第二十三回スコップ
すぐに紹介したい! 今が旬です、今すぐに! て感じだったんですぐ更新。
(本日は木曜日だが紹介者的に日曜日と誤認するっ!)
『すぱ☆ろぼ!!』鴉野 兄貴氏(n8215bd)
ものすげー面白いロボットモノ見つけた。
なんか、コメディの展開が秀逸だわ。ちょっと不謹慎かなという空気もあるものの、逆に風刺が効いてて、ほんっと『政府、なにやってんねん、』て心情がよく伝わってくる。
今後、忘れがちになってくるけど、東北は常時正念場なわけで、応援する気持ちを新たにしたいと思ったよ。内容のくだらなさに反して。しょっぱの2~3ページのくだらなさったら!(爆笑
作者さんの思惑通りだったりして。
あ、題名もロボットロボットしてたりしそうで、期待しちゃうかもですが、内実はまったく期待外れなんであしからず。ロボットは出てくるけど、出てくる「だけ」。
通常のロボモノにある活躍なんかはまるでなさそうだ。理念が超リアル。うん、リアルでロボット考えたらこうなるわな、て感じのリアリティ。
この作品はむしろ喜劇、ヒューマンドラマとして秀逸。笑いを誘われつつ、どこか考えさせられる。
日本は鉄腕アトムを産んだ国だもの、ロボットは浪漫!
派手な戦闘やら俺TUEEEは期待すんな。もっとイイモンがある。
今回は追記のカタチでエッセイ。
紹介作の中で、「安全、安価、長持ち」は実現が難しいてな話があるんだけど。
実際、そういう製品を作ること自体はとても簡単だと思うんだ。ただ、それには大前提として、「社会の平等性」が確保されてなければいけないんだわ。
自然界にはフツーに、完璧なサイクルが出来上がっていて、ほぼ不朽って感じに物事は循環する。それには、「特定の一部が優先されない」という必須の条件があって、人間の造るものってのは、何であれ、その条件が満たされないものばかりなわけだよ。
だから、安全も、安価も、長持ちも、実現しない。優先項目を優先する限り、その優先した部分が劣化のカタチで皺寄せになるから。
商品ならば、簡単にいえば、「儲け」だね。
儲けの分を劣化させなければ、埋め合わせが出来ないから。
「儲け」の漢字は信者と書くけど、うまい字を当ててるよね。盲目になってるから、見えない。
「金儲けの何が悪い!」という言葉が記憶に新しいが、言った本人が、きっと内心では否定していただろう。本能的に、金儲けを否定していない人がいたとしたなら、頭おかしいよ。(笑
「金儲け」には罪悪感が付いて回る。正しい反応だわ。「報酬」というのは、自分の能力に対する評価なわけだから、これは晴れやかに受け取れる。
けど、それが過剰評価であるかどうか、てのはまた別問題だよね、て話でした。