表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/50

45.ティラノサウルスの倒し方


 町立図書館で、一人、調べ物をします。


 僕は子供の頃から恐竜が大好きでした。

 小学生の時に借りた恐竜図鑑が、まだこの図書館にあります。

 懐かしいです。夢中になって読んだ図鑑がまだ置いてあるんですから。


 この図書館で一番古い百科事典ではティラノサウルス、まだしっぽ引きずって立ってます。

 僕は小学生の頃から、もう体を水平にして二本足でバランスを取って歩く姿しか知りませんけど、父の世代ぐらいだとゴジラみたいに立って歩いてたと思われていたようです。

 ブランさんがネットのティラノサウルスを見て「それだ」って言ったってことは、実際にブランさんの世界でティラノサウルスが体を水平にして歩いているところが目撃されたことがあるってことです。化石から推定した姿じゃありませんね。コンピューターでシミュレートできるようになってから今の形になったらしいですし。


 ティラノサウルスかあ……。

 伝説の勇者が倒したダイノドラゴン、実際にブランさんはまだ見たことがないらしいですね。


 なんでブランさんの世界では恐竜が生き残っているんでしょう。

 ティラノサウルスやトリケラトプスが生きていた白亜紀が終わったのは六千六百万年前。ジュラなんとかという映画のせいでジュラ紀だと勘違いしている人が多いですが。

 一億五千万年前のジュラ紀にいたのはアロサウルスです。ティラノサウルスと似てますが大きさも小さくまったく別の恐竜でティラノサウルスの祖先というわけじゃないそうです。


 白亜紀の絶滅はいろいろな説があるのは知ってますが、とりあえず隕石落下説で。

 ブランさんの世界では巨大隕石が落ちて地球が氷河期になるような大騒ぎが起きてないってことですか。よく哺乳類との棲み分けができてましたねえ。大陸が大きく二つにでも分かれてたんでしょうか。


 ワームホールか……。

 物理学の本で見てもさっぱり理解できません。何でも吸い込むブラックホールがあるなら、なんでも吐き出すホワイトホールがあるはずだーとか言われましても。

 それが宇宙規模ならわかりますが、なんでそれが馬稲町に出るんですか。

 女神のナノテスさん説明してください。


 僕らの地球とおんなじような進化して、ブランさんが「コレだ!」って断言できるほどそっくりなやつが未だに生き残ってるって不思議です。

 地球でティラノサウルスがいた期間は三百万年ぐらいです。こいつ隕石が落っこちて絶滅するまで三百万年もなにやってたの? まったくその間進化しなかったの? 人間が三百万年あったらサルから地球を70億の人口で資源を食い尽くすほど進化しますけどね。恐竜って実はむちゃくちゃ進化遅いんじゃないですかね? 

 まあそれだけアレが完成された形で、進化する必要がなかったってことですか。サメとかシーラカンスとか全く進化しないで古代のままって魚も中にはいます。ティラノサウルスのあのちっちゃい手も退化するわけでもなく進化するわけでもなく、三百万年の間あのままでした。必要な大きさであり、ちゃんと使って用が足りていたことになります。なにに使っていたのかは知りませんけど。


 体重は推定で5トンとか6トンとか。

 体重、重すぎて走れなかったという説があります。走れなかったから死肉をあさってたって。スカベンジャー説ですね。

 ティラノサウルスは遅くて走れなかったけど、餌になるトリケラトプスはすごいスピードでティラノから逃げ回ってたなんて説聞いたことがありますか? ティラノが遅いならトリケだって遅かったに決まってるでしょう。ティラノとセットで他の恐竜も研究しましょうよ。ティラノだけ研究してるからそんな説発表しちゃうんですよ。そのコンピューターシミュレーション、ダチョウとかゾウとかの現存する動物に当てはめても同じ結果が得られるなら信用できるかもしれないんですけどね。

 今はトリケンいるから、そっちの研究進みそうですが。トリケンが全力で逃げるほど追い回すとか誰がやってくれますかねえ。アメリカチームあたりは喜んでやりかねませんな。大騒ぎになるに決まってるんで遠慮してもらいましょうか。


 恐竜は生きてる限り大きく成長し続けますが、ティラノの寿命はわずか三十年。それ以上育った化石はまた見つかっていないです。つまりそれ以上大きくなったらアウト。死ぬしかなくなるってことですか。自分で自分の体を支えきれなくなるんですな。

 若い頃は飛んだり跳ねたりして獲物を捕まえてたティラノサウルス、大きくなるにつれて動きが鈍くなり、ノロマな恐竜しか食べられなくなり、最後には死体を食べるのがやっとになって、餓死する。そんな感じの一生送ってたんじゃないでしょうか。

 ハンター説も正解、スカベンジャー説も、両方正解なんですきっと。


 動物図鑑を出します。アフリカゾウも体重4トンから6トン、最大10トンもありますが、それでも本気で走れば時速40キロは出します。

 同じ四足歩行で体重も近いトリケラトプスがそのスピードで走るなら、それを狩るティラノサウルスもそれぐらいのスピードで走る可能性は充分あるんです。二本足ですけどね。できるだけ遠距離射撃したいところです。

 ただ、アフリカゾウと体重が大して変わらないんだったら、アフリカゾウを狩るライフルで倒せる可能性はありますね。百年も前から、人間は375H&Hマグナムでアフリカゾウ倒してますから。

 そう考えると、希望が出てきます。


 恐竜図鑑に戻って、化石の骨格見た限りヘッドショットはダメですね。頭が大きすぎます。それに恐竜は脳が未発達ですから小さいはずです。あのデカい頭のどこに脳があるのかさっぱりわかりません。

 あの頭、全部骨と筋肉です。噛み付く力だけで6トン以上あったとか。並のライフルで貫通できるかわかりません。

 まあ脳は目の後ろ辺りなんでしょうけど。脳と眼球を最短距離で視神経をつないでいるのがどの動物にも共通した構造ですから。

 心臓は当然胸の部分でしょうが、骨格標本からどこに心臓があったのかは推定することが不可能です。哺乳類なら肺の上。肺動脈が最短距離になる位置にあるわけですが、ティラノほど大きいと場所を特定できません。急所を狙って撃つのは難しいってことになります。


 前にも言いましたが、野生動物は医者にかかれるわけでも手当してもらえるわけでもないので、銃で撃って内臓に達する傷を与えれば必ず死にます。威力が足りない銃でも、撃ちまくれば失血死も狙えます。大量出血で死なない動物はいないんですから。シュワちゃんだって「血が出るのなら、殺せる」って言ってプレデターに挑みました。

 ただ、今回は相手も場所も悪いです。ブランさんの話を信用すれば出てくるのは一匹。

 ティラノは大きいの小さいの、家族で化石になってるのを見つかったことがありますから、群れで狩りしてたのは間違いないです。一匹だけ出てきてくれるなら幸運ですね。

 人も家畜もいっぱいいる日本の田舎町。ヘタに手負いにして凶暴化させたら何が起こるかわかりません。熊と同じです。ヒグマは普段はおとなしくて臆病な生き物ですが、一度人間に手負いにされると、人と見れば襲ってくる凶暴なモンスターに変わります。過去それで何人ものハンターたちが命を落としました。

 最初から凶暴なティラノが撃たれたらどうなるか。やっぱり、最初の攻撃で致命傷を与える必要があるんです。


 ……猟協会で一番強力な武器は会長の持ってる300マグナムってことになりますか。3,400フィート・ポンドです。

 象撃ち用375H&Hマグナムの4,660フィート・ポンドには足りませんね。

 しかも鹿撃ち用の銅弾。ホローポイントです。ティラノ相手じゃ肉の浅いところで止まってしまうでしょう。貫通力が必要なんです。


 ……。


 ……自衛隊に出てきてもらえば簡単です。M2重機関銃で徹甲弾の50口径撃ちまくってもらえば簡単に死ぬでしょう。でも自衛隊がそれをやるには……、日本政府が射殺の決断をしてくれるまでには、膨大な犠牲がすでに発生してしまっているに決まっています。

 トリケン一頭であの騒ぎなんですから、殺すって決定がすぐにできる人が今の政府にいるとは思えません。クマが市街地に出ても警察は絶対に発砲許可は出してくれないし、どんな状況であれ発砲したら手のひら返しで違反扱いです。

 出現してから時間が経てば経つほど、殺すのがどんどん難しくなります。殺すな、生かして捕えろってやつが山ほど口を出してくるに決まってるんですから。

 あのおかしな恐竜映画見たでしょう? ティラノが大暴れしてるのに殺さないよう殺さないよう話なんか作ってどうします。何人食べられたと思ってるんですか。

 世界で一番怪獣映画に目が肥えてる僕ら日本人からしたらね、「出直してこいやスピルバーグ」ってやつです。

 あとで批判されてもいい。出現したら、その場で殺す。僕の腹は固まりました。


 どうやってヤツを殺す?

 手持ちの銃砲が威力不足なんだから、なんとか動けないようにして至近距離から発砲……かな。

 押さえつけるか。

 トラクター使えるかな?


 牧場の大型トラクターの重量は6トン。ローダーやウェイトをつければ8トンぐらいか。馬力は120馬力にもなります。

 スポーツカーでも2〜300馬力出ますから、あの大型トラクターが120馬力ってのは以外と少ないと思いますか? トラクターってのはね、エンジンをレッドゾーンまで回して最大出力出すようなスポーツカーとはまったく違う使い方します。わずか1800rpmでこの出力出すんです。エンジン出力ってのはトルク×回転数ですから、トラクターがスポーツカーみたいに7000rpmまで回せたら500馬力は出ることになりますわ。そんな高回転で農作業できませんよね。低回転でパワーが出る設計になってるんです。


 ……パワーで対抗か。

 ティラノサウルスって何馬力ぐらいあるのかな?

 馬ってのは1馬力ですよね。これは蒸気機関の父、イギリスのジェームス・ワットが初めて測定した物理で言う仕事率の単位です。75キログラムの物を1秒で1メートル動かす力が1馬力。実際に馬で実測しました。

 ただ、これは荷物を運ぶ作業相当の話で馬の全力じゃありません。

 常に全力じゃ馬が倒れてしまいますから、休まず作業できる仕事量がこのあたりということです。このレベルではまだ実力を隠しています。

 全力疾走しているときの馬は3馬力を超えています。

 原付のバイクぐらいの力です。意外と少ない? 大きい動物は自分の体を動かすことにすでに大きなパワーを使ってしまっていますので、仕事に使える余剰は少ないってことなんでしょうね。


 さて、馬の体重は約500kg、これに対してティラノサウルスは6トン。12倍の大きさがあります。じゃあ力も12倍で馬力は12馬力。最大出力で36馬力かあ。まあ正確にはそうはならないのが物理でしょうけど。

 とりあえず力が馬の36倍ならトラクターの120馬力のほうが強いことは間違いないです。

 綱引きやったら、トラクターが圧勝ってことですね。

 ティラノサウルスが綱引き勝負を受けてくれるとは思いませんけど。


 どうやって押さえつけよう。

 トラクターのフロントローダーで?

 あの牧草ロールをつかんで持ち上げるアタッチメントあります。ロールクラブと言います。

 持ち上げ能力2,300kgです。高さは3メートルを越えます。

 油圧ですから、とんでもない力出ますよ。

 あれで首絞められますかね?

 トラクターもティラノサウルスも体重はどちらも6トン。重さで互角です。パワーでは上回ってるはずです。つかんで暴れられたらトラクター転倒させられるかな?


 ……いや、相手二本足だし。

 ティラノってあの真ん中にある足を重心にしてシーソーみたいに頭を上下するしかないですよね。四つ足みたいにふんばれる前足がありません。そうするとたいして持ち上げ能力は無いわけか。

 ティラノもあの6トンの噛みつきだけが武器で、噛みついて振り回すなんて力は無かったと考えられます。噛みついてきたとしてもこちらは鉄ですから、どんなに丈夫な歯しててもまず折れちゃうでしょう。

 うん、なんかトラクターと勝負できそうな気がしてきました。


 ……こんな現代で、ティラノサウルスと闘う方法、真面目に考えてる僕、なんだか可笑しくなってきちゃいます。


 

「中島あああああああ!!」


 ……図書館ではお静かに願います刑事さん。何事ですか?



次回「46.名刀、盗難」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ