表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/68

コミュ障キモヲタ少年がエリート騎士団にやってきた。④

今回『ロイ・マクエル』は出て来ません。でもしっかり主人公はしております。

 

         第4話


   「コミュ障ブサイクの悪目立ち」





「どう見ました? 団長。ロイ・マクエルは」


「キモい男・・・だな。ブサイクだわ、私の足をねっとりと凝視ぎょうしするわ、気持ち悪いことこの上ない」


 近衛師団事務所ではあざやかな金髪をかき払いながら、ルーズリッターは心底しんそこあきれた口ぶりで問われた男性にそう答えていた。


100%(ひゃくぱー)主観な感想じゃないですか・・・。私も隠し部屋から見てたのでブサイクはわかりましたよ。じかに接してみて、近衛騎士としての素養そようみたいなものはどうでしたか?」


 事務所内で話し込んでいる女性はオズワルド・フィン・ルーズリッター、近衛師団長にして近衛騎士団長も務める女傑。

 男性の方は『メルビン・ボリス・ジョンソン』近衛師団参謀長を務めている。今しがた訪れていた少年を観察するため隠し部屋にひそんでいた。


「まあ個人的な考えを言わせてもらうと、素養よりも皇女様の近習きんじゅうとなる近衛騎士が男性など論外ろんがいとは思っている」


【近習】王族の側近。近衛師団内での実力者と国内外から招喚しょうかんされたエリートで構成されている


「・・・あからさまな王族批判ならめて下さいよ? ロイ・マクエルはあのエリザヴェータ様が直々(じきじき)に招喚したんです。その上、エグルストン王もお認めであるとも。誰が何処どこで聞いているかわかりません、もう少し自重じちょうして下さい」


「そうだな。気をつけよう。だがまあ、アレは近衛騎士の候補からは脱落するな。アイツの宿舎しゅくしゃはエリザヴェータ様の近衛騎士候補生(・・・・・・・)の宿舎だ。女しかいない。つまり飛び抜けた実力があったとしても同僚の近衛騎士候補生が男など絶対に認めんだろうさ」


 エグルストン皇国の現皇王【男】につかえる近衛騎士100名は全て男性、エリーナ第一皇女に仕える近衛騎士20名も全て女性だ。それらの近衛騎士は近衛師団の中から近習として優秀な団員が任命されている。

 近衛騎士団は戦時せんじに編成され、いくさの間は常に仕える王族のそばから離れず護衛にあたる。その為、近衛騎士は仕える王族と同じ性別が選ばれるのが常だ。

 王族が戦に参戦する場合、冷静に戦局せんきょくを判断する必要がある。仮に戦中いくさちゅうに男女の情事などが起きるようであれば亡国ぼうこくに繋がるからである。


「エリザヴェータ様ならばこうなる事(ボッチハブられ状態)予見よけん出来なかったんでしょうか?(ちまた)の【傍若無人の皇女】評はどうあれ、私が見るに思慮しりょぶか御方おかたです。ゆえに何かお考えあっての、近衛騎士団長への抜擢ばってきだとは思いますよ」


「・・・しかし事はそう簡単には進まんぞ。多少腕が立つぐらいでは候補生たちはおろか、エグルストン王や第一皇女エリーナ様の近衛騎士らも納得はしないだろうな。まあ、あとはアレだ。『何故なぜ【ハウンズ家】の者なんだ?』だな。軍内では西側諸国に属するハウンズ家を警戒している者も多いだろう。えんは切れてると本人が言ったところで信用されんな。

 おまけに初対面のおりにエリザヴェータ様がおずから指輪を渡された事もじきに師団内に広まるだろう。エリザヴェータ様の思惑おもわくはどうあれ度を越えた特別待遇はエリザヴェータ様への不信感にもつながる。それにだな、」


 机を指でカツカツと叩きながらだんだんと独り言めいた話になったので、メルビンはたまらずため息をつく。団長たるものおかしな偏見へんけんまどわされずに正当に少年を評価して欲しいところだ。


【エグルストン公国近衛騎士団】勇猛果敢にして質実剛健。他国もうらやむエリート騎士団だ。下世話げせわな話題など見向きもしない事ぐらいルーズリッター団長が一番良く解っていると思うのだが。


 私が思うに団長のこの態度は、ロイ・マクエルに対する嫉妬しっとから来てるのかも知れないのでは? と思う。


 エリザヴェータ様は幼い頃から英邁(えいまい)であられた。わずか8歳にして高等教育を終えられるとエグルストン帝王学、経済経営学、国家関係学、薬学、海洋商船学、農耕学、戦史研究学など数多の学問を修めて、各地を遊学なされている。

 近年では近衛師団の訓練にも参加され、剣術を学び、来たるべき乱世にも備えておられる。


 時折見せる癇癪かんしゃくめいた言動や冷徹れいてつ物言ものいいが人前であることが多く、傍若無人と揶揄やゆされるが近衛師団内ではエリザヴェータ様を次代の王などととらえている者もいる。

 ルーズリッター団長もその一人だとメルビンは感じていた。そのエリザヴェータ様がゾッコン(・・・・)の少年。嫉妬を覚えるのもなるほど、わかる気もする。



「・・・僕は面白いと思いましたよ。さっき、団長の本気の殺気を当てられても平然へいぜんとしていましたよね。いくさも知らない16歳の少年とはおもえませんでした」


「全く気に入らん。むしろ殺気の真っ只中(・・・・・・・)こそ、戦場(・・)こそが自分の居場所であるかのような落ち着き方だった。・・・アイツあの時だけまずにスラスラ話していたろう?目も爛々(らんらん)と輝いて吸い込まれそうな瞳をしてい、オホン。いやなんでもない。

 何にせよどうにも得体えたいが知れん。アイツを見てると何故かザワつくのだ。エリザヴェータ様には近づけたくはないな・・・」



 いくさを語るといつも饒舌じょうぜつだ。ルーズリッター団長は10代の頃から戦場に出ている。戦場で強者ツワモノを探る嗅覚きゅうかく並外なみはずれていて、幾度いくど劣勢れっせいの自軍を引っ張って大将首を取ることで生き抜いてきている。戦場が、戦いが、この人の青春時代であったのかもしれない。


 まあ代わりに戦場以外ではいつもは飄々《ひょうひょう》としていて軍の幹部会議でも王がお見えになる御前会議ごぜんかいぎでも、のらりくらりと話をするつかどころがない人だ。

 ・・・・・そんな団長がいち近衛騎士候補生を取り上げて熱く語る姿は嫉妬しっとなどではなく、何かを少年からぎとった? いや、まさか。あり得ない想像だ。

 メルビンは浮かんだ考えを一笑に伏した、




 『コンコンコンコン』




「師団長、緊急きんきゅうの連絡があります。入室よろしいですか?」


「許可する。入りたまえ」


 大隊長のハンセンが少し慌てた様子で入室してきた。息を切らしているところ見るに走ってきたようだ。この大隊長は淡々(たんたん)と任務にあたる男である、なにか想定外の事態が発生したのか? メルビンは真剣に傾聴けいちょうしようとハンセン大隊長に場所を譲った。


『ドリス・ハンセン』【近衛師団大隊長】平民の出自しゅつじながら落ち着いた指揮をとるので部下からの信頼が厚く、長く近衛師団の大隊長を務める古株ふるかぶである。


「どうしたのだおやっさん。めずしく慌てているな?夜が弱くて奥さんに逃げられたか?」


「セクハラじみた冗談を言っている場合ではないぞ!今しがた近衛候補生宿舎から連続子女暴行魔が出たと報告が入った。現在はリンダ寮長が取り押さえたらしいが3名の候補生と3匹の軍狼がそいつに被害を受けたらしい」


 団長のいつもの軽口を全く無視するとハンセン大隊長は机に身を乗りだしながら状況を素早く説明した。


「ほほう。あろう事か軍宿舎で3名もの子女をはずかしめたか。それは大事だな。犯人は刺殺刑かな?ハンセン?」


「本当に笑い事ではないのだぞ?軍としては前代未聞の不祥事だ。しかも辱めた子女しじょの一人が【ラームット卿】のご息女だとのことだ」


 確かにハンセン大隊長があわてる事態じたいのようだ。前代未聞の事件の上、ラームット侯爵は国の重鎮じゅうちんだ。その息女が被害者とあらば隠蔽いんぺい工作は不可能だ。軍を揺るがす一大事に発展するかも知れない。軍上層部の何人か首が飛ぶようなことも・・・・。メルビンは血の気が引いた。


「クックックックックックッアッハッハッハッハッハッ・・・いや、し、失礼しかしクックックックッ」


「おい!いい加減にしろ!ふざけているのか?」


 笑いをこらえきれないルーズリッター団長にハンセン大隊長が怒気どきを含ませながら告げた。

 当然だ。笑って居られる事態ではない。メルビンも少し怒りが込み上げてきた。


「笑ってすまない、暴行魔はプププッ・・さっきココに来ていた『ロイ・マクエル』だ。心配はいらん。エリザヴェータ様とラームットのじさまの腹芸はらげいさね、事件にはならんよ。

 しかし酷い役回り(・・・・・・・・)をやらされたな(・・・・・・・)アイツは。気持ちの悪いブサイクにはハマり役だがたまったものではない。まあこれを上手うまく立ち回れたなら少しはロイ・マクエルを認めてやろうじゃないか・・・クックックッ」


「・・・・・?」「・・・・・?」


 口角こうかくを大きくり上げ笑う団長の前で軍の参謀長と大隊長の二人があろう事か事態がのみ込めず、口を開けてポカーンとしてしまうのであった。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ