表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/55

スコップ第二十八回(あるいは書き方講座その4)

皆様、長らくお待たせいたしましたー! 久々の作品紹介だー!!


『投稿はしたものの、この後どうしよう。 』水遊び氏(n9199bi)


はい、これは「おっ、」と思いましたねー。実用的でとてもよろしゅうございますわよ、奥様。

なにより最初にまず、作品分析のページを読んでほしい。きちんと観察し、分析してる。

タメになるよー、『こういう風に作品を分析すればいい』というやり方が、書いてあると思ってほしい。

先にある二作品と同じグレードを心掛けて、他のも分析して載せていけば、きっとアクセスは上がると思うんで、手抜きせずに頑張ってほしいねー。

千里の道も一歩から、というし。今は勉強する期間なんだと思い定めてね。アクセス数を気にするのならば、徹底してやらないとダメだと思うよ。(わたしゃ途中で飽きたからいいんだ!)




ではでは、エッセイ部分いきましょうか。


えー、エタる、という方へ。(笑

いや、「人のことが言えるのか!」と言われそうですが、先に言っておこう、わたしのはエタってんじゃない、順番待ちなだけだ!


そうではなくて、どう展開させりゃいいか解からなくてエタった、という人。

(わたしから言わせりゃ、展開が行き詰まるって、理解不能なんだがね。)


まず、スタートのエピソードと主人公が物語中で何をするかだけ決めろ。

彼女作る。

オケ、その場合はジャンルを「恋愛」に定めろ。他は一切考えるな、欲張るな。

後から付けたしゃいいんだから、今は無用なものを入れるな、ということね。


スタートのエピソード、舞台を次に決める。

彼女を作るのが目的だ。学校・・・では芸がない、と思ったら流行りのVRMMOにすりゃいい。

どっちでもいいよー。


で「学校を舞台にした」でも「VRMMOにした」でもいいが、次に彼女が出来た時のエピソードを考えろ。

ラスト近くのエピソードね。これも拘らんでいいよ、どーせ作ってるうちに変わるから。


そしたら、彼女が出来ました、の前段階を作る。

そこに至る流れをテキトーに作る。都合が悪けりゃ、最初に決めたスタートのエピソードをボツる。

舞台もVRMMOより異世界が良けりゃ、VRMMOをボツる。

大まかな起承転結の、起と結が出来上がったら、思いついたエピソードをテキトーにメモっとく。

時間軸といいますがー、流れ的に整理して、入れられそうなモンをここでどんどん突っ込む。後で幾らでも入れ替えが効くから、テキトーに並べる。


やりやすいのだと、紙のメモ帳を用意して、一枚一枚バラバラにエピソードを書きこんでね、順番を入れ替えたりしながらで一本の道筋を作るのが楽だよ。

これをパソコン上でやろうとすると、うまく入れ替えが出来なくて作業が止まるんだよ。

(慣れたらパソコンどころか、頭の中だけで出来るようになる。)


次に応用。


学校が舞台だ。彼女作るのが目的だ。大元のストーリーは出来上がった。

では、ここにサブストーリーを絡めていこう。


学校で事件が起きた。はい、起きた。

「おパンツ泥棒が発生した」でも「殺人事件が起きた」でもいーよ。

さあ、ここで、主人公なりヒロインなりの役割と役職を変えてしまおう。

ヒロイン名探偵。主人公、僕、助手。逆でももちろん構わない。


今まで作ったエピソードを、探偵モノに合わせてちょこちょこっと変形させる。

新たに必要になった推理パートを入れる。これも逆算のが簡単。

「犯人はあなたね!」を先に作って、そのためのトリックを考え、証拠品をどっかのエピソードに紛れ込ませて、推理パートを挟み込む。


こういう形で、入れ子方式で物語を作ると簡単に起承転結が付けられて、しかも幾らでも組み換えが効くんで便利っすよー。


時代劇方式にグレードアップ。


最初のストーリーに、肉付け。

彼女が出来る。舞台はVRMMOだ。閉じ込められたー。「閉じ込め」と対になるラストを考える。

「脱出」をもってこようかな、と。

なぜ閉じ込められたか、理由を考える。運営の陰謀にしとく。

どうやって出られるか、ラストダンジョンをクリアした奴だけ出られるよ、とする。

ヒロイン混ぜた集団を用意して、主人公が合流するエピソードを考える。ここも逆算ね。

なんで最初から合流してねーんだ、KYが、という理由を作る。

あとは上記と同じ流れ。

時代劇方式の美味しい点は、大きな流れの中に小さい流れを作れることだ。

一話完結の事件が都度に起きて、それと同時に大きい流れのほうもちょっとずつ進む。

一話ごとに山があるし、終わりもあるから、ダレない。壮大なストーリー造るなら必須のテクね。


んで、最後に。


物語の最初。


最初の一行が肝心、ていうけど、これが落とし穴でねー。

商業誌とか、有名作家はこの「最初」ってのが、新人と比べると型を外した書き方してるんだー。

巧く言えないんだけども。(苦笑


だから、参考にしようと思うなら、人気作品の冒頭だけを片っ端から読むだけでいいよ。(笑

どういう入り方をしているか? て点だけ。

それこそ、今回紹介した作品にその説き方、読み方が書かれている。


てなわけで今回はこれでおしまい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ