表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/96

味噌ラーメン

味噌ラーメンは味噌ダレのスープのラーメンである。味噌のスープに美味しさを感じる。ラーメンは日本化した中華麺であるが、日本料理の主要な調味料を使った味噌ラーメンは一層日本的である。味噌は日本料理の主要な調味料で、主に味噌汁として利用されている。


味噌は大豆に塩と麹を混ぜて発酵させて作る。発酵調味料の味噌は代謝促進効果が優れている。主なラーメンの種類は塩と醤油と味噌になるが、全て塩が使われている。味噌を通した塩分摂取は、食塩を単独摂取した場合と比べて血圧上昇しにくいとされる。武田信玄が信州味噌、伊達政宗が仙台味噌を奨励したエピソードがあるように日本の歴史と結びついている。味噌はジャパニーズ・スーパーフードである(Lily「日本発スーパーフード「味噌」を加熱しないメリットとは?」MY LOHAS 2020/01/07)。


味噌ラーメンは味噌という美味の調味料を利用していることが魅力である。それが味噌ラーメンの弱点にもなる。味噌ラーメンは不味いものでも、そこそこ食べられる。逆に美味しく作っても圧倒的なものになりにくい(久部緑郎作、河合単画『ラーメン発見伝 3 札幌ラーメン・夏の陣』小学館、2001年)。


以前は塩ラーメンが好きであったが、最近は味噌ラーメンが好きになった。健康志向になったのだろうか。パンよりも、ご飯と味噌汁を好むようにもなった。昔から味噌汁を飲んでいたが、積極的に楽しむようになっている。味噌は温まる感じがする。毎月30日は味噌の日である。三十みそに因む。


味噌ラーメンは北海道札幌市の「味の三平」が発祥である。「栄養があり美味しいものを提供したい」との思いから、身体によいと言われていた味噌を使用したとされます(川島信広「札幌味噌ラーメンならここ!押さえておくべき3店」ぐるたび2016年3月1日)。


味噌ラーメンの全国への浸透は「どさん子」とサンヨー食品の功績が大きい。「どさん子」は北海道を身近に感じさせる店舗であった。フランチャイズラーメンチェーンの先駆である。支那そばと呼ばれていた時代にラーメンを普及させた功績もある。因みにパソコンの辞書では「しな」と入力して「支那」が出てこない。歴史的事実の呼称を表現したいだけあるが、Political Correctnessが徹底されている。


また、サンヨー食品は1968年9月に即席麺「サッポロ一番 みそラーメン」を発売した。サッポロ一番と言えば「みそラーメン」くらいのイメージになっている。実はサッポロ一番シリーズの第1号は1966年1月の「サッポロ一番(しょうゆ味)」である。


「おお、美味いじゃないか。これは良い味だ」

「そうですね。とてもコクがあって美味しいです」

「これは……ハマりそうだ……」

「おお、美味いじゃないか。これは良い味だ」

あっという間に食べ終えてしまった。

「さて、どうする? まだ食べるか?」

「いえ、もう十分です」

「私もお腹いっぱいになりました」

「うむ。では会計するか」

「はい!」

「お願いします」

「はいよー! ありがとうございましたー!」

店を出ると辺りは既に暗くなっていた。

「ふぅ……。食べたなぁ。しかし凄いな。こんなに美味しいとは思わなかったぞ」

「本当に美味しかったです。また来ましょうね」

「ああ、今度は別のメニューにも挑戦してみよう」

「はい!」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ