表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

ユカリとユズルと魔女のオカリナ





 河原で、ユカリはユズル君と、しばらくおしゃべりを楽しんだ。

 都会育ちのユズル君にとっては、川とは茶色いものらしい。ここへきて、真っ青な水を見て、本当にびっくりしたと言っていた。川が青いのは、ユカリにとっては当たり前だったので、ユカリもおどろいた。

 中流から下流へいくうちに、川の水はどんどん汚れていくんだな、と思う。水源から、100メートルおきに水を集めたら、自由研究にいいかもしれない、と思ったけれど、車なんて運転できないし、絶対にむりだと思ったので、すぐにあきらめた。

 でも、川の水源探しは、きっと楽しい気がする。いつかやりたい。

 そう思ったところで、クマが出ることに気がついた。

 仲間をたくさん集めてからでないと、やってみることもできなさそうだ。

 ユズル君は、やっぱり「魔女」のいとこだけあって、勉強はくわしかった。イネはたんようるいだとか、アサガオはそうようるいだとか、むずかしい言葉がすらすら口から出てくる。

 きっと、こういう頭の人間でないと、中学受験はできないのだろう。

 でもそのくせ、知っていることは文字にかたよっていた。

 イネが単子葉類だというのは知っていても、たとえばイネの育て方や、その時々の気をつける点、なんていうものは知らなかった。ユカリがおどろいたのは、田植えの苗の作り方も知らなかったことだ。ユカリにとっては集落のどこででも見られるのに、ユズル君は生まれてから一度も、田植えすら見たことがない、という。

「こうして話してると、僕が本当に何も知らないことがわかるな」

 ユズル君は、しみじみとつぶやいた。

「いっぱい知ってると思うけど……でも、たしかにちょっと、知らない、かな」

 ユズル君は、ユカリの知らないこともたくさん知っている。知っていることと、知らないことが、それぞれちがうだけだ。たぶん、育った環境のせいで。

 いや、もしユカリがユズル君のように都会育ちだったとしても、ユズル君みたいに、私立の中学校を受験できるほど、成績が良くなるとは思えない。

 逆に、ユズル君がユカリの環境にいたら、それこそ「魔女」みたいになっていたかもしれない。裏山の、シロップの魔女の、あととり(・・・・)とかになっていたかもしれない。

 そういえば、ユズル君は「エリカさん」と言っていた。

「その……ユズル君は『先生』のこと、エリカさん、ってよんでるの?」

「うん。おば? みたいな立場だけど、おばさん、ってよばれたくないんだって。何歳か知らないけど、たぶん、30歳ちょっと、だと思う」




 魔女の年は、初耳だ。

「え? まだ30歳なの?」

 ユカリが読んだ、たくさんの本のイメージでは、魔女というものは、たいていがおばあさんだ。ときどき美人に化けることもあるけれど。

 びっくりして聞き返したら、ユズル君は軽くうなずいた。

「40歳はまだ先だと思うよ……でもこれ以上しゃべらない方がいいね」

 そう言いながら、ユズル君はアーサーの方を見た。

 アーサーは、相変わらず人間くさい、お目付役みたいな顔で、ユズル君とユカリをにらんでいた。

「わかった、わかった。もう年の話はしないから」

 ユズル君がそう言うと、フン、と小さく鼻息を鳴らした。

 本当に、まるで人間みたいな猫だ。

「思ってたより、若いんだ……」

「ん? そういえば、エリカさんのこと『先生』ってよんでたよね? ひょっとしてユカリちゃんも、あの『ティンクチャー』を飲んでるの?」

「……ティンクチャー?」

 知らない言葉が出てきた。どうやら、魔法の薬に関係するらしい。

「ハーブを浸けたお酒でつくる、薬」

 やっぱりそうだった。でも、ユカリは未成年だから、お酒は飲まないのだ。

「わたしが飲んでるのは、シロップだよ」

「へえ、シロップも作るんだ……ティンクチャーの作り方は知ってるけど、シロップは知らないなぁ……教えてもらおうかなぁ……」

 魔女は、どうやらいとこ(・・・)には、魔法の薬を教えているらしい。

 もし、夏休みの宿題を計画通りにやれたら、魔女はユカリに「魔法使いのそしつ(・・・)」があると認めて、薬やシロップの作り方を教えてくれるだろうか。

「教わりたいなぁ……」

「来たらいいんじゃない? ねえ、アーサー」

 ユズル君は、まるで人間の友だちに話しかけるように、猫に言った。

 アーサーは一度、じっくりとまばたきをした。ナッ、と短く鳴く。

「そうか……エリカさんと相談しないとダメなのか……」

 ユズル君がそう言うので、ユカリは思いきって質問してみた。

「ねぇ、ユズル君って、アーサーの言葉が分かるの?」

 アーサーは猫で、ユカリの聞いているかぎり、人間の言葉は使っていない。

 なのにユズル君は、アーサーの言いたいことが、全部分かっているみたいだ。

 ユズル君は、あはは、と照れたように笑った。

「全部はむりだけど、だいぶ分かるようになってきたよ」

「……すごい」

「毎日、一緒にご飯を食べて、遊んだら、ユカリちゃんも分かるよ、きっと」




 そのまま、おしゃべりを続けていたら、お目付役がしびれを切らしたらしい。

 ニャーニャー、とアーサーが、ユズル君をせっついた。

「はいはいはいはい! 分かったよ! ちゃんとするから!」

 巨大な猫が、前足で小学生をこづいている様は、まるでお説教みたいだ。

「おしゃべりばっかりしないで、って怒られちゃったよ」

 軽く肩をすくめて、そう言ったユズル君は、丈夫な布の肩かけかばんから、白いものを取り出した。よく見ると、あちこちに穴が空いている。

「笛?」

「オカリナ。満月の夜までに、吹けるようになれって、課題曲」

「……中学受験は、音楽の実技もあるの?」

 満月、というのが気になったけれど、あえて違うきき方をする。

 ユズル君は首を左右にふった。

「エリカさんが言うには、この曲が吹けたら、夜の山でも大丈夫なんだってさ。クマとかをよける、おまじないみたいなものらしいよ」

「聞いて良いの?」

「うん。ユカリちゃんがいるのに、アーサーが吹けって言ったから、それってたぶん、聞いてもいい、ってことだと思う」

 ユカリは思わず、巨大猫に目を向けた。

 アーサーは、聞くがよい、とでも言うように、ゆっくり目を閉じた。

 ユズル君は、小さく音を鳴らして、それからゆったりしたメロディをはじめた。

 音楽の授業で習った曲とはちがう、ふしぎな曲だ。

 きっと、これは「魔女の音楽」なんだろう、と思う。

 ゆっくり、のんびりした曲調と、オカリナの柔らかな音がとても合う。

 ユカリは目を細めて、メロディにききいった。風が木の葉をゆらす音、小鳥が鳴く声、流れる川の水の音……それらを、すべて包み込むような、飾り気のない温かなオカリナ。

 夏のかんかんと照る日ざしさえ、ユズル君のオカリナでやわらげられるようだ。

 ふわ、と風が吹いて、それが思いの外ひややかだったので、ユカリは目を開いた。

 本当に日ざしがやわらかくなっている。

 ユズル君は、まだのびのびとオカリナを吹いている。

 川の水がはねて、小さな虹がしぶきの中に散る。霧が川から、ほのかに上がる。

 オカリナのメロディは続く。

 それに合わせて、ゆらゆら、ゆらゆらと、小さな虹がゆれる。

 ひときわ高い音を、長くのばして、ユズル君はオカリナの演奏を終えた。

 小さな虹はくるくるおどって、それから、夏の日ざしの中で散るように消えた。

 遠ざかっていたセミの鳴き声が、とつぜん、やけにうるさく聞こえはじめた。太陽はまた、夏のきびしい暑さそのもののように、かんかんと照りはじめた。




 まぼろしを見ていたような気分になりながら、ユカリは拍手をした。

「すごいね。オカリナが鳴っている間は、なんだかすずしかった気がするよ」

 そう言うと、ユズル君は照れくさそうに、眉じりを下げた。

「僕も、少しは魔法が使えた、ってことかなぁ……」

 その言葉に、ん? とユカリは目を見開く。

「……ユズル君は、魔法が使えるの?」

 とすると、ユズル君は「魔女」が本物だと、知ってるのだろうか。

「僕は、そこまでは……でも、エリカさんがこのオカリナで、さっきの曲を演奏したら、霧が出てきたんだよね。きっとあれは、魔法だと思うんだ」

 思わず、学校の授業で、ばっちり答えられる場所が問われた時みたいに、ユカリは「はいはーい!」と挙手をした。

「ユズル君が吹いてた時も、霧、出てた!」

「えっ?」

 ユカリの言葉に、ユズル君は心底おどろいたらしい。

「川の表面がね、少しはねて、もやっとして、小さく虹ができてたよ!」

 そう言うと、今度はユズル君の方が顔を赤くした。せきこむようにきいてくる。

「それ、本当? 本当に見た?」

「見たよ! ねぇ、アーサー」

 あまりのいきおいに、びっくりしながら、ユカリは居合わせたもう一人……もう一匹の存在に、同意を求めて声をかけた。アーサーは、たわしより太いしっぽを、ゆっくりふって、「ニャ」と鳴いた。きっとユカリの発言を肯定したのにちがいない。

「そうなんだ……そっか……僕にもできたんだ……」

 アーサーの言葉には、全幅の信頼をよせているらしい。

 ユズル君は、感動したように、オカリナをゆっくりとなでた。

「魔法のオカリナなんだね、これは」

 どうやら、ユズル君は、霧みたいなものが発生したのは、オカリナにふしぎな力があるからだ、と考えたらしい。でもユカリはちがう。

 ユズル君は、魔女と血がつながっているのだ。

 魔女にできる魔法なら、ユズル君にもできておかしくはない。

「ね、そのオカリナ、私が吹いても霧が出るかな?」

「やってみる?」

 ユズル君は、首にかけていた革ひもを外して、ユカリに差し出した。

 アーサーからは「おとがめ」の声がとばなかったので、たぶん大丈夫だろう。

「ここが右手1番で、こっちが右手2番……あ、親指と、人さし指ね……」

 ユズル君に言われたとおり、オカリナの孔を、順番に指でふさぐ。

「意外と大きい」

「長さはともかく、胴回りはリコーダーよりあるよね」

「でも、指の配置は近い、かも……」

 多分「ド」の音が出る、と思いながら、オカリナを吹いてみる。

 ぺっ、と、すごく、まぬけな音がした。




 ユズル君は、ユカリが思い切り間違えた音に、おなかを抱えて笑った。

「ひどいよ! わたし、はじめてなのに!」

「ごめん……でも、さすがにその音はないと思う……あははは……」

 ぷくっ、とふくれてみせるが、逆にユズル君の笑いのツボをついたらしい。

「じゃあユズル君は、最初からちゃんと吹けたの?」

「少なくとも、ユカリちゃんよりはちゃんと吹けたと思う」

「何その言い方!」

 失礼しちゃう、と、くちびるをとがらせたけれど、もちろんユカリは本当に気を悪くしたわけではない。さっきの音は自分の耳でも、あれはない、というひどさだ。

「リコーダーみたいに、胴が長いわけじゃないから、ゆっくり吹けばいい」

 ゆっくり、を意識して吹くと、ぽーっ、といくらかマシな音が出た。

「まだカスレがあるな。口の中に息をこもらせて、それをゆっくり注いで……」

 ユズル君の指示にしたがって、がんばってイメージをふくらませる。

 ぼーっ、という音は、さっきよりも、厚みが増している気がした。

「リコーダーで、タンギングやってる? うん、じゃ、次はそれを意識して」

 吹き口の近くに舌をあてて、ふたを開けるように、最初は勢いをつける。トンッ。

 きれいな「ド」の音が出た。

「おおお! 出た! ちゃんと『ド』の音が出た!」

 思わず感動して、そう声を上げてしまう。ユズル君は、よくできました、とまるで先生のように言って、自分のことのようにうれしそうに笑った。

「よし、じゃ、右手5番……おっと、右手小指を外して、『レ』を」

 言われたとおりにしてみる。最初は吹きにくかったけれど、何度か試すと、ちゃんと音は出た。

 ドレミを一つずつ順番に吹いて、それから、ユズル君の指示に従って、一音ずつ「霧の歌」を吹いてみる。つっかえつっかえ、失敗しながらだ。

 聞いている時は何とも思わなかったけれど、けっこうむずかしい。

「……霧、出ないね」

 どうにか吹き終えたユカリの言葉に、練習すれば出るよ、とユズル君は言う。

 よし、いよいよ本題だ、と、どきどきしながら、ユカリはなるべくさりげない感じで、会話を切りだした。

「うーん、でも……私は『魔女』の血筋じゃないから、出ない気がする」

 いよいよ、はじめて面と向かって、自分から「魔女」という語を口にした。

 どうなるのかと思ったけれど、ユズル君には特にひっかからなかったらしい。

 それどころか、びっくりするようなことを言った。

「『魔女』は血じゃなくて努力だって、エリカさんは言ってたけどなぁ」






 エリカさんは番外編でも桁違いの魔女です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ