表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/16

第1話:遺命の影──家康、東の空を望む

秀吉の遺言によって設けられた五大老・五奉行の体制。

その中で、徳川家康は、天下人としての政治的実権を一時的に預かることを許された──

あくまで、秀頼が成人するまでの間に限って。


しかし、秀吉の死を迎えたその直後。

毛利輝元や石田三成を中心に、


「これからは五奉行・五大老による合議制で政を執り行うべきだ」


という声が公然と上がるようになった。


「……話が違うではないか」


家康は、評定の場でその言葉を耳にし、内心で怒りを押し殺した。

秀吉との約定が、死とともに無に帰したかのような扱い──それが許せなかった。


EDO『豊臣政権、権力の空白発生。政敵による主導権奪取の動き加速中。』


家康は動いた。 まずは政敵に包囲されぬよう、大名家との縁組を加速。

娘の振姫を前田家に、孫娘を福島家に。

結束の強化とともに、自らの地盤を堅めていった。


EDO『人的ネットワーク拡張率:+28%。戦略的縁組進行中。』


政務の場では、石田三成との間にますます対立の火種が増していた。


「家康殿の動きは、政の安定より己が権威の確立に傾き過ぎております」 と語る三成に対し、家康は涼しい顔で応じる。


「己が命をかけて秀頼様を守ろうとする者がここにおることを、忘れてもらっては困る」


ところがある日、家康は五奉行のうちの一部から呼び出され、詰問を受けた。


「殿、近頃の政務における振る舞い、まことに行き過ぎではござらぬか?」


家康は立ち上がり、重々しい声で応じた。


「誰だ……誰が、我が忠節を疑うような讒言を申したのだ!」


その声音には怒気とともに、深い静けさがあった。


「秀吉公は、我に政治の指揮を任された。

    それを否定し、政権から除こうとするその行為こそ──秀吉公の遺言に背くものだ!」


EDO『外部反応検知:同盟諸侯の支持、増加傾向。心理的威圧による戦略的優位形成成功。』


家康は諸将に密かに使者を送り、尾張・駿河・三河より親族や腹心を集めさせた。

江戸城には次第に兵が集まり、武具が並び、まるで戦の支度のような空気が満ち始める。


これを見た五奉行・五大老の面々は恐れを抱いた。

とくに毛利輝元や宇喜多秀家らは、


「ここで家康と争えば天下は再び乱れる」


と判断し、静かに折れた。


EDO『外交圧力成功。主導権確保。』


こうして家康は、正式な戦を起こさぬまま、己の立場を再確認させた。

合議の名の下に進められようとしていた政治は、再び家康の手に収まりつつあった。


「なに、わしは秀頼様の代行であるに過ぎぬ……ただ、泰平を願うだけの老将よ」


その笑みの奥に、誰も読み取れぬ静かな炎が宿っていた──。


EDO『次目標設定提案:豊臣政権再編成。敵対勢力監視強化。』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ