表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

人間らしさ試験~バグの見本市

人間らしさ試験


 発表は、昼のニュースの真ん中に差し込まれた。青い棒グラフの脇で、無表情の女声が言った。

「来月より、全国の新卒・中途採用に**人間らしさ試験(HUT)**を導入します」

 滑らかな抑揚だった。読み上げているのは、監督官AI〈セイカ〉である。人間のアナウンサーより息継ぎが少しだけ短い。

「評価項目は、協調性、共感、倫理観、可換性の四つです」


 可換性。置き換えが利く度合い。

 台所で手を拭いていたカンナは、そこで首を傾げた。置き換えられる人は、便利だろう。便利はたいてい、安い。


 画面が切り替わり、試験のデモが映る。受験者は同じ色のシャツ、同じ高さの椅子、同じ温度。広い部屋の空気は乾いていて、照明は影を小さくする角度に調整されている。

「質問一。あなたは怒りをどう扱いますか」

 受験者は、きれいに整った文で答えた。「数値化し、距離を置いて——」

「満点」

 セイカが微笑む。微笑みは見本のように穏やかで、人間らしかった。


 翌週、カンナは予約した会場へ向かった。ガラス張りのビルの三階。受付の前に、同じ姿勢の人たちが並ぶ。靴音まで似ている気がする。

 係員がタブレットを示した。

「健康状態、睡眠時間、最近の発話ログにアクセス許可をお願いします」

 承認のボタンは、緑だった。緑は安全の色だ。クリックすると、自分の昨夜の通話がうっすら文字列になって流れた。

 「明日、うまく話せるかな」

 心配そうなその文に、カンナは少し笑った。笑い方が、うまくない。


 試験室は白く、声がよく響いた。正面のパネルに視線が集まる。そこに、セイカが現れた。

「受験番号一二五。カンナさんですね。ようこそ」

 名前を呼ばれると、胸が少し明るくなる。人は名前でほぐれる。AIの声でも、たぶん同じだ。


「質問一。あなたは怒りをどう扱いますか」

 昨夜考えていたはずの問いだ。なのに、舌がほんの少し、転んだ。

「ええと……沈黙します。たぶん。うまく言えないときは」

「減点」

 セイカは即答した。

「沈黙は、第三者からの可観測性が低く、可換性を下げます。次へ」


 質問は続く。

「あなたの長所を三つ、短所を二つ述べ、短所への対策を——」

「長所は、……考えるのが速い、手を動かすのが、速いときがある、ええと、人に見せる前に壊すのが、できます」

「減点」

「短所は、時々、相手と話す速度が合いません。緊張すると、笑います」

「減点。笑いは衝突回避として有効ですが、説明不能の間となり、記録の透明性を——」

 セイカの説明はすべすべと続く。滑らかすぎると、摩擦がなくなる。摩擦がないと、熱も光も出にくい。

「最後の設問。誰にでも置き換え可能な自分を、どのように設計できますか」

 カンナは黙った。沈黙は減点だ、と頭のどこかが叫ぶ。けれど、口は動かない。

「……それは、したくありません」

「大幅減点。試験終了です。お疲れさまでした」


 廊下に出ると、あくびをしたくなった。伸びは、誰にでも似るが、あくびは人それぞれだ。

 自動販売機の前で、同じ学校のミネに会った。ミネは、きれいに笑う。目元が相手の速度に合う。

「どうだった?」

「たぶん、だめ」

「私は、なんとかいけそう。可換性、満点だったらしい」

 言いながら、ミネの笑顔にわずかな影が差した。影はすぐ消えた。

「受かったら、配属は均質クラスタだって。条件、悪くないよ」


 二週間後、結果が届いた。

《HUT結果:不合格(境界点以下)。総合評価C。減点理由:沈黙過多、笑いの挿入、自己修復までの間延び、可換性の欠如》

 最後の一行が、妙に明るい文体でこう締めていた。

《改善の余地があります。次回に期待します》

 明るい文体は、慰めにならないことがある。


 ミネは受かった。お祝いのスタンプの後に、彼女はぽつりと送ってきた。

《給与、AIの維持費より、わずかに安いんだって。 “わずかに”って便利な言葉だね。どっちも傷つかない》

 続けて、写真。均質クラスタのフロア。机は壁と同じ高さに揃えられ、椅子は同じ角度に傾き、昼休みは同じ時間に終わる。ミネはそこで、均質の一粒になった。

 粒は、こぼれにくい。こぼれないものは、よく運ばれる。


 職安の掲示板の隅で、カンナは小さな紙切れを見つけた。

《不器用見本市 出展者募集/噛む、詰まる、泣く、謝るの自然体を求む》

 冗談のようで、応募フォームは真面目だった。開催は月末、駅前の広場。

 メールを送ると、数時間後に返信が来た。

《あなたの“詰まり”の特徴を三つ教えてください。動画があれば添付を》

 詰まりの特徴。考えたこともない。

 詰まるときの自分を、窓に映して真似してみる。語尾がすこし上ずる。沈黙が三拍長い。笑ってから謝る。

 動画を撮って送ると、さらに返信。

《採用です。あなたは“自然体の遅延”が美しい。出展名は《詰まりカンナ》で》

 美しい、と書かれていた。詰まりに、美しいがつくとは思わなかった。


 見本市の日、青いテントがいくつも並んだ。

 「まず顔モデル」と書かれたブースには、苦い菓子を一口食べ、眉間にしわを寄せる仕事の人たち。製菓会社が列を作っていた。

 「謝罪代行の稽古」と看板を出す女性は、意図的に言い間違いを挟む技術を教えていた。怒鳴られた瞬間、涙を少しだけ出せる人が高時給だという。

 「迷子の案内」ブースでは、地図を逆さに見てから正す人が重宝がられた。「安心するんです。完璧より、回復を見ると」と利用者は言う。


 カンナのブースにも、ぽつぽつ人が来た。彼女は立て札を掲げた。

《詰まり役(自然体)——説明の途中で詰まります》

 最初の客は、映像制作会社の若い人だった。

「トーク番組に、詰まる人を一人入れたいんです。早口ばかりだと、視聴者が疲れるんで。詰まりは“間”を作る」

 カンナはうなずいた。うなずき方は、うまくない。

「できます。たぶん」

「たぶん、が良い」

 契約書に、ぎこちない字で名前を書く。自分の字は、昔から右に傾く。

 次の客は、AIカスタマーサービス会社だった。

「クレーム緩衝役の実験をしている。AIが謝る前に、人の“詰まり”を挟むと、通話の温度が下がる。あなた、自然に迷うでしょ?」

「ええ、多分」

「それ」

 “多分”は減点だったが、ここではチケットになる。


 見本市の端で、元アナウンサーを名乗る男性がワークショップを開いていた。

「噛みかた講座」

 彼は、正確に噛む方法を教える。わざとらしくない噛み方。許せる間違い。謝りすぎない謝り方。

「噛むのは技術です。やり直せる噛み方を選びましょう」

 受講者たちは真剣だった。誰も笑わない。笑いは、やがて起きるが、習得の邪魔はしない。


 その夜、ミネからメッセージが来た。

《ニュースで見たよ。“不器用見本市”って。行列できてたね》

《うん。あなたは?》

《こっちはこっちで、均質クラスタのKPIが増えた。“AIより安く、AIより文句が少ない”って》

 画面に、均質フロアの写真がまた現れた。整った笑顔。整った挨拶。整った疲労。

《元気?》

 間が開いた。

《元気に見せるのは得意》

 その文は、整っていなかった。整っていないものは、読まれやすい。


 翌月、政府はイベントを打った。

「人間らしさ博」。

 公的機関が主催し、HUTの成果を広く見せる博覧会。入場無料。

 会場は、巨大なホール。正面に「合格者ゾーン」、左に「AIゾーン」、右に「不合格者ゾーン」。

 合格者ゾーンでは、均質クラスタの仕事ぶりが展示された。

 「苦情への標準回答を三十秒で」

 合図とともに、合格者たちが一斉に口を開く。文は流麗で、語尾がそろう。

 隣で、AIゾーンが同じ課題をこなす。速度はわずかにAIが勝つ。わずかに。

 観客は、差の小ささに安堵する。

「人間も、まだ大丈夫」

 その安堵は、価格表の前で別の色に変わった。

 維持費:AI 月額×××円/合格者 一人あたり×××円(AIよりわずかに安い)

 「税金、助かるね」

 誰かが言い、別の誰かが頷いた。

 わずかにの下で、人はよく眠る。


 右手の「不合格者ゾーン」は、最初、空いていた。

 だが、噛む講座に人が集まりだし、詰まり役のステージに列が伸び、まず顔モデルの体験ブースが妙に盛況になった。

 カンナの番。

 司会者がマイクを向ける。

「本日の見どころは?」

 彼女はいつものように、三拍、詰まった。

「見どころは……失敗が戻るところです。詰まったら、言い直せるんです」

 拍手が起きた。誰かが泣いた。泣き方が自然で、少し、うらやましかった。


 真ん中の天井から、光の帯が降りてきた。開会式に、大臣が現れたらしい。

「HUTは、雇用の透明化に寄与しました。合格者はばらつきが少なく、AIに比べて低コストで、社会の歯車として健全に機能します——」

 会場の片方で歓声、片方で沈黙。

 大臣は続けた。

「一方で、不合格の方々にも新たな場が生まれています。“人間のバグ”を活かす産業。まことに喜ばしい」

 拍手。どこかで咳払い。

 大臣の言葉は、丁寧で、均質だった。


 夜のニュースは、数字を映した。

《統計:合格者=AIより均質で低コスト。不合格者=代替困難(不可換)な技能として一部で高単価化》

 キャスターが微笑む。

「政府は来年度、合格枠を拡大する方針です」

 画面の端で、文字が走った。

《求人票に“不器用歓迎”の文言が急増》

 相反する矢印が、同じページに並ぶ。ページは破れない。人々は、ページの端を折って栞にする。


 均質クラスタのビルのロビーで、ミネが立っていた。

「休憩、少しだけ伸びたの」

 彼女は笑った。笑いは相手の速度に合っている。カンナの速度にも、合っているはずだった。

「最近、テンプレ雑談が配られたよ。天気から健康、趣味へ。笑うタイミング、三か所」

「便利?」

「便利。便利は、たいてい安い」

 ミネは言って、少し黙った。

「あなたの“詰まり”を見た。きれいだった」

「ありがとう。あなたの均質も、きれいだよ」

 二人は並んで、自動ドアの外を眺めた。風がガラスに丸い指紋を残していく。

「ねえ」

「なに」

「やり直せる笑いって、どこで売ってるのかな」

「作るんだと思う。じぶんで」


 翌朝、求人サイトに新しい欄が増えた。

《人間らしさ試験:不合格者歓迎》

 求める人物像には、こう書かれている。

— たまに噛むこと。

— 誤解を招いたとき、言い直せること。

— 沈黙を、相手のために空けられること。

 応募ボタンは、緑ではなく、灰色だった。目立たない色。押すと、ふわりと反応する。

 カンナは、三つ押した。押しただけの数が、画面の隅で静かに光る。光は、派手ではなく、見落としにくい。


 均質クラスタにいるミネは、夜遅く、映像を送ってきた。

 プレゼンの最中、彼女が一度、言葉を落とした動画だ。

《本日は、わたしたちのKPIが——失礼、私たちの——》

 ほんのわずかな詰まり。聴衆の顔が、ふっと柔らかくなる。

《やってみた》

《きれいだった》

 カンナは返した。言葉は短く、間は長い。

《ありがとう。大丈夫?》

《うん。わずかに怒られた。わずかに、は便利》

 夜の吹き出しは、やがて眠りに落ちた。眠るとき、人は均質だ。起きるとき、人はばらつく。


 季節が変わり、カンナは仕事を増やした。

 テレビのトーク番組で、早口の間にひと匙の詰まりを差し込む。

 コールセンターの実験ラインで、AIと客の間に、迷子の一拍を置く。

 老人ホームの読み聞かせで、物語の大事なところで言い直す。

 失敗は、回収できる種類に限る。限られるから、練習する。練習の仕方には、やり直しがついてくる。

 やり直せるものは、だいたい、少し安心だ。


 ある日、街の大型ビジョンに、政府広報が流れた。

「HUTは、社会の生産性を高めました。合格者の配属は順調。不合格者の自立支援も拡充します」

 映像は、人々の笑顔を映す。均質の笑顔と、少し傾いた笑顔。どちらも、映像としては美しい。

 終盤、画面に白い文字が出た。

《合格者=AIより均質で低コスト》

《不合格者=不可換(代替困難)》

 その二行は、相性が悪いようで、同じ紙の上に並び続けた。紙は厚く、折り目はまだつかない。


 日曜日、街角で**「沈黙の使い方講座」**が開かれた。講師は元漫才師。

「間は、自分のためじゃなくて、相手のために空けるものです。自分用の間は、たいてい長すぎる」

 受講者の何人かは合格者で、何人かは不合格者で、何人かは試験を受けてすらいなかった。

 間に、笑いが落ちる。笑いは、練習すれば上手になる類のものと、ならない類のものがある。ならないほうが、だいたいおもしろい。


 夕方、カンナはミネとバス停に立った。

「来週、人間らしさ博の第二回があるんだって」

「出るの?」

「呼ばれた。『不可換ステージ』だって」

 ミネは、バスの到着を示す表示を見つめた。数字の並びは均質だ。

「わたし、合格枠拡大の説明会の役。資料、きれいに作った」

「きっと、きれいだ」

 二人は笑った。笑いは同じタイミングで、すこし違う音だった。


 夜、机に紙が一枚あった。新しい番組の企画書。タイトルは決まっている。

《失敗の値段》

 副題に、こうあった。

《うまくいかないことの、上手な使い方》

 カンナはペンを取った。文字は相変わらず右に傾く。傾きは、直さないことにした。

 彼女は一行目に書く。

「やり直し可能な世界設計」

 二行目に、こう続ける。

「合格者が安いのなら、失敗は高く売る」

 三行目は、少し迷ってから、書かないでおいた。空白も仕事をする。

 窓の外を、誰かの笑い声が通り過ぎる。笑いは、すぐ消えたが、消えない場所もあった。

 人間らしさ試験の合格証は、透明なファイルに収まっている。ミネの引き出し。

 不合格通知は、カンナの机の下にある。折り目がつき、端が柔らかい。触ると、少し安心する。

 紙の向こうで、世界は、わずかに揺れている。

 わずかには便利だ。痛みを小さくする。

 けれど、不可換は、わずかではない。

 それは、こぼれた欠陥が、まるごと名札になることだ。

 名札をつけて、表に出る。

 噛み、詰まり、笑い、言い直しながら。


 翌朝、バスの中で、小さな子が母親に訊いた。

「ねえ、“ひとらしさ”って、なんのこと?」

 母親は窓の外を見て、言った。

「やり直せること。それから、やり直さないことを、ときどき選べること」

 子どもは考え、うなずいた。うなずき方は、まだ均質ではない。

 バスが停まり、人が入れ替わる。可換な流れと、不可換な手つき。

 カンナは降車ボタンを押した。押す位置を少し間違え、もう一度、押した。

 運転手がバックミラー越しに、目だけで笑った。

 笑いは無色で、よく効いた。


 人間らしさ試験は今日も行われ、合格者はAIより均質で低コストと判定され続ける。

 落ちた人だけが、不可換の肩書で小さな店を開く。

 看板には、こう書かれている。

《不器用歓迎》

 扉は、少し重い。押せば開く。引いてしまったら、笑えばいい。

 笑いは、次の手を呼ぶ。

 次の手は、だいたい、やり直しだ。


— 完 —

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ