表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/33

殺人がどうして起こるのか。

「殺人がどうして起こるのか。今日はこの議題で会議をしていこう」

 会議と言っても一人だし、布団の中だし、夜だし、中学三年生なのだけど。

 夜は関係ないか。

「って、何となく難しめな議題を挙げてみたけど、これってどう考えればいいんだ? 俺は誰かを殺したことなんてないし、誰かから殺されたこともない。親族が人に殺されたことも、親族が人を殺したこともない。多くの情報が、有象無象があふれるニュースや新聞でしか殺人事件なんて目にしないし、他にあったとしても推理小説やら推理漫画やら。たったそれだけでしかない」

 いや。

「世界的な規模で見てみれば、殺人事件なんて日常茶飯事なのかもな。70億人もいて、1日1人死んでも、それが自分や親族に該当する可能性なんて0に近いからな」

 0ではないのだけれど。それを分かっている人がどれだけいるのかなんて知らないけど。0ではない。

 人は、生き物は、生きながらにして、死ぬ危険性に曝されている。

「特に名言でもなければ格言でもないし、暴言でもなければ失言でもないよな。ただ、一つの言葉なのだけど、重みってやつはあるよな」

 言葉の重み。命の重み。ってやつが。

「別にこれが1トンでも、あれは1ミリグラムだ、とかそういう話ではない。むしろ言葉の重みは平等だろうし、命の重みは平等であるべきだ。平等であって然るべきだ。そうでなければ叱るべきだ」

 何を、って神を。人間を作った、造った、創った、らしい神を叱るべき。それが然るべきだ。神でなくてもいい。仏だろうと閻魔大王だろうとなんでもござれ。とにかく、命を平等にしなかったやつを叱る。怒る。

 まあいいや。命を平等だと思えば平等だし、不平等だと思えば不平等だし、悪平等だと思えば悪平等だろう。要は気持ち次第。だから、命に対する考えかたは人それぞれ。

「無理矢理まとめたところで本題に入ろう。殺人がどうして起こるのか。実は、これについては常々考えていて、結論はもう出ているんだよな。だから、結論を先に言ってしまったほうがいいよな」

『殺人が起きる理由』。それはつまり。

「『殺せば、死ぬから』」

 これに尽きる。

 他にも色々あるだろうけど、最終的にはこれに行きつく。

 もしくは、中学生の脳ではここまでしか行けないのかもしれない。

「簡潔に理由を説明すると――理由ってほどではないけど――恨み辛み嫉み妬み、羨み尊敬畏敬畏怖、そういった感情で人を嫌いになる。そうするといなくなってほしいと思う。そして死ねばいなくなるということに気付く。だから、殺す」

『殺せば、死ぬから』。

『死んだら、いなくなるから』。

『いなくなれば、自分が幸せになるから』。

『自分が幸せなら、それでいいから』。

『自分の幸せ、それが一番だから』。

「逆に、人を殺しても死ななければ、その現状に諦めてそのままでいるだろう。それは自分にとって大変辛いことだろう」

 人が死ぬくらいなら、人が辛いほうがマシだと思うんだが、そうではないのかもしれない。中学生の言う戯言を気にしてほしくない。

「人が死ななければ殺されないし、殺されても死ななければ殺されないし、殺しても死なれなければ殺さない」

『殺せば、死ぬのに』、

『殺しても、死ななかった』、

『じゃあ、殺しても、意味がない』、

『殺す、価値がない』、

『死なないと、いなくならないのに』、

『いなくならないと、自分は幸せにならないのに』、

『死なないのなら、殺す必要がないのなら、殺せないのなら』、

「『殺さなくていいや』。ってな感じにならないもんかなー」

 ならないもんだろーなー。

 だって、人は『殺せば、死ぬ』のだから。

「不謹慎過ぎるな。この話はやめよう」

 中学生如きが、こんな話をするんじゃないな。

 どうせ何を考えたとしても真相でもなければ、真実でもなければ、事実ですらないだろう。一つの意見止まり。それで終わり。

 この22話目もこれで終わり。

 俺の今日の記憶も、これで終わり。寝た。寝てしまった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ