表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界でカボチャプリン  作者: マーブル
冬の村は燃えているか
577/870

冬の迷宮3


【王国暦123年6月10日 21:03】


 レッサーデーモンと別れて、第三階層に入る。

 攻略開始から三刻。まあまあのペースだけど、それは第一、第二階層とも、ほとんど魔物と出会わなかったからでもある。この第三階層は、『魔力感知』によれば五~六十匹はいる。魔力の大きさからすると、オークかミノタウロス。

 第三階層の扉は今にも開きそう。食事をしている暇はなさそうね。


バン!


 ほら、扉が開いた。

「オォォォォ!」

「クェエエエエ」

 オークだ。豚の性質を持つ亜人。三体が同時に飛び出してきて、隊列を組み、襲いかかって来た。

 先頭のオークは粗末な槍を持っていた。

「オオオオオ!」

「ふん!」

 左腕の簡易盾(ビームシールド)を展開、槍を受けて、空いた脇腹に、右手に持っていた黒鋼製のコールドホークを叩き入れる。

 メキャッ、という音がして、体内にめり込む。思ったより深く入ったので、抜き取るのに手間取っていると、二体目が右側から、やはり槍を突き入れてくる。

 これは右腕の簡易盾で防ぎ、今度は左手に持っていたヒートホークを首筋に叩き入れた。

 パキ、と音がして、首が飛んだ。

 二体が瞬時にやられたので、最後の一体は怯んだものの、結局突っ込んできた。武器は棍棒というか棒きれだった。コールドホークで棍棒を受けて、ヒートホークで正面から胸を一撃した。

「ッ」

 短い息を吐いて、オークは血潮を噴き出し、崩れ落ちた。


 ちなみにコールドホークは黒鋼なので魔力をそもそも通しにくいのだけど、ヒートホークの方は発熱しているわけではなく、単にミスリル銀で硬度を増して、『光刃』で常時刃先を守っているので切れ味が凄い。なかなか凶悪な武器を作ったなぁ、と自画自賛してしまう。

 一体目はまだ生きていたので、慈悲をかけて殺しきる。三体の死骸を『道具箱』に入れて、先へと進む。



【王国暦123年6月10日 21:03】


 第三階層も、第二階層と同じく、階層ボスが存在した。


-----------------

【エレクトリックサンダー】

LV:25

種族:ビースト

蓄えた電気を操る。任意の場所に雷を落とすことができる。

スキル:落雷LV1 放電LV2 蓄電LV1

-----------------


 おー、子供エレ様だ。

「ウォオオオオオオオオン」

 という叫び声は格好良いのだけど、個体が小さいので迫力がイマイチ。

 雷撃を食らう前にダッシュして接触を試みる。

「!」


バン!


 落雷!

 意外に速い。蓄電するコンデンサー容量が小さいから溜まってすぐに撃ち出している。

 これが、ちょっと、狙いも、雑だけど、厄介、な!


バン!


 くそ、接触して『魔物使役』を使う暇がない。それに、使っても無駄かも。

「どりゃっ!」

 コールドホークを投げつける。


 クルクル、とコールドホークは回転しながら飛んでいき、子供エレ様に突き刺さった。

「グッエェェッ!」

 叫び声を上げる子供エレ様。

「フン!」

 背後に回り、上からヒートホークを振り下ろし、首を断ち切る。

 ビチャビチャビチャッ、と血が噴き出した。

「ごめんよ、せめて美味しく頂くことにする」

 小さい体躯のエレ様の、後ろ足を手に持って、切断面を下にして、血抜きをする。下処理は丁寧にしなきゃ。

 血抜きが終わり、『道具箱』に頭部も含めて収納すると、第四階層への扉が開いた。



【王国暦123年6月10日 22:14】


 第三階層はオークだったから、恐らく、第四階層はミノタウロスね。

 扉が開き、襲ってくる魔物はやはりミノさんだった。


「ミィノォォ!」

「ノッオオォ!」

「――――『風切り』」

 パパパパッ、と範囲魔法を撒いて、ミノさんたちが切り刻まれていく。先頭集団が倒れ、後続が詰まる。そこに追い打ち。


「――――『風壁』」

 風の壁を作る。先頭の状況がわからないミノさんたちが突っ込んできて、バン、バン、と壁に当たり、ミンチになっていく。内臓も血も骨も一緒にミンチになると臭いが酷い。良く言うようにオークは食べると豚、ミノタウロスは牛の味がする、なんて言うけど、彼らは雑食だし、そんなに美味しいものじゃない。思うに、その肉体構造はやっぱり人間ベースなんじゃないかと。


 無為に突っ込むと死ぬ…………という状況をやっと理解したのか、ミノさんたちの動きが止まったところを、ヒートホークとコールドホークで刈り取っていく。


 上の第三階層にいたオークはだいたい六十体。最初の滞留数からすると、第四階層も同じくらいかしら。

 死体回収はミンチになりすぎて不可能だったので、魔核だけを拾っていくことにした。これでも迷宮にダメージを与えられる。

 第四階層に入ってすぐのミノさんたちのレベルは、おおよそ二十程度。奥に進むにつれて、レベルが下がってきた。コマ切れ、とはこのことね。


「ノオオオオオ!」

 私を見ると、叫んで逃げていく個体まで現れた。黒いローブとはいえ、返り血が酷いことになってるからなぁ。女子的には見て逃げられるのは微妙に傷つくところではある。

「うーん」

 ちょっと服が気持ち悪い。ローブの替えはあるけど、何度か『洗浄』『浄化』すれば着られるようにはなるから、捨てないでおこうっと。

 第四階層もボスが設定されていたのだけど――――。


-----------------

【ビッグ・アルバトロス】

LV:24

種族:バード

スキル:風読みLV2

-----------------


――――スキル:風読みLV2を習得しました。


「んー?」

 ビッグ・アルバトロスは四体がいて、ちょうど第五階層への扉の前にゆったりと座っていた。

 どうみてもアホウドリなんだけど、本当にそうかしら。

 そっと後から近寄って、素手で持ち上げる。


「ギモー」

 なんだ、阿呆、って鳴かないのか……。あ、阿呆って鳴くのはカラスか……。

 でもまあ、四体のアホウドリを持ち上げたら、普通に扉が開いた。この魔物、何だ、何もしないのかな。

「ギー?」

 特に何もしませんけど何か? と、その鳥目が言っていた。

「うん、攻撃しなければ、こっちも攻撃しないよ」

 と言っておいたけど、特に関心を持たれることもなかった。


 大体、こんな迷宮の中に、飛ぶことに特化した鳥が階層ボスとしていること自体、やる気が感じられないわね。攻略中の身としてはありがたいけどさ。

 ちなみに『風読み』スキルは、魔力に影響されない状況での、空気の流れを()()()スキル。


「――――『風読み』」

――――スキル:風読みLV3を習得しました。(LV2>LV3)


「――――『風読み』」

――――スキル:風読みLV4を習得しました。(LV3>LV4)


 お。感じるっていうか見えるっていうか、わかるわ。

 迷宮の重要な施設である吸排気ダクトから、各部屋に向かって空気の流れが見える。

 こんな狭い部屋の中で飛ぶこともなかっただろうに、アホウドリよ、さらばだっ。



【王国暦123年6月11日 0:35】


 第四階層から階段のある扉を開き、そこから降りる。

 各階層はつづら折りの階段で結ばれていて、踊り場でちょっと休憩をする。

「ふう」

 そうだ、お弁当を食べよう。ラーラがせっかく作ってくれたんだし。

 と、『道具箱』から木箱を取り出して、フタを開けると、中には戻した干し肉を巻いたロールキャベツが八つ、並べられて入っていた。ちょっとお正月の昆布巻きを思い出した。

「むむ……」

 思わずムンデレな唸りを上げてしまう。


 これ、お弁当っていうか……。オカズだけ? みたいな?

 手づかみでロールキャベツを一口でパクリ。

「むむ……」

 ちょっと煮込みすぎ……。だけどキャベツはトロリと口の中で溶けて、干し肉が口に残る。この干し肉がちょっと嚙み切れない。まあ、ずっと噛んでればいいか。

 結局、キャベツは飲んで、口に残った、味のしない干し肉をモグモグさせながら、『飲料水』で出した水をグイッと飲んで胃に流し込んだ。

「ぐへぇ」

 しかし、ロールキャベツか。まだ改良の余地があるわね。私、迷宮から帰ったら、ロールキャベツの改良するんだ……。


 フラグ臭いことを口にしながら立ち上がり、踊り場から降りて、第五階層に降り立つ。

 扉の隙間から流れてくるのは、木と土の香り。密林のフロアかしらね。

 いざいかん、未開のジャングルへ!



――――ベッカンコー!





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ