表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪印の女剣士【書籍化&コミカライズ】  作者: はーみっと
第五章~運命に翻弄される者達~
2009/2685

戦争と平和、その545~廃棄遺跡下層⑥~

 ドゥームはため息とともにその場にへたり込んだ。


「だめだ、お手上げだね。強引に突破できない」

「もうお手上げだか?」

「ろくな魔術が使えない状態じゃあ、やれることが限られる。僕の中にある悪霊だって無限じゃないんだ。無駄使いはしたくない」

「私の力も使っているけど、びくともしないわ。なんて固さと頑丈さかしら。デザイア、なんとかできないの?」

「もうやっているわ、何の反応もないけどね」


 オシリアの提案に、デザイアがため息をついた。


「部屋の中に睡眠香を散布しているし、魅了や幻惑などの状態異常を惹起する魔術は流し続けている。だけど、全く反応がないのよ」

「んだよ、やり方が甘いんじゃねぇの?」

「あなたなら百回は発情死する分量よ? 試してみる?」


 デザイアの言葉に、グンツが両手を挙げて降参の意を示した。オシリアが不審がる。


「あの男、完全耐性だとでも言うの? それとも不能?」

「だとしても、わずかな反応くらいあるはずだわ。つまり――」

「そもそも人間じゃないし、生きてすらいない。そういうことだろ?」

「サイレンスの人形のような、絡繰り仕掛けだとでも?」


 オシリアの疑問に、ドゥームが首をひねっていた。


「サイレンスよりも遥かに完成度の高い人形だろうね。今の技術じゃ再現不可能な精度で作られた、この部屋に入った者だけを完全に迎撃する人形。魔術が使用困難な空間で、ドラグレオほどの耐久力を兼ね備え、ティタニアよりも精巧な攻撃をされたら、ちょっと手が出せない。防御機構がほとんどないはずさ、この一体で事足りるっていう自負だろうね。

 そんなものをやがて人間は作れるようになるのかな」

「感心している場合ではないだろう。どうやって突破する?」

「機を待つ。あれだけの強者が揃って中層にいるんだ、何らかの動きがあるはずさ」

「他人任せなんざ、旦那にしちゃあ随分と消極的な作戦だな?」


 グンツの冷やかしにも、ドゥームは真剣な表情で人形を見続けていた。


「こう見えても、意外と気は長い方でね。楽しむことにおいては際限なくやれるけど、そうでなければじっと待てるんだよ。

 それに、次の扉を開ける前にも何らかの操作が必要だ。それを成し遂げるためにどのくらい時間がかかるか知らないが、あの人形を一呼吸でも引きつけるのに、どのくらいの労力が必要になると思う? 君たちに命を賭けろといっても、せいぜい三呼吸くらいが限度だろう?」


 ドゥームの答えにそれぞれが顔を見合わせ、誰も否定しなかった。


「勝機は一瞬だが、そう時間を置かず必ず訪れる。あいつを観察しながら、それをじっと待つのみだよ」

「その間、オラたちは?」

「ここにいてくれ。勝機が来たら力を借りる場面もあるだろう」

「俺もか?」

「おっさんもだよ。多分、ここにいた方がティタニアの動きを把握するには向いてるぜ? 僕の予想が当たっていれば、あの人形の先にある通路はここの中枢だ。中枢さえ押さえてしまえば、この遺跡は僕たちのものになる。そうなれば、ティタニアの動きを知るにも便利だろう」

「その予想が当たっていればな」


 ベルゲイは冷静に肯定も否定もせず、その場で立ったまま瞑想を始めていた。自らを研ぎ澄まし、その時を待つ。グンツは寝転んで寝始めたが、ケルベロスはミルネーと世間話を始め、オシリアとデザイアはドゥームの傍に控えた。

 そしてドゥームは胡坐をかいて頬杖をつきつつ、人形の観察をじっと行う。その間人形はみじろぎ一つせず、彼らを見もせず定位置に佇んでいた。


***


「やぁ、グウェンドルフ。助かるよ」

「構わん、私も丁度用があったのだ」


 ターラムからアルネリアに向かう空の上で、導師アースガルはグウェンドルフの背の上にいた。アースガルはアルネリアに向かう方法として複数を用意していたが、その中で可能性が低い一手に思わぬ反応があったため、半信半疑でその方法を選択した。

 共に長らく生きる者としてある程度の面識はあったのだが、最近ではめっきり出会う機会も減っていた真竜の長が、アースガルの呼びかけに応じたのである。


「しかし久しぶりだね。千年近くぶりかな?」

「ターラムの原型ができる前に一度会っているから、700年近くではないのか」

「ああ、そうか。どうも長く生きていると、時間間隔が乏しくなっていけないね。二千年以上前は毎日にように語らっていたのに」

「真竜と語り合えるだけの力量と知性もつ生命が少なかったからな」

「今では増えたと?」

「人間はな。それ以外は減ったと思うが」


 グウェンドルフの言葉には少しの嬉しさと、小さくはない失望があるかのようだった。アースガルにはそれらの原因も想像がついたが、今は黙っておいた。



続く

次回投稿は、6/27(土)7:00です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ