表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/9

第8話:直江状──挑まれし天下人

慶長五年──新春の大坂城。

天下は一見、家康のもとに平穏を装っていたが、その裏で、北方の雲が次第に濃さを増していた。


堀秀治──越後に入封されたこの新興の大名が、大坂の家康のもとに密書を届けた。


「上杉景勝、謀反の兆しあり──」


その文には、会津における急速な城郭整備、兵糧集積、人員再配置など、

明らかに戦支度と見える動きが列記されていた。


家康は即座に動いた。まず、老臣・伊奈昭綱を問罪使として会津へ派遣。


「謀心無きこと、上坂にて自ら示されよ」


だが、景勝は応じなかった。理由は明快である──


「領国の復興と整備に追われ、容易に国を空けることはできぬ」


家康はそれを“拒絶”と受け取った。


次に家康は、西笑承兌に筆を取らせる。


「このたびの振る舞い、もし謀反の心なきにおいては、起請文にて誓約を立て、即刻上坂せよ」


書状を託された第二の問罪使が会津に赴き、上杉家へその一書を届けた。


──そして数日後。


届いた返書を見た家康の顔色が、変わった。


それは、重臣・直江兼続の手による十八条にわたる長文の抗弁。


・堀秀治の訴えは誣告に等しい

・領内整備は領主の務めであり、謀反にあらず

・上杉は常に豊臣家に忠誠を誓っており、むしろ不穏なのは徳川家である


と論理的に反論が連ねられ、最後にはこう結ばれていた。


「政道、徳を失えば、いずれその果てを迎える。上杉家は、道理に従うのみ」


それは挑戦状であり、警鐘であり、まぎれもない拒絶の意思表示だった。


家康は激怒した。


「もはや言葉ではない──剣で答えてもらう他あるまい」


こうして、家康は征伐の大義名分を手にした。


EDO通信ログ──「関東広域命令:動員計画発動、上杉領制圧開始準備」

「三成派、直江状を受けての反応:不穏な諸侯の動き加速」


上杉討伐令が、関東から発せられた。


東西の均衡は、いままさに、崩れ落ちようとしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ