表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平凡少年佐藤君の人生傍観的記録  作者: 御神
八章 高校三年、二学期
173/178

149話 卒業式 1

更新遅れまして、申し訳ありません。


見直しする時間がないので、サクサクといきます。



「待て、これはおかしい。どう考えてもおかしい」


「何もおかしくなんてないよ。大丈夫。気にしすぎだって」


水城がニコニコと、いつも通りの笑顔で言う。

殴りたかった。


「そうそう。折角の晴れ舞台なんだから、最後くらい笑って……っっ、、笑って終わろうよ‼︎」


「違う意味で笑ってんじゃねぇよ」


金見も、いつも通り腹の立つ笑いで、僕の神経を逆なでする。

殴りたかった。


「俺たちも卒業かぁ。なんかあっという間だったな」


「そうだな。でも、楽しかったと、素直に言える」


「そうだな‼︎みんなもそう思うよな‼︎」


岬と新井山は、いつも通りだった。

気楽でいいな、と毒を吐いてやりたかった。


「そうだぞ佐藤‼︎3年間の思い出を振り返りながら、笑って卒業しようぜ‼︎」


満面の笑みで、僕と肩を組んできた宝来。

殴り飛ばした。




3月某日。

僕達は、逢真高校を卒業する。








早咲きで満開の桜が散る通学路を、僕は歩いていた。

この通学路を歩くのは、不測の事態が起こらない限り、今日で最後だ。

いつもより早く出た為か人通りも疎らで、一人静かに学校までの道を行く。



「………………」


無事に学校まで着いたが、僕は校門前に仁王立ちする人物を目に止め、3メートル程離れた所で足を止める。


「………………」


「ご卒業、おめでとうございます‼︎今日はハッピーでラッキーな、楽しい卒業式にしましょうね‼︎」


卒業式で、ハッピーはあってもラッキーはないだろ、とかそういうツッコミはしない。時間の無駄だからな。

だが、最後だから、普段ならスルーするところだが、僕もこいつに言っておきたい事を言っておく。


「今日でお前との付き合いも終わると思うと、嬉しくて仕方がないな。お前は来年、自分が無事に卒業できるか心配した方がいいんじゃないか?」


「また先輩はそんな事ばっかり言って‼︎ご心配なく。私はとても成績ゆーしゅーなので、卒業できない訳がありません!」


「……優秀?誰がだ?」


僕は幡木の他に誰かいないか、辺りを見回す。


「私以外いないですよ!ほーらい先輩と違って、テストで赤点なんか取った事ないですもん!」


「変えようもない事実だが、サラッと先輩をディスるなよ」


胸を張る幡木に、思わずツッこんでしまう。


「さあさあ先輩‼︎卒業式まで時間がありませんよ!」


「いや、まだまだ余裕あるだろ。僕は予定より早く来たはずだからな」


「先輩の予定なんてどうでもいいんです‼︎」


「おい」


「さあ先輩方‼︎佐藤先輩が来ましたよ‼︎準備、お願いしまーーす‼︎」


幡木が校舎を振り返りそう叫ぶと、校門や、下駄箱の影から、クラスメイトの女子達が飛び出して来た。

それを見て嫌な予感がし、僕は逃げようと、咄嗟に一歩後退したが、


トン、と、何かにぶつかった。


おかしい……。僕の後ろに、壁や柱などといった障害物は一切なかったはずだ。

冷や汗を流しながら、恐る恐る振り返るとそこには、


「おはよう佐藤君」


満面の笑みで立っている坂本さんが、そこにいた。


「…………おはよう、坂本さん」


ガシッと、力強く腕を組まれ、僕は逃げられない事を悟った。




両腕を、坂本さん、名木野さんに掴まれ、教室へと連行されている僕。


今日は卒業式だったはずだ。なにせ、二人の胸元には、御卒業と書かれた造花のコサージュが飾られている。


「…………はぁ」


これから何が起こるのか、と言うのは聞くまでもない。

坂本さんイコール、の方程式は、3年間でしっかり覚えた。


教室に着き、押し込まれるように中に入ると、数人のクラスメイトがいた。その中にはもちろん、時間前行動が基本の、水城と金見がいた。だが、


「おはよう。佐藤君」


「おはよう。どう、俺、キマッてるっしょ?なんてね」


二人共、何故かフリフリの王子様風の衣装を身に纏っていた。


「………お前らも、か」


トントンと肩を叩かれ、振り返ると、又しても背後に無言で立っていた坂本さん。お前はメリーさんか。


「はい」


渡されたのは、当然衣装。しかし、


「……え、本当に?僕はこれでいいのか?」



衣装を二度見どころか三度見し、僕は驚きながら、坂本さんに問う。それに満面の笑みで頷く坂本さん。


「もちろん!着れたら来てね」


「わかった」


今回ばかりは、素直に着よう。

そう思える衣装で、僕は頷いた。


背後で笑う二人に、気づく事もなく。





「……本当に普通だ」


隣の空き教室に移動し、僕は袖を通した皺一つないその衣装の感想を、思わず呟く。

フリルが付いている訳でも、裾がヒラヒラしている訳でも短いわけでもない。

何故かある姿見に映る自分を、というか衣装をまじまじと見てしまう。


「普通の燕尾服だ……」


細かい所などは少し凝っているが、シンプルな黒の燕尾服。

重要なのは、メイド服ではなく執事服な事である。


女装させられると思っていたから、面食らってしまった。

卒業式くらいは配慮してくれたのか、と一瞬喜びかけたが、考え直した。


「……卒業式は普通、制服だよな」


そんな当たり前の事さえ、わからなくなってきている自分に嫌気が指した。

しかし、それも今日で終わりだ。

僕は、僕達は今日卒業するんだからな。

つまり、明日からは"元"同級生、"元"クラスメイト、ただの知人。

つまりは他人だ。


僕は卒業できる事をこれほど嬉しいと感じた事はない。

小学校、中学校と、卒業しても進学先には宝来が付属してくるという、特に喜ばしくもない卒業だったが、今度こそ、本当に高校と、宝来の世話係との卒業である。

嬉しくない訳がない。

式で嬉し泣きをするかもしれない…………、いやしないな。



着替えを終えた僕は、教室に戻る。


すると、待ち構えていた坂本さんに捕まり、手近なところにあった椅子に座らせられる。


「それじゃ、軽くメイクね‼︎」


はい。わかっていましたとも。

貴女が手を抜く訳がない事を。



顔にファンデーションを塗られ、ポンポンとチークをつけられ、アイシャドウにアイライン、更にはカールさせられたまつ毛にマスカラまでつけられ、どこが軽くだ、と言いたくなったが、手早くササッと仕上げる坂本さんには毎回関心してしまう。まあ、最後くらいは……なんて、気の迷いが出てきたとき、坂本さんが取り出した物に、僕は思わず椅子を倒しながら立ち上がる。


「、ちょっと待て、待ってくれ」


「どうしたの?」


「なんで坂本さんが首を傾げるんだ……」


坂本さんは目を丸くし、キョトンとした表情で立ち上がった僕を、不思議そうに見る。


「これで終わりだから大人しくしててよ。後ろが支えてるから、早く済ませないと卒業式に間に合わない」


「…………僕の束の間の喜びを返してくれ」


「何言ってるの?」


肩を落とし、力なく椅子に腰を下ろした僕を、坂本さんは終始不思議そうに見つつ、手に持っていた"ソレ"を僕の頭に乗せた。

微調整をし、満足そうに僕を見る坂本さん。


「よし!男装女子の完成‼︎」


坂本様、正確には"女装男子"でございます。



黒髪ロングのウィッグを被せられた僕は、額をおさえながらため息を吐いた。









着替えを終えた……、着替えさせられた僕達は、何故か体育館ではなく教室に集められていた。


なんとも言えない微妙な表情かおをした担任から配られた、ホチキスで止められた2枚のプリント。

その内容を見て、僕達は目を見開いた。

いや、着替えさせられた時点で、多少は予想がついていたが、驚かずにはいられなかった。


そこに書いてあった内容と名前の両方に。




"第1部*仮装卒業式*


卒業生の皆様、3年間お疲れ様でした‼︎

先輩方には、ハッピーでラッキーな楽しい卒業式をお届けします‼︎

まずは仮装で卒業式を華やかにいろどりましょう‼︎


皆、3年間よく務めた。一人の犠牲もなく、揃って卒業できる事を私は誇りに思うぞ。私が特別可愛がった後輩達の門出だ。式には私も細やかながら、協力しよう。

楽しみにしているといい。

by幡木&皇"




「は?」



波乱の卒業式、開幕。

と言うわけで、タイトル通り、卒業式2に続きます。



まあ最後ですから、好き勝手書かせてもらいます。見直し、編集は後でやるので、勢いで書いていきます。


それでは次回もどうぞよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ