表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

児童文学/ヒューマンドラマ/恋愛

タイムカプセルに一片の

作者: 繭美

 三月の夜は冷える。息を吐けば眼鏡がくもる。「コンタクトで来れば良かった」なんて思いながら、日曜の夜にひとり、母校の小学校へと歩く。

 小学校の通用門を開けて中に入ると、七分咲きの桜が待ち構えていた。赤い煉瓦塀に薄紅色のソメイヨシノがよく似合う。

 僕はソメイヨシノの下をとおり、中庭にそびえる一本のカイドウザクラへと向かった。満開のソメイヨシノと違い、カイドウザクラはツボミも膨らんでいない。変だな。もう花が咲いていると思ったのに。

 リュックから折り畳み式のシャベルを取り出し、通用門の鍵をズボンのポケットにしまう。……鍵は地元のスポーツ少年団に関わる叔父から借りた物だ。なくしてはいけない。「今回だけだぞ。直哉(なおや)」と、僕を信用して借してくれたのだから。

 作業に入る前に、携帯電話を見た。表示された時刻は三月二十七日(日)夜の七時。

僕はかつての同級生にメッセージを送った。

『高上。これから、あのタイムカプセルを掘り出すよ』


 地面を掘る。土の音が響く。この音は、たぶん小学生のころに一番聞いた。普段は土いじりをしていない。

 桜の下にタイムカプセルを埋めてから十年。

 開封日を過ぎていると気づいたのは、つい先週のことだ。


   ◇◇◇

 小学校を卒業してから十年後の春。

 三月の連休時に、六年生時のクラスの同窓会が開かれた。開催場所は地元の居酒屋で、集まったメンバーは十二人くらいという、ささやかな同窓会。

 幹事のナベやんが乾杯の音頭で「エー、誠に突発的な同窓会にご参加いただきありがとうございまーす!」と言ったのを、よく覚えている。その音頭のとき、僕ひとりだけ笑えていなかったから。

 ナベやんの音頭のあと、各自が料理と酒を楽しみつつ、思い出話に花を咲かせていた。

 僕は隅のほうで、当時の親友と飲んでいた。小学校のころ一番仲がよかったのは、すこし体が弱かった拓海(たくみ)

 拓海が生中二杯とお冷を一杯飲む間に、僕はハイボール一杯しか飲まなかった。あまり料理も食べずにちみちみ飲んでいたら、拓海に聞かれた。

『直哉……やっぱりあれ? 向井さんが結婚したから、ビミョーなの?』

 認めたくないけれど、その通りだった。


 僕は小学六年生のころ、拓海のほかに「向井(むかい)紗矢(さや)」という女子と仲が良かった。

 向井は赤いフレームの眼鏡をかけていて、体育嫌いで、すこし斜に構えた性格。大人が読むようなミステリーや現代小説を、しょっちゅう読んでいた。僕も読書好きだったので、しだいに話すようになった。教室にいるときは拓海と過ごしていたが、図書室にいるときは向井と一緒にいた。

 よく本の感想を言い合ったし、家族や友人との悩みも打ち明けた。僕が落ち込んでいると「『春遠からじ』だよ。追川(おいかわ)くん」と励ましてくれた。寒い冬が来たなら、春はもう遠くないと。故事で知ったらしい言葉。

 友達だったけれど、ときどき可愛く見えた。


 向井とは違う中学校へ進学することになったので、卒業式の前日に、ふたりで会った。

 ふたりだけの思い出として、タイムカプセルを埋めた。

 タイムカプセルを埋めたのは「寒の戻り」と呼ばれるような、肌寒い春の日。卒業式前日の三月十六日だ。その日はまだソメイヨシノは咲いておらず、カイドウザクラが満開だった。

 僕たちは、中庭に一本だけ生えているカイドウザクラの木の下に、カプセルを埋めた。

 カイドウザクラはソメイヨシノと違い、濃いピンクの花を咲かせる。

 ソメイヨシノはいっぱいあって、ありきたり。珍しい桜のほうが好き。……向井はそう言って、濃い色の桜を喜んだ。

 タイムカプセルの容器に選んだのは、蓋つきのバケツ缶。もとはクッキーの缶だったのを、向井が大切に取っていたものだ。その缶に、本や手紙を入れた。

 カプセルを埋めたあと、僕は向井に苺ミルクのキャンディーをあげた。向井はセミロングの髪を耳にかけて、キャンディーを食べていた。

 ――十年後の同じ日に掘り起こすの。

 ――覚えていてね。追川くん。

 鮮やかな桜の下で笑う彼女は、ただ可愛かった。

 ……その向井紗矢が大学卒業後に、年上の彼と入籍して「高上紗矢」になっているんだから。なんだかな。僕も高校、大学と、他の子と付き合っていたけれど、同窓会では自分の知っている向井に会いたかった。

 面白くなかったので、向井とはあまり話さなかった。しかし彼女が旦那の転勤によって、もう地元を離れると知ったので……帰り際に聞いてみた。

 カイドウザクラのタイムカプセルを覚えている? と。

 向井は酒に酔った顔で「知らない」と笑った。


   ◇◇◇

 シャベルで地面を掘る。シャベルの刃が、石や桜の根に当たるのが邪魔くさい。邪魔くさいけれど、根は傷つけないようにしないと。

 深さ一メートルほどの穴を、もう三個も作ったが、向井と埋めたタイムカプセルは出てこない。カイドウザクラの木の下、西校舎側。場所は合っているはずなのに。……植え替えがあったのだろうか?

 地面を掘るのをやめて、携帯を見る。

 メッセージを送ったが向井からの反応はない。

 連絡先の交換はしてくれたが返事はくれないし、タイムカプセルも「知らない」と言った。

 ざ、と夜風が吹く。体が一気に冷える。

 誰もいない小学校で、ひとりでいる自分。足元は穴ぼこだらけ。

 ……一体なにをやっているんだろう。二十二歳にもなって。

 ……こんなんだから独り身で、第一志望の会社も落ちたんだろうか。駄目だ悲観的になっている。

 夜空に白い息を吐く。

 四月からは社会人になる。

 その前に、小学校の同級生に会いたくなっただけだ。向井が僕を見てくれたらと、淡く期待しただけ。振り返って、タイムカプセルを開けたくなっただけ。

 向井からの返事は来ないけれど、タイムカプセルの中には十年前の向井と僕がいる。

 もう一度地面にシャベルを入れよう――。

「あー! いた! 追川くん、ちょっと待って!」

 甲高い声が響いたので、あやうくシャベルを爪先に当てそうになった。

 声の主は向井紗矢。……いや「高上紗矢」というべきか。


 彼女は小学生のころは赤いフレームの眼鏡をかけていたが、コンタクトに変わった。

 セミロングだった髪は、ショートカットになった。

「……高上」

「え? 昔みたいに『向井』って呼んでくれていいよ」

 白のスラックスを履いた向井が、すたすたと僕のほうに来る。

「遅れてごめん。はい、おわび」

 向井は明るく笑い、僕に、苺ミルクのキャンディーをくれた。白地に赤い苺がプリントされている包み紙が、なんとも子供っぽい。

「あ、ありがと」

「ううん。いろいろ準備していたら、出るのに時間かかっちゃった。連絡も返せずごめん」

 僕は拍子抜けした。もらったキャンディーを受け取り、口に入れる。舌が痛くなるような甘味が広がる。

 向井は地面の穴を見ている。

「……これ全部、追川くんひとりで掘ったの?」

 僕はまだキャンディーを舐めているので、無言で頷いた。

「そう」

 向井が溜息をつく。そして、哀れみの目を僕に向けた。

「大変だったね」

 彼女は同情するふりをして、僕を小馬鹿にしていた。

 僕は喋りたかったので、急いで口の中のキャンディーを転がした。小さくなった段階で、無理矢理に飲みこむ。

「……ひょっとして」

「うん」

 向井が真実を告げた。

「言いにくいんだけど、追川くん、掘る場所を間違えているよ」

 ……タイムカプセルの位置を記す地図も、用意するんだったな。


 僕はカイドウザクラの下にあけた穴を埋めたあと、向井に連れられて、十年前のタイムカプセルのもとへ向かった。

「私が来なかったら、ずっとあそこを掘り続けていたのかな」

「………」

「追川くん。カプセルが出てこなくて、おかしいと思わなかったの?」

「思ったよ。思ったけれど」

 情けなくて向井と目が合わせられない。

「タイムカプセルなんてそんなものだろ? いずれは当たると信じて、頑張っていたんだ」

「変なの」

「変じゃねえし」

 向井が反対側の中庭に向かう。視界に植物の色が飛び込んでくる。濃い薄紅色と、赤みがかった若葉色。

「……カプセルを埋めたの、三月だったでしょう。カイドウザクラは四月下旬の花だから、季節はずれでも三月には咲かない」

 タイムカプセルの場所についたとき、僕の記憶がよみがえる。

「早咲きの桜は、カワヅザクラだよ」

 向井が好きだと言ったのは、カイドウザクラではなく、春のはじめに咲くカワヅザクラだ。盛りを過ぎた今は、たくさんの花びらを散らせて、かわりに若葉を伸ばしている。

 ……花が濃いピンク色というだけで、覚え違いをしていた。

「じゃ、夜も遅いけれど、タイムカプセルの開封式をしよっか」

 桜が舞い散る中で笑う向井は、やっぱり魅力的だ。


 小学校卒業前に、タイムカプセルを埋めた。場所はカワヅザクラの根元で、西校舎側。

 僕は折り畳み式のシャベルを使って、向井はプランターに放置されていたスコップを使って、地面を掘った。

「聞いていいか? 向井、どうして同窓会で『タイムカプセルを知らない』って言ったんだ」

「みんなの前だったし」

 あたりに土の音が響く。

「それに追川くん、あのとき『カイドウザクラのタイムカプセル』って言ったよね」

「……言いました」

「カイドウザクラじゃないもの」

「間違えてごめん」

「いいよ」

 地面が掘りにくくなってきたので、腕に力を込める。

「私こそ謝らなきゃ。……実はさ、タイムカプセルを掘りに来るか、迷ったんだ」

「え」

「中に入れたの、けっこう恥ずかしいものだったから。でも追川くんを放っておけないし。やっぱり開けに行こう……て」

 向井のスコップがなにかに当たり、カツ、と金属音を出す。

「あ、当たり?」

「やばい。きたかも」

 僕たちは顔を見合わせ、それから、必死に土を掘りあげた。

 タイムカプセルであるバケツ缶を発掘したときには、夜の空気が気にならないくらい、体が熱くなっていた。


 バケツ缶は地面の結露で、びしょびしょに濡れていた。外側をゴミ袋、カプセルの中身をジッパー袋に入れていて、大正解。

「すごい泥だらけ。あまり触りたくない」

「言うな」

「土の中って水が溜まるねぇ……」

 向井は泥だらけのジッパー袋をつまんでいる。憎まれ口をたたきながらも、いい笑顔だ。

 彼女が持つジッパー袋の中には、乾燥剤と一冊の本が入っていた。

「その本、なに」

「知りたい?」

 ジッパー袋から本が取り出される。表紙には、古いタッチの人物画が描かれていた。

「詩集よ。『西風に寄せる歌』で有名な、パーシー・ビッシュ・シェリーの詩集」

「シェリー……。ああ『春遠からじ』か」

 向井が僕を励ましてくれるときに、言ってくれた言葉――寒い冬が来たなら春はもう遠くない――これは、シェリーの詩の最終行だ。

「向井、昔『春遠からじ』が故事とか言っていたよな? 思い出したぞ」

「言わないで」向井が苦い顔になる。

「なんていうか、物知りでいたい子だったのよ。本当はただ、追川くんに元気になってもらいたかっただけなのに」

 向井は苦笑いをしながら、古い詩集をめくっていた。


 地面を元通りにした僕は、地べたに座って、カプセルの中身を確かめた。僕がタイムカプセルに入れていたのは、大したものじゃない。当時の自分が未来に向けて書いた手紙だ。

 僕は向井にのぞき込まれないように、彼女に背を向けて手紙を読んだ。

「どんなこと書いてあるの?」

「普通。ごく普通。将来も拓海や向井と友達でいるかとか、入りたかった学校に進めたのかとか、そんな内容」

「わぁ。素直」

「……あとは」

 僕はジッパー袋の隅に、指を入れて探った。セロハンの包み紙にぶつかったので、それをつまんで向井に見せる。

「嘘。それ、入れてたの?」

 十年前に食べたキャンディーの包み紙を見て、向井ははしゃいだ。白地に赤い苺が描かれたセロハンは、さっき食べたキャンディーの包み紙と、同じデザイン。

「やだ。私、昔から好きなもの変わってない!」

 ぼろぼろのセロハンと新しいセロハンを並べ、向井はけらけらと笑った。

 ひとしきり笑ったあと、彼女はカワヅザクラを見あげた。旬を過ぎたカワヅザクラは、風が吹くたびに、花びらを散らしている。一週間前に来ていたら、満開の花が臨めただろう。

「楽しかったね」

 名残惜しそうに言い、向井が僕を見つめた。


「内田くんから聞いたよ。追川くん、今、彼女なしでやさぐれているんだって?」

「拓海め」

 僕の知らないところで、余計なことを話しやがって。

「別にそういうわけじゃ……。どっちかっていうと、社会に出るから不安なんだよ」

「春先あるあるだ。私も旦那の出張先で、うまくやっていけるか心配」

 向井が僕に、シェリーの詩集を差し出した。

「あげる」

 詩集が遠くの常夜灯に照らされている。

「……なんで」

「もともと追川くんに渡すつもりで入れたの。中に手紙が入っているよ。『大好きな追川くんへ』って書き出しで」

「嘘つけ」

「嘘じゃないんだな、これが」

 夜風が吹き、カワヅザクラが揺れる。花びらが宙を舞う。

「大丈夫。追川くんは昔から、好かれるひとだよ。元気出して」

「……なんだよ。大げさな」

 僕は手についた泥を服で払い、向井から詩集を受け取った。

「言い忘れたけど、結婚おめでとう。引っ越し先でも頑張れよ」

 気の利いた言葉を贈れなかったが「ありがとう」と言われた。

 そして彼女は、車で迎えに来てもらい、家へと帰っていった。


 僕は自宅に戻ってから、向井にもらった本を開いた。中表紙に手紙が挟まっていて、本当に『大好きな追川くんへ』という、くすぐったい文面からはじまっていた。元気がない日はこれを読んでくださいと。……ロマン派の詩は壮大すぎて趣味じゃないが、嬉しい。

 詩集には偶然、一片(ひとひら)の花びらが挟まっていた。濃いピンクの色からして、カワヅザクラのもの。小さな春の証。

 僕は桜の花びらをそのままに、古い詩集を閉じた。


(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まさに「桜の種類を当てる」お話でした。時期が合わない、おかしいと読者に気付かせたあと(しかも主人公は気付かない)、桜の種類の勘違いという謎解きが、恋愛以前の友情という枠で収まって、爽やかな…
[良い点] すごく良い話でした。 二人が結ばれないところが逆にリアルで、しかも結ばれないのに前向きな終わり方になっているところが凄いと思いました!
[良い点] タイムカプセル、見つかってよかったですね。 追川くんはこれで前を向いて頑張っていけそうに思えました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ