表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
食せ、さすれば与えられん  作者: 皐月皐月
8/14

第七話

 あれから五日が過ぎた。


 先日の騒動は、クラスメイト全体に行き渡っていた。無論、脚色はされている。賢介が鴻上を詰り、逆上させて小競り合いに発展した、といった具合にだ。賢介が弁明しようと聞き入れてもらえるわけもないので、賢介は最初からスルー。鴻上も、無理に自分が悪いといった風に悪評を取り下げようとはしない。当然だ。賢介と鴻上は敵対しているのだから。敵に塩を送る真似をしてどうする。


その上、鴻上には立場があるのだ。

クラスをまとめ上げる。統率者としての矜持もあるだろう。

自分を不用意に安く売る行為は、後の不信問題につながる。


賢介も、今は良い具合に纏まっているクラスを、内部から食い破るような真似はしたくない。

寧ろヒールを買う事で、集団心理を煽ろうとさえ思う。


絶対的カリスマと絶対的ヒール。


この二つが揃って纏まらない集団があるわけがないのだ。


「新十郎くん、マジ可哀想だよね」


「そうそう。弱いヤツの僻み、みたいな? 超ダサくない?」


「鴻上くん怒っても仕方ないよねー。実力も無い人間に色々言われたらさ、腹も立つっしょ」


クラスでの好感度は降下の一途を辿っている。

元々好きでも嫌いでもない連中だ。嫌われたのなら嫌い返せば良い。

今後こいつらと密な関係になるわけでもない。


今日もまた訓練が始まる。


 魔術訓練の際には、いつにも増して視線が痛かった。居たたまれなかった。女子の目なんか特に酷い。何か汚物でも見るような視線だ。ただ、そんな視線には見覚えがある。結局、あのクラスで生活していた時も、こういった手合いは居たのだ。それが顕著になっただけ。大義名分を得て、包み隠さずに堂々としていられる、という、ただそれだけだ。


「ヲタ介、かかってこいよ。新十郎ぶん殴れるなら、俺なんかイチコロだろー?」


模擬試験も苛烈を極めた。


 大柳を初めとする、計三名程度が、普段のノルマだったのだが、本日は十名近くと相手をした。その度に無様に地を這いつくばる。嬲る。彼らも彼らなりに手を抜いているので、骨折したりと大怪我こそない。それでも痛みは蓄積する。気を失えたらどれだけ楽か。賢介には対抗手段も抵抗手段もない。為されるがままだ。生き地獄、なんて生易しいものではない。じわじわと精神も蝕まれていく。


笑う。嗤う。哂う。

重なる嘲笑が溶け合う。

滲み出る悪意が徐々にボルテージを増していく。


模擬戦闘を終えて。


ボロボロになった肉体に鞭を打つ。


 空回る思考の中に、ぽつんと残された賢介。一寸どころか行く先々が全て闇に覆われた、アンダーグラウンドに今、取り残されている。歩けど歩けど、先は見えてこない。それはまさに、城郭をぐるぐると回る賢介そのものだった。走っている間は、鍛えている間は、無心で居られる。心を消していられる。でも、ふと気づけば、自分が一体何者で、何の意味があってこんな事をしているのか、不安になる。


心がぐしゃりと握りつぶされる。

愚者り。


「賢介。今日も中々タフな一日だったな。痛みは勲章だ。訓練は以上、しっかりと休め」


「はい」


爽やかな笑顔のスティーヴ。

彼の目には、あのワンサイドゲームが、一般的な訓練に見えているのだろうか。

いや、違う。この世界の常識だ。弱肉強食。


弱き者は淘汰される。それだけだ。


「…」


夕食を食べる気さえ起らない。

何かを食べて、腹を満たして、それでもきっと、心は満たされない。

飢えているのだ。


 ただただ飢えている。初めての経験だった。愛情、友情、そういった一人では満たされない感情を欲しているのだ。苦い経験も、気の許せる友人と話せば笑い話にもなる。一人で背負うには大きすぎる十字架も、二人で背負えば軽くなる。三人なら、四人なら、尚更だ。一人で背負い込んで、抱え込んで、隔絶した世界の中で生きてきた賢介。彼が感じた初めての「飢え」は、きっと誰しもが通る道なのではないだろうか。


勇者稼業から逃れようと思う気持ちが招いた、天罰なのかもしれない。

そう思えば、自業自得で仕方がない。


城内に戻るか、逡巡している時。


「…おや? 貴方は先週の」


見覚えのあるローブと声、ふと視線を上げると、エイラが居た。


「…誰だ?」


「覚えてないんですか!?」


「冗談だ、ってか何の用事でここに来たんだ?」


「…オルディナ様にお話ししたいことがあったのです。後、私、エイラって名前ですから!」


ぷくぅっと頬を膨らますエイラ。

童顔の彼女がそれをすると、怒りっぽい小学生にしか見えないから困る。

しかし、一転。


「…貴方、なんでそんなにボロボロなんですか」


賢介の状態を見ると、表情を厳しくした。

修道女であるところのエイラにとっては、襤褸雑巾みたいになっている人間は汚物同然か。

賢介は苦々しい表情を一瞬顔に出すが、すぐに戻す。


「悪かったな。いや、これから風呂に入ろうと思ってたとこに来たお前が悪い」


「違います。なぜ、そんなボロボロの状態を看過されているのですが、と言いたいのです」


「…あ?」


「だから、貴方だって友人ぐらい居るでしょう。仮に居なくとも、知り合いぐらいはいるはずです。私のように。なのに、なぜボロボロになっている貴方をどうも思わないのでしょうか、ということです」


エイラは真剣な表情だ。


 ボロボロのままを見過ごされたわけではない。姫路や倉橋は、賢介の状態を気にしていたのだが、賢介がスティーヴに追加訓練を申し出る事で、自然に接触を断っただけである。今の賢介はヒールオブヒール。そのくせ回復魔術が使えないのだから、使えないにもほどがある。何にせよ、嫌われ者を気に掛けることは、今後クラスの輪から外れることを意味する。仮に二人がそれを承知でコミュニケーションを取ってきても、とてもじゃないが賢介には堪えられない。傷を負うのは一人で十分だ。


だから、答える。


「別に。俺はどうにも他の連中より弱くてな。傷は名誉だ、痛みは勲章だ。だから、これは、一見してみすぼらしいかもしれないけど、俺にとっちゃ栄誉あるものなんだよ」


「…本当にそう思っているのですか」


「どういう意味だ」


スティーヴの受け売りは多少無理があるかもしれない。

けれど、そうでもしないと、壊れてしまう。心が、身体が。

頼むから、馬鹿な奴を見る目で、そうですかと言ってほしい。


優しく、しないでほしい。


「…はぁ。そうですね、それじゃあ、疲れ切った心を癒すエピソードをお話ししましょうか」


「…?」


「言ったでしょう。ありがたーいお話があると」


ニヤっと勝ち誇った笑みを浮かべるエイラ。

賢介にこの場から逃げ出すようなヴァイタリティは、もはやない。

逃げ場所も無い。そうなれば、袋のネズミである。


城の裏側、丁度誰の眼にもつかない付近に移動し、腰を下ろす。

城の両サイドは出入り口が用意されている為、見つかる可能性があるのだ。

一応、エイラの立場を考慮してのことである。


「これはですね、一人の男性の話なんです」


「…『アースガル教』に関係があるのか」


「密接な関係は無いですが、彼の優しさや人間味を『アースガル教』は至上のものとしています。痛みも優しさも、分け合い、分かち合うからこそ、その意味を理解出来るものなのですよ」


「そうかね…」


エイラはそんな風に前置きをすると、話し始めた。


「彼の名前はメルク。中流階級の生まれの、普通の人でした。普段はぶっきらぼうですが、根は優しく、だからこそ人と折り合いをつけるのが非常に上手でした。友人も多く、人脈も広かったと聞きます。そして、彼は多くの人を救いたいと思い立ち、帝国軍に志願するのです」


「帝国軍…。モルディアか?」


「はい。一応民間伝承という形で、この話は残っていますよ。図書館にも童話や寓話として残っています」


「そうか…」


「では、話の続きをしますね。帝国軍でメルクは中々昇級出来ずに伸び悩んでいました。実力社会な帝国軍の中で、メルクは後輩にも先輩にも、同級生にも馬鹿にされました。自分と同期の者は、自分よりも二つも三つも上の階級に居る。そのことが彼を堪らなく焦らせたのです。結婚を前提に付き合っていた女性にも逃げられ、両親からも面汚しだと詰られ、彼には居場所が無くなっていきました」


よくある典型的なパターンだ。

賢介はこちらの世界の童話や寓話も、日本のそれと大差ないのだな、と親近感を覚える。


「そして、彼はついに自殺を試みます。帝国軍を去り、彼は当時魔境と呼ばれ、魔獣が多く蔓延る土地に身を寄せました。そこならば誰も来ません。元より誰も来ない事は彼も分かっていました。なので、彼はそこで飢え果てて死ぬと思われました」


「思われました…?」


「ええ。彼は餓死寸前の空腹の状態で魔境を彷徨いました。人間の本能は恐ろしいもので、空腹を抱えた彼は、最早見境なく食べ物を探し始めたのです。魔獣には『コア』と呼ばれる部分がありまして、『コア』を破壊すると邪気を失い、魔獣は心を取り戻します。ですが『コア』を破壊するには、相応の装備や筋力が必要ですから、今にも倒れて死にそうなメルクには『コア』を破壊する力は残っていません。『コア』が残ったままの魔獣の肉は、食べると呪いを受けますから、必然的に誰も食べません。そんな折、魔境を踏破していた冒険者の方々が、道中で倒した魔獣が放置されていました。腐食はそこまで進んでおらず、まだ新鮮な状態の肉だったそうです」


「『コア』を破壊してないのに、死んでいたのか?」


「はい。『コア』はあくまで、魔獣に邪気を供給する部位なので、破壊せずとも倒すことは可能です。ただ、冒険者という職業柄、日持ちのする食料品を大量に抱えて行くわけにもいきません。なので、その場で倒した魔獣の『コア』を破壊して食すのが暗黙の了解だと言われています。きっと、食べきれなかった魔獣か、倒したことを忘れられた魔獣が、そこに居たのでしょう」


「なるほどな…。話を続けてくれ」


「はい。死ぬ一歩手前まで追い詰められたメルクの前に姿を現したのは、皮肉なことに、食べると呪いを受ける魔獣の肉。調理されていない生肉を、メルクは食べました。呪いを我が身に受けることを厭わず、一時的な空腹を満たす為に肉を食らった彼は、実に人間らしいと言えますね。そして、肉を食べた瞬間、今まで空腹だった胃袋に固形物が放り込まれたことで、強烈な腹痛と共に倒れ込みました。或いは、メルクはこれを呪いの影響だと考えたかもしれません。魔獣の肉を食らった天罰だと」


「生肉って時点で結構アウトだけどな…」


科学的に、思わずツッコミを入れてしまった。

エイラは首を傾げるが「あぁ、確かに生臭いですからね」と頓珍漢な感想を口にする。

こちらでは生肉の状態での食事はタブーではないらしい。


「しかし、メルクは目を覚まします。そして、何故か自分の身体が異常なまでに軽く、異常なまでに強靭に感じられたそうです。そんな彼は、素手のまま、そして着の身着のまま、魔境を放浪しました。襲い掛かる魔獣を倒しては喰らい、倒しては喰らい、そうしていつしか、彼は自分が恐ろしいまでに強くなっていることを実感したのです」


「…それはつまり、魔獣の肉をそのまま食べるのはアウトと言われていたが、それは禁断のドーピング的要素を含んでいたから、道徳的、倫理的側面から禁止されていた、ってことか?」


「いえ、この童話を実践した大馬鹿者は、そのほぼ全てが死にました。魔獣の『コア』が持つ邪気、負の力は壮絶です。個体によってバラつきはありますが、最短で食べて三十分も経たずに呪いが発動し、一日が経過するまでに亡くなってしまう場合もあります。呪いは一度発動してしまうと、回復魔術を用いても完治出来ません。必ず後遺症を負います。現に、死の呪いから逃れた者も、身体を自由に動かせなくなったり、何もしゃべれなくなったり、と酷いダメージを受けているのです」


「…それじゃ、何故そいつは?」


「彼には、特殊な技能があったと聞いています。それが解放された、というのが有力説ですね」


「なるほどな…」


「はい、それで続きになるのですが、彼はその力を持って、人々を救いました。食料が無い村には大量の食べ物を、お金が無い村には大量の寄付金を、魔獣に怯えながら暮らす村に『コア』を破壊した近隣の魔獣の肉を、与えて回ったそうです。その後、彼の実績を褒め称え、彼は英雄となりました。当然、そうなると近寄ってくる人もいます。ですが、それだけは、その人達だけには厳しかったようです。そこもまた、人間味がありますよね。優しさだけでなく、厳しさと、そして人間らしい感情を持った、生きた英雄だったのですよ」


「英雄も人の子か…」


長々と話をし終えたエイラには、若干達成感の色が滲む。

蘊蓄ばかりの退屈な話だと思っていた賢介も、素直に聞き甲斐のある話だったと感心する。

何より、クラスメイトらと違い、対等に話せる相手だというのが、嬉しかった。


「中々面白かった」


「そうでしょう。これで貴方も『アースガル教』に入信したくなったでしょう」


「いや、それはない」


「なぜ!?」


「それとこれとは別だ。『アースガル教』と強引にくっ付けすぎだ」


「ぐぬぬ…。ああ言えばこう言う…。まったく、折角私がタメになるいーいお話をして差し上げたのに。それに対する対価を頂きたいものですね~」


「お前が勝手に話し始めただけだ。俺は立ち聞きしただけ。つまり、ここにやり取りは生まれてない」


「んな!? そんなのってありですか!?」


「大体、聖職者ががめついんだよ。謙虚さを覚えろ、謙虚さを」


「くぅ…」


悔しそうに歯噛みするエイラ。

そんな様子を見て、自然と頬が綻ぶ。こんなに自然体で笑ったのはいつ以来だろうか。

対人関係の中でこうして笑ったのなんて。


「…取り敢えず、俺は戻る。お前もさっさと帰れ」


「む、この私に感謝の言葉も無いんですか、貴方は」


「そうだな。忘れてたよ。ありがとう、楽しかった」


「…ふむ。仕方ないので許してあげましょう」


うんうん、と鷹揚に頷くエイラに思わず吹き出す。

無理して背伸びしている子供にしか見えないのである。

エイラはその様子を見て少し怒り出すが、すぐに収めて、ぺこっと礼をする。


「ちょっとまだ話し足りないですが、それはまたの機会に」


「あぁ、そうだな。今度は顔を出すよ」


「おや、それは良い心がけです。先程の無礼を許してあげましょう」


「笑って悪かったな。あまりにもミスマッチすぎて…くく」


「こらぁ! 私が寛容な心で許すと言っているのに、なぜ敢えて掘り返すのです!」


「悪い悪い…。まぁそう怒るな。大人な女性はもっと淑やかで穏やかなんだぞ?」


「むぅ、そういうものですか。ならば、私は大人な女性ですので、許して差し上げます。三度目は無いですからね」


「分かった分かった」


それでは今度こそ、さようなら、またお会いしましょう。

そう言ってスタスタと去っていくエイラを眺めながら、一息つく。

俺も帰ろう、と賢介が裏庭をぐるりと回ろうとした時。


「あのぉーーー!!」


遠くから、こちらを呼ぶエイラの声。


「お名前ぇーーーー! 聞いてませんでしたぁーーー!!」


今更かよ…。賢介は若干の恥ずかしさを感じながらも、声を張り上げる。


「金城ぃーーーー! 賢介だぁーーーー!」


すると、こくん、と元気一杯に頷き、すぅっと深呼吸するのが見えた。


「賢介さぁぁぁーーーーん! またお会いしましょーーーーう!」


「またなぁーーーー!」


ぐっとサムズアップ。その後可愛らしく、ばいばい、と手を振る。

賢介も大きく手を振ってそれに応じる。

すぅっと心の中が冴えていくような、澄んでいくような感覚を味わう。


「…風呂入って寝よう」


明日も、少しだけ粘ってみようか。

どうせ逃げるのだとしても、ギリギリまで粘ってからじゃなきゃ、あまりにも惨めだ。


賢介はゆっくりと城内に入っていく。


彼の頭の中には、最早細々とした考え事など一つもない。

だから気付かない。

エイラと長々話している間、上階の窓から、その姿を眺める人物が居たことに。


「…賢介くん」


物悲しそうに、目を伏せて、そして泣き出しそうになる、その姿を。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ