表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

論争7

後書き。ラノベではお馴染みの最後の部分だ。作品を見終えたご褒美として、作者からの感謝をこめたお礼のページとなっているのが一般的。

「とにかく、ラノベの後書きはクサ過ぎてしょうがない。あのね、ここが一番作者の実力を見せるページなの。純文学ではね……」

優香はふところから文芸雑誌をとりだした。

「先生、いつもそれ持ち歩いているんですか?」

「いや、文芸部に行くって言うから図書室で借りてきたの。そんなラノベみたいにご都合主義じゃないわよ」

優香はページを開く。新人賞受賞の声……ああ、ここだ。

「さっ、見てみなさい。作者の声よ」

「さくらぎしの? 聞いたことない作家ですね」

「桜木さん知らないならこの世に生を受けている意味がないわよ」

そこまで言わなくても。太朗は目を走らせる。

……なんと上品であろうか、これが文学作家の声。しかも新人賞受賞ということはまだまだひよっこではないか。太朗は愕然とした。川。これはもはや川だ。文字という文字が美しく、かつ力強く流れている大きな川だ。

「ねっ、レベル高いでしょ。ちなみにこの方は後に直木三十五賞に選ばれているわ」

「なんですそれ?」

「直木賞のことよ。まさか聞いたことないわけじゃ……」

「あ〜ああ、ああ、ああ。ど忘れしてました。知ってましたよもう」

チラッとニュースで聞くことはあったが、太朗はよく知らなかった。

「既に刊行されている作品を選考委員の方達が料亭の一室を借り切って選出するの。あと、同時に芥川賞も決めてるわね。つまりその年の年間大賞みたいなものかしら」

うーん、ラノベにもそういう賞があればなあ。

「つまり、作者自身の声というのは作品に縛られない自由な文を書ける場。ここが良ければ素晴らしい作家と言えるのよ」

ほうほう。そこまで気にしたことはなかった。

「それに比べてラノベは……ちょっと、さっきの本貸しなさい」

「ネタバレだけはやめてくださいね」

優香は太朗から荒々しく本を取ると、ペラペラとめくり後書きのページを開いた。


『はいっどうも作者のるかわです。この度はこんなクソみたいな本を手に取っていただき誠にありがとうございます』


「はい、謙遜のつもりでしょうが純文学で自分の作品をけなす作家はいません。減点5」


『えーもう最近はめちゃくちゃに忙しくなってしまいましてね、もう身体がいくつあってもキツイキツイキキキ……キラランちゃんのおっぱいはあはあ』


「ハハハ」うっ。

太朗は口を押さえて笑うのをやめた。


『えー、今も続編を書いて身体にムチを打っているところです。うん、とりあえず担当の小池、一回死のうか』


「よく担当が出てくるのあるけど、イタいだけだからね。減点5」


『果たして、キラランちゃんの前に現れた恋のライバルのクルルンちゃんはどういう……』

「あああああああネタバレ! ネタバレですっ! そいつ知りません!」

「あら、悪かったわ。でも、もう読めない。腹が立ってしょうがないわ」

優香は本を置いた。どこか気分が悪そうである。太朗は一旦教室を出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ