表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

“辟易”に辟易する

正直な話、こんなものを投稿していいのか迷うがムカつくことがあったので腹立ち紛れに。

辟易という言葉がある。

うんざりするとかたじろぐという感じの意味である。

語源は史記で、辟はしんにょうが抜けているが避けると同じ意味であり

易は「変える」という意味があるそうである。

道を譲って厄介事の迫る運命を変える、嫌な運命から逃げるってのはなんとなくわかるのである。

そこから転じて現在の意味になるのもまぁわかるのである。


でもそのへんはとりあえずどうでもいいのである。

自分が気になるのは文章内での活用であり、どういうことかといえば

「辟易する」 「辟易とする」 という二種類が巷間で当たり前に使われている件なのである。

ちょいと調べてみると現代ではつまるところどちらでもよいとされているようなのである。


 これが困るのである。

 自分はわがままかつ柔軟性に欠けている人間で、脳内では「辟易する」が正しいと固定されてしまっているのである。

うんざりするほど嫌なことがあったときなど

「ああ、自分は今辟易してるな」

と感じることはできるが

辟易"と"するためには『辟易』のイメージを作り、それに沿ったことをしないとダメなんじゃないかと感じてしまうのである。

『辟』などという辟易以外では一生使わないような漢字でイメージを形成するのは困難なのである。

自分の中で強いてそのイメージを形にすると、森田まさのり先生のろくでなしブルースの舌出しポーズになってしまうのである。

(ろくでなしポーズ で画像検索していただくとおわかりになると思う)

当然ながら、読んでいる小説の中のイメージとはおよそそぐわないのである、大抵の場合。

そういうわけで「辟易とする」が目に入るたびに脳内の誤字センサーが誤作動してしまうのである。


 ついでに「彷彿させる」「彷彿とさせる」でも同様の現象が起こるのである。

そう、まったく個人的な問題であり、正しいことなんだから認めろよという一言で済む話なのである。

なろうに投稿するような話ではないのであるが、これがまたどうにも直せないのである。



 仕方がないので

「“わかっちゃいるけどやめられない” と作詞した青島幸男は偉かったな」

「当然ながら自分が正しいと信じる感覚だけでは世間は回らないのであるな」

などと埒もないことを考えては、このポンコツでナイーブな心を守るのである。

 そしてなんとなく語尾をあるにしまくってみるのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分で決まりを作って、自分が縛られて苦しむ。 あると思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ