないので、おそらく1個1個手作りの高級品だろう。
逆にそれが可能になれば金持ちじゃなくても手に入れられる光源ということ。
早速現代知識が使えそうな物を見つけた俺は、さらに世界発展の役に立ちそうな知識を得るべく、フィーネさんに質問を続ける。
「しぇぃれー、まどー」
「はいはい、精霊術ですね。
精霊術は世界中に無数に存在する精霊にお願いする術です。
精霊が気に入れば力を貸してもらえますし、魔力を使用せずに発動できる場合もありますが、適性者は1000人に1人なのでルーク様はもう少し大きくなってから調べましょう」
(これは……どうしようもないかな)
これが『発動しづらい』とか『威力が弱い』なら何とかなるかもしれないけど、相手にされないってのは知識どうこうの問題じゃない。
少なくとも万人が使える魔道具より優先して取り組むべきものとは思えない。
ただ適性次第で使えるというのは5歳まで待てない俺にとっては有難いこと。
歩けるようになったら隠れて挑戦してみよう。
「ふぃー、あぃがと~」
「フフフ、どういたしまして。わからないことがあれば何なりとお聞きください」
このお礼を終了の合図と受け取ったフィーネさんは、勉強を切り上げて俺をベッドへ寝かしつけてくれた。
赤ちゃんの睡眠時間を舐めるな!
心は大人でも体は赤ん坊なのだ。1日20時間余裕で寝れる。
(俺でも魔法陣が作れたらいいな……。
そしたら電気製品を全部作って……魔力操作が上手だから強くなって……素材集めて…………)
俺は意識を手放す直前まで今後の計画を立て続けた。