表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界でカボチャプリン  作者: マーブル
迷宮を掌握する勇者狩り少女は巨人を操る土木作業魔術師兼魔道具製作者兼鍛冶師でガラス職人かつ道具屋従業員で、その正体は変な名前の、見かけより体重の重いドワーフである
105/870

ガラスの世代


 トーマス商店に到着した時には、お昼をとっくに回った時間になっていた。


「おお、どうだ? 冷蔵樽の方は?」

「完成しました。九台を納品します。うち二台は、王都の冒険者ギルドに送ってほしいのですけど、可能ですか?」

 トーマスはふふん、と鼻を鳴らした。

「商業ギルドに不可能はない」

 胸を張って豪語したよ……。


「売値はどうする?」

「金貨二百でいけると思いますけど、あえて百五十くらいはどうでしょう? 卸値が百ならお互いに儲かると思いますが」

 トーマスは満面の笑みを見せた。

「いい値段だな。その二台も定価で売っていいのか?」

「はい、それでお願いします。あの二人に金貨五十枚の差額など端金でしょう」

「本部の冒険者か。豪気なものだな」

「いえ、刹那的なだけですよ」

 それは冒険者全般、自分を含めての評価だ。この世界の死は総じて軽いけれど、冒険者は特に……自分で自分を軽んじている気がする。


「ふむ。白金貨で払った方がよさそうだな……ほれ」

 トーマスが自分の『道具箱』から、白金貨を九枚出してくる。白金貨の素材は知らないけれど、直径十センチほどの、冗談みたいな大きさの硬貨だ。造幣局がこんなのを鋳溶かして作ってるのかしら。だとしたら、この世界の技術力はなかなか侮れないものがある。


「はい、確かに」

 受け取り、確認してから冷蔵樽を一つずつ出す。

「これはっ」

 トーマスが驚きの声を上げる。

「この高級感……これは金貨二百枚じゃ売れないかもしれないぞ……。三百は取れる」

「まあ、あんまりがめつくいかなきゃいいんじゃないですか?」

「うむ、まあ、そうだな」

 ニヤリと笑い合う私とトーマス。


「おいっ」

 と、黒いオーラをかき消すように、ギルバートが声を掛けてきた。

「何か今っ、すごい金額のやり取りを見た気がするぞっ」

 まあ、普通はこんな軒先でやり取りする商談ではないよね。トーマスも私も『道具箱』にお金を入れてるので、死亡時にはお金をぶちまけるボーナスキャラだ。

「気のせいだ、ギルバート」

「幻ですよ、ギルバートさん」

「ほうっ、こりゃまいったなっ!」

 呆れたよ、と肩を竦めてから、ギルバートの説明が始まった。


 夕焼け通りからトーマス商店の入り口を眺める位置で、ギルバートは話し始めた。

「半日、この建物の外壁を調べてだなっ。何カ所か面倒なところはあるがよっ! 面を少なくすりゃいいんだよなっ? それなら作業自体は簡単だっ」


 古い木造建築だから外壁の施工方法が混在していて、木の板を貼って終わりの所もあれば、漆喰塗っただけの壁もあれば、煉瓦を埋め込んでから漆喰を塗った壁もあるそうだ。

 トーマスに言われて気が付いたけれど、この建物は、角地にある建物に、その北側の建物を強引に繋げた形になっている。

 夕焼け通りに面した部分は平屋で、北側の、二階のある建物と合体させたわけだ。北側の建物には生活スペースや倉庫があり、工房はそのつなぎ目を最低限にして、土間のまま利用していると。確かに魔力炉そのものは、ポーションの錬成を中心にしているトーマス商店には不要な設備ともいえる。やや過剰に大きい工房を備えているのは、そんな理由があったわけか。


「柱とか、建物全体の強度はどうなんだ?」

 幸いにして―――外壁材である木の板を外すと、柱や構造体は見える。

「いまのところ大きな問題はないなっ。少々外壁材で負担を掛けても大丈夫だろっ。側面と後の壁はいいんだがっ、問題は入り口のある正面だっ。面を少なくするには、入り口を少々細工しないと駄目だなっ」


 唾を飛ばしながら、勢いのあるギルバートの説明は、頭に入ってくるような、こないような。要するに正面は大きな修正が必要だということは理解できた。

「ふむ、入り口を広くするとか?」

「それか、入り口をずらすかだなっ」

「それなら、少し入り口を右にずらして、動線を確保してみてはどうでしょうか?」

「どうせん?」

 この世界にもそういう概念はあるのかな。オウム返しに同じ言葉が返ってきた。


「お客様の……流れのことです。ウチの店でいうと入り口から入ってきたお客様はカウンターに直接流れちゃいますよね。そうじゃなくて、建物の構造とか、仕切りとかで、人の流れに方向性をつけるのです」

「ふむ? そうすることの意味は何だ?」

「今だと、カウンターに三人、従業員がいれば、お客様は三列に並ぶか、並ばないで適当に注文を叫びますよね。そうではなく、一列に並んで頂いて、カウンターが三人なら三人のうち、空いたところに行くようにする、と」

「なるほどっ」

「なるほど……」

「カウンター業務の処理が早い人はどんどん捌けますし、早い人の処理能力を最大に生かすことができます」

「ふむ……。そのためには入り口が少しずれていた方が自然に左回りになる、か」

「しかしなっ、構造的に柱も動かすことになっちまうなっ。それなら単に入り口を広げるだけでいいかもしれねえなっ」

「よし、じゃあ、ギルバートの言う通り、広げる方向で行こう。後な、あの件も頼むぞ」

「窓にガラスを入れるって話かっ。どのくらい用意できそうなんだっ?」

「それはコイツが今から作る!」

 私頼みかよっ。

 遠目に見えるトーマス商店の店内から、ドロシーがジッとこちらに視線を送っているのが見えた。


 いいでしょう。

 やりましょう。


 他ならぬトーマス商店の(従業員たちの)ために。

「わかりました。曇りガラスになっちゃうと思いますけど、精一杯作ります」

 私はニヤッとトーマスが笑ったのを見逃さない。石を吹き付ける工法も、曇りガラスも、きっと良い商売のタネになるんだろう。ずっと働かされてるような気もするのだけど……。これもあれだ、多分、崇高な目的のために、私がやらなきゃいけないことなんだ(投げやり)。


「まあ、今日はもう暗くなってきたし、また明日だな」

「ああっ、そうだなっ。正面は後からってことにして、側面の修正は明日には出来ると思うぞっ」

「うむ、それで頼む」

 そうして、明日以降の作業を決めて、ギルバート組は撤収していった。


「とりあえずガラスを試作してみないか?」

「あー、そうですね。生産数でギルバートさんの作業が変わるんですよね」

 店舗部分に、自然光をもう少し入れたいのだろう。曇りガラスとはいえ、開放的な雰囲気にはなるし。

 裏口に回り、トーマスは店の中に入っていった。裏口は搬入スペースにもなっていて、少し空間がある。石英の岩も出せそうだ。

「ふんっ」

 珪石―――というよりは石英の岩を取り出す。半透明の岩は実に美しい。別に鉱物フェチというわけではないのだけど、この素材が、色々な物に生まれ変わるのを想像しただけでも楽しくなる。


「―――『風切り』」

 粗く小分けする。石英の岩は十数個にカッティングされた。カッティングされた断面を、暗がりの中の僅かな光に透かしてみる。薄いピンク、薄い緑、黒い粒。様々な色が乳白色の水晶を飾っている。

 綺麗だけど―――単純にこれは不純物だ。不純物がゼロに近くなれば透明なガラスができるのだけど。まあ、製法はそのうちに誰かが発見するんだろう。


 小分けされた石英を拾い集めて、店内に入る。

「こんばんはー」

「あれ、姉さん、こんばんは」

 レックスが声をかけてきた。バックスペースの掃除をしていたようだ。もう閉店間際だものね。

「ドロシー、体調はどう?」

「問題無いわ。さっき、店の前にいたわね。改装の話?」

「そうそう。正面にちょっと手間が掛かるかも、って話をしてたんだよ」

「へぇ……」

「で、お客様に一列に並んでもらうように、店内の配置を変えてもいいんじゃないか、って話にもなってね」

 動線の話をドロシーにする。

「それはいいわね。接客の回転速度を上げるにはいい案だと思うわ」

「うん、じゃあ、それは改装後に実施する方向でいこうか」

「わかったわ。トーマスさんも了承してるのね?」

 トーマスが頷いた。

「ああ、それで構わないぞ。ドロシーがいい、と思ったらやっていい」

 随分とドロシーの権限が増えてきたじゃないか。

「わかりました。じゃあ、それで行きましょう」

 ドロシーが偉そうに言って、決まったらしい。簡易柵も作った方がいいかな。


「儂はポーションの在庫を作る。魔力炉は使ってくれ」

「はい」

「じゃ、お店を閉める準備します」

 ドロシーは短く言って、レックスとサリーにも閉店作業に入るように指示を出す。


 トーマスがポーション錬成作業に入ったので、石英……を粉にする作業に入る。

「―――『粉砕』」

 繰り返してスキルを使う度に、粉が細かくなっていく。どのくらい細かい方がいいのかはわからないけど、もの凄く細かくしてみよう。


 砕く、砕く。


 ボキボキ、バリバリ、サラサラ。

 粉砕を音で表現するとそうなるだろか。


 黒鋼の粉を作った時よりも全然楽、ではあるんだけど、石英は、ミスリル銀みたいに魔力を吸収するでもなく、黒鋼みたいに弾くでもなく、ちょうど中間な感じ。そういえば、魔法杖の先端って水晶(透明な石英の結晶)だものね。魔力を逆らわずにそのまま導いて流す、みたいな。触ったイメージとしてはそんな性質だろうか。


 エイダ用に作る予定の魔法杖の先端には水姫、ってリクエストがあるし、自然の水晶から彫り出すのと、いまある石英の粉を整形したのと、どっちが丈夫になるんだろう? ついでだからテストも兼ねてみるか。どっちにしても手持ちの水晶じゃ、満足のいく大きさの彫り物にはならないし。


「おいおい、全部粉にしたのか?」

「勢いで……」

 珪石そのままの状態じゃ、置物くらいにしかならないし。


「―――『点火』」

 魔力炉の温度を上げて、石英粉を加熱する。

「なんか、暑いわね……」

 急に室温が上がって訝しんだドロシーが工房の様子を見に来る。

「ああ、ごめん、ちょっと炉の温度上げてる」

「暑いぞ……」

「ちょっとだけ我慢してください……よっと」

 液状になった石英を、金床に落としてみる。魔力で四角くなるように流体の流れを調整する。これは水系魔法……いや、風系魔法かな? の応用と言えなくもない。

「―――『冷却』」

 急冷却してみる。うん、石英ガラスは急冷却しても割れないよね。

「うーん」

 白っぽい板ができた。強弁すれば曇りガラスと言える透明(?)度だ。


 もう一回。

 今度は加熱を続けてみる。


「暑い……暑いぞ……」

「アンタ、暑いわ……」

「暑い……」

「姉さん、暑いです……」

 むう、何だか環境改善を求める声が。


 炉の加熱を一時中断して、工房の土間に冷却の魔法陣を転写。真ん中に中級魔核をポイ、と置いて発動。

「うん」

 急激に室温が下がる。これで気兼ねなく加熱が……って、もう石英が固まってる。


 ん?

 ちょっと気になる……。加熱用の勺をひっくり返すと、型から外したプリンのように石英がぽこっと取れた。そして、再度固体となった石英は、これまたプリンのカラメルのように層を成していた。


 んんっ?

 層になっている部分を輪切りにして……。透明度の高いところだけを取り出して、再度加熱してみよう。

「―――『点火』」

 再度ドロドロになった石英を板状にして冷却。冷え切る前に『鏡面加工』も使ってみる。


「おおっ?」

 すごい透明度、というわけではないけど、辛うじて向こうの人間の顔が透けて見える、くらいの透明度になった。


「おお! すごい透明度だな……」

「まだまだですよ。でも、今のところはこれが精一杯かもしれません」

「うむ、それでいいだろう。十分金になる製品だ。…………それにしてもだ、背中が暑くて、右手は寒いのだが……」

 わがままだな! 北風と太陽かよっ。


 私は黙って、微透明石英ガラスの製造作業を続ける。

「暑いんだか寒いんだかわからない状態だわ……レックスとサリーもアーサさんの家に避難させるわよ?」

「あ、うん、お願い。ちょっと調子が上がってきたから!」

「先に戻るわ。お疲れ様」

「お疲れ様!」

 テンションが上がってきた。病み上がりのドロシーにはちょっときつい環境だろうし、早めに帰宅してくれた方がいい。


「ぐ……暑寒い……」

 トーマスは汗をかきながら凍えている。

「暑いのと寒いの、どっちがいいですか?」

「………………しばらくこのままで」

 チラリとトーマスの作業を見ると、もうポーションの小分けに入っている。使っているのは例の六連ピッチャーだ。あの思いつき半端道具でも、小分け作業の時間が1/4になったんだとか。小分け作業そのものは素人でもできるので、今ではドロシーも手伝わされているそうな。


 しかし、トーマスの手際は凄いな。一回の錬成で万本単位のポーションを錬成して小分けしている。作りだめをしているのだけど、基本的に生モノである関係上、四日分以上のストックは持たないように調整しているらしい。


 トーマスは作業が終わったのか、私に声を掛けてくる。

「よし。儂は家に戻る。お前はまだ作業を続けていくな?」

「はい、せっかくなので。作り切っちゃいます」

「そうか。戸締まり、任せたぞ」

「はい、お疲れ様です」

「明日は港へ行こう。太陽が上がりきったくらいの時間だな」

 漁船が漁から戻ってくる時間、ってことだね。

「了解しました」

「うむ、ではな」

 シュタッ! と手を挙げて、トーマスは愛妻の待つ自宅へ戻っていった。トーマス商店の外壁が終わったら、次はトーマスの新居の防御を固めないとなー。


 石英のプリンを、石英粉がなくなるまで量産していく。

 よく見れば、層になっているのは何色かに分かれている。薄ピンク、緑、青、黒、茶色。それぞれは薄い層で微々たるものだったけれども、集めたら綺麗な色つき水晶……というか珪石ができそう。

 ま、いまはガラス板作っちゃおう。


 金床を鏡面加工で磨き直して…………。

 溶けた石英を流して成型して……。

 表面も鏡面加工して……。

 冷やして……。

 次っ!



――――ノックノック。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ