表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魚の杜の巫女  作者: 楡 依雫
魚の杜篇
1/259

一、魚の杜の巫女


 海は凪いでいた。(あお)い、碧い海。

 亜耶と名を同じくする綿津見神(わたつみのかみ)の御使いと、同じ色の碧。

「こんな処で神籬(ひもろぎ)なんて」

 亜耶は気紛れな(もり)の主に、干した猪肉(ししにく)を差し出し乍ら小言を言う。

 其れはそうだ、此処は白砂美しい浜辺なのだから。

「だって、僕は此の姿では杜に帰れないでしょう?」

 小言を受けた綾が、平然と乾し肉を囓る。海に住まう一族の綾の歯は鋭く、目を見張るばかりの美貌とは対照的だ。碧い髪、碧い瞳は人ならざる者と顕しているのに、気を抜けば心引かれそうになる。

 けれど一つ。長衣(ながぎぬ)こそ纏っている物の、足が魚の尾鰭なのだ。

「もう、今日は(くが)から船が来るのよ。こんな処で魚の足になられては困るわ」

「そう云えばそうだね。大龍彦(おおつちひこ)、高浜の方に行こう」

 亜耶もご苦労様、と綾は笑う。普段は出し惜しみする笑顔を、惜しげも無く晒して。

「おら、行くぞ」

 会話にまるで入って来なかった大龍彦が、軽々と綾を肩に担ぎ上げる。大龍彦の髪は白波の色だ。伸ばしっ放しの髪の中から角が生えている。あまり目立たないが目は暗く赤いので、此方も綿津見神の使いだ。本来海には居無い、(おぬ)と云う種類らしい。

「綾を担いで高浜を降りるなんて…災難ね」

「そうだな」

 意見の一致を見たところで、大龍彦も乾し肉を強請る。はいはい、と最後の一片を渡して仕舞ってから、気を付けて、と大龍彦にだけ声を掛けた。

 綾を担いで居るのは、大龍彦なのだ。其れに高浜は崖が切り立った下に白浜が在る。只人が降りようとすれば、命を落とすであろう場所だ。だから、大龍彦にだけ。そう胸に言い聞かせて、亜耶は陸からの船を迎える為に邑の者を呼びに行った。

 此の様に綾や大龍彦と言葉を交わす亜耶を陸の(うから)の者が見たならば、不審に思うだろう。何故ならば、彼等は只人には見えない。見て居るのは、杜の族の神人と巫覡くらいだ。

 陸の者達には見えぬ二人を追い払ったのは、其の所為も有る。




 陸からの船には、普段に比べて豪奢な積み荷が多かった。其れもその筈、もう幾度か月が形を変えれば、亜耶の姉が纏向(まきむく)大王(おおきみ)に輿入れするのだ。

 品の受け渡しは総て浜で行われる。魚の杜の者以外、神殿(かむどの)の奥に在る宿り木の結界を破れないからだ。櫃や籠、其れからはみ出した上等の(きぬ)

 真耶佳(まやか)の名を頂く姉は頗る美しく、亜耶の闇見(くらみ)に依れば大王の元に此れ程の女は居無い。其れを更に飾り立てて送り出すのだから、(いお)(もり)(うから)も気合いが入ろうと云う物だ。

「ねえ亜耶、この衣の色は派手では無い?」

 自分の間に運ばれた衣に袖を通して、真耶佳が問う。真耶佳は、己の見た目に大した興味も抱かない。母に溺愛されて育ったが故自主性が乏しく、母亡き今頼るのは妹姫(おとひめ)の亜耶だ。美しい子、愛しい子。母が口を酸っぱくして言っていたそれらの言葉は、全て父への当て付けだと思って居たそうだ。

「真耶佳に似合わない衣なんて無いわ。裳は此方の方が良いと思うけど」

 巫女姫である亜耶は、普段見慣れない沢山の色に目が輝く。己が身に着ける訳では無い、けれど心躍る物だ。

「亜耶も着てみて、自分が着るのでは色の合わせ方が分からないわ」

「え…っ」

 普段白しか纏う事を良しとしない亜耶に、真耶佳は悪戯っぽく笑う。貴方も着てみたいんでしょう、秘密にしてあげるわ、と云う笑みだ。

 誘惑に負けた亜耶は、美しい藍色に染められた深衣(ふかぎぬ)に袖を通す。しかし、落ち着かない。

「亜耶は美しいのに、着飾らないのよね。装飾品も其の勾玉だけ」

「………」

 天青石の連珠に、菫青石の勾玉が三つ。亜耶が母の腹から生まれ出でた時、腕に巻き付いて居た物だと云う。

「耳飾りも、付ければ良いのに」

 真耶佳が、亜耶の耳元で纏められた一房の髪に手を伸ばす。真耶佳の耳には、美しい瑠璃の耳飾りが踊っていた。

 亜耶が生まれ持った勾玉しか付けぬのは、母への意地だ。真耶佳が生まれた時、何れ大王に輿入れすると予言されて泣いて喜んだと云う母。亜耶が生まれた時には、此の勾玉を見て産屋で半狂乱に為ったと聞いた。

 人ならざる物、化け物の子、と。

 其れ以来、母は真耶佳への溺愛を深めた。乳母を付けないこの一族の慣例に反して、亜耶は他人の乳で育てられた。亜耶には、母に抱き上げて貰った記憶すら無い。

 反対に、父である巫王(ふおう)は喜んだ。巫女姫を長とする此の族で、女子が生まれず巫王と成った父は異質だったのだ。次代の巫女姫、それも強い霊力を持つ大闇見(おおくらみ)の誕生だと、三日三晩宴を催したと云う。

「亜耶?」

 物思いが過ぎたのか、真耶佳が不思議そうに呼びかけてくる。姉妹の間に、母の(わだかま)りは存在しない為、亜耶が勾玉の意味を話す事は無い。

「何でも無い…裳はどれを着ければ良い?」

「そうねえ、此れかしら?」

 真耶佳が選んだのは、清々しい若草色の裳。

「真耶佳、其れでは采女(うねめ)の様だわ。何でこんな色が混ざっているのかしら」

 じゃあ此れかしら、と真耶佳が手に取ったのは、鬱金(うこん)から染めたであろう色の裳だった。

 今度は大人しく着けて、どう?と真耶佳に見せる。

(とて)も綺麗なのだけれど…私には派手では無いかしら?」

 真耶佳の紅を刷いた唇が紡ぎ出したのは矢張り、実に自覚の無い言葉だった。

「真耶佳…私の闇見を信じないの?」

慌ててそんな事は無い、と首を振る姉に、亜耶は(あき)れて仕舞う。男も女も美しい者ばかりと評判の族で、更に抜きん出て美しいと云うのに。

 慣れぬ色の衣を脱ぎ乍ら、亜耶は小さく溜息を吐いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ