表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

82/124

82.笛の音色と人骨〜暁嵐side

「それでは、拝借致します」

「ああ。

だがその剣は誰彼と抜けるものではない…………抜けるのかよ」


 当初の約束通り、即位して以来常に共に在る剣を小娘に手渡せば、何の苦も無く鞘から抜いてしまった。

鞘は無言で返された。


 その剣は皇帝となった者が代々継承してきた剣。

だが人を選ぶようで、鞘から抜けぬ皇帝も中にはいたらしい。


 まして皇帝の妻となるかつての夫人達で抜いた者は、数名だけ。

間近では何代か遡った中に、1人いたとかいないとか、そんな眉唾物の話だった。


 実際、俺の最愛の妻(ユー)も抜けなかったというのに。


「陛下には首を切られましたから」

「言い方な」


 クスクスと笑うが、何故に首切ったら抜けるのだ。

しかし今更この程度では驚かなくなってきた。


 あの事件から二月(ふたつき)


 (フォン)家の直径と傍系の大半は、先々代引き継がれていた公金横領の罪に手を染めていた。

加えて、我が国で禁止されていた人身売買を行っていた事が明らかとなる。


 本家である(フォン)家と傍系となる各家の直系は親子2代にわたり未成年以外は斬首。

フォン家に連なる一族郎党はほぼ断絶となった。


 しかし幼馴染でも丞相でもある腹黒は、事前に籍を抜けていた。

その上、分家であった生家は既に途絶えており、繋がりの薄い養子に過ぎず、腹黒が先にフォン家の罪を事細かに告発していた事で、連座を免れている。


 背景には、本来ならば直系の血筋だけで管理すべきだった資産管理や領政を、養子だった腹黒が行っていたからだ。

先祖から引き継いだ悪事を行うのに慣れ過ぎた末の油断であり、愚行だったと言えるだろう。


 しかし腐っても先祖代々続いた公爵家とその傍系の家々だ。


 仕えていた者達は突如主人を失っただけでなく、国により処断された家の関係者との醜聞がついた。

そうして露頭に迷う者達があまりにも多くいたのだ。


 商いや事業、領政を他家に引き継がせただけでは、巻きこまれた下の者達の引き取り手になり得るはずもなかった。

このままでは結果的に、国の治安に関わる事態になる。


 途絶えさせるわけにもいかぬ、他国との貿易関連事業も任せていたが、それもまた然り。

突如全く違う家の者に任せては、信用問題から不穏を招きかねない。


 故に生家が途絶えていた事で、(フォン)の姓をそのまま名乗る事になった腹黒を後任に据えた。


 事実上は全く違うと言える程に、薄い血統である腹黒がフォン家を乗っ取る形となったが、表向きは幾らかマシな対面となっただろう。


 もちろん振り分けられる物は他家に振り分けたが、今回の事で(フォン)姓の名声は堕ちた。

腹黒は丞相としての政務に加え、これまで以上に管理が大変となった後始末に忙殺される。


 だが……。


「うまくやったものだ」


 呆れと感心が半々に混ざった言葉が思わず口を突く。


「何がです?」

「こちらの話だ。

時間だ。

さっさと始めよ」

「御意に」


 もちろん一々教えてはやらない。

どうせわかっているであろうに。


 白の詰襟の礼服をカチリと着こなした小娘は、枯井戸の少し手前に立ち、剣を足下に置く。

腰紐にしれっと差していた銀製の精巧な横笛を手に取り、奏で始めた。


 他にこの場には、使用人達が4名。

井戸から離れ、敷布に座って木陰で見守る。


 同じ顔の男達は木製の笛と、梆子(パンズ)という拍子木を、筆頭侍女は二胡を、物真似が得意らしい侍女は内に多数の鉄の輪を取りつけた手鼓を、それぞれ手にしている。


 本来藍色の衣の着用を義務付けるこの者達は、今は青緑の礼服だ。

許可は出した。


 小娘の吹く金物製の笛を目にしたのも、耳にしたのも過去1度だけ。

先代皇帝に命じられ、皇太子として他国の宴に参加した時だ。


 だが記憶に残るあの時よりも、この音色は柔らかく、音に深みと重みがある。


 曲はいつぞや、小娘が住む小屋で聴いたあの曲。


 高い音は澄んだ音を(そら)高く届けるように、低い音は胸に温かな何かを広げるように、音色が響く。


 二月(ふたつき)前、始めてここへ足を踏み入れた時に終始感じていた、あの井戸を中心に漂う、肌を刺す冷たい空気は今も健在だ。


 その空気が何とはなく、揺れているように感じる。

何故であろうか。

そういえば、あの小屋でもそうだったな。

小娘には妖以外の何かが……いや、考えるのは止めておこう。


 考えを切り替えるように小娘が視線を注ぐ井戸を見る。


 梳巧玲(シュー チャオリン)がその井戸に落とした、小娘の侍女の証言を元に、検死官立ち会いで調査した。

結果、そこから約10人分の人骨が出てきたのには驚いた。



※※補足※※

ここで言うところの楽器の補足です。


梆子パンズ

細長い棒2本を打ち鳴らす打楽器。

イメージ的には火の用心とかで、長方形の棒をカンカン鳴らす、昭和レトロな代物っぽい形状。


:手鼓

タンバリン。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ