表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
平凡少年佐藤君の人生傍観的記録  作者: 御神
八章 高校三年、二学期
157/178

134話 疑わしきは罰せよ、とはよく言ったものだ

遅くなりました……。

すみません。



カンニングの容疑がかかり、僕達の前に正座している宝来。

相変わらず、誰とも目を合わせようとしない。



「それで?この点数はどういう事かな?」


「………………」


正座でそっぽを向く宝来を見下ろしながら、静かに問う水城。


「すごいね。前までは赤点か赤点ギリギリだったのに、いきなりこの高得点」


「………………」


宝来の前にしゃがみ、答案用紙をヒラヒラと宝来の顔の横で振りながら、ニッコリと笑顔な金見。

さながら、事情聴取である。カツ丼どころか、お茶すらでないがな。


そんな金見や水城を視界に入れないように、俯く宝来。


「カンニングしたのか?」


「してないっ‼︎」


本題を切り込んだ僕の言葉に、勢いよく顔を上げ、被せ気味に断言する宝来。


「じゃあ、この点数を取れた理由は?」


「…………お、俺の、努力の結果…?」


へぇ〜?

努力か。努力なぁ…?


「どの口がほざきやがる。じゃあ、過去に何度もあったテストの点数はどういう事なんだ?平均点数30点前後の赤点野郎が、一気に平均点が50点も上がった理由は?カンニングじゃないならなんなんだ?」


「それは……」


上がった顔がまた下がる。

それに僕達は顔を見合わせ、肩を竦め、ため息を吐く。

そしてどうするかを宝来の目の前で堂々と話していると、やっとその重い口を開いた。


「………言わない約束なんだ」


「やっぱりカンニングか」


「違うって‼︎」


すぐ様疑われるカンニング。力強く否定する宝来。しかし、悲しいことに、その説が一番濃厚である。


「だから言えないんだよ!言っちゃダメなんだって‼︎」


「先生方にもカンニングを疑われてるけど、彼方はそれでいいの?」


「うっ、、」


「もしかしたら、そのせいで卒業できないかもよ?」


「うぅ、、」


誰なのか吐かせようと追い討ちをかけていく水城と金見。それにたじろぐ宝来。


「早く言わないと、"先生方の予想通りカンニングでした"って、報告してくるぞ」


「鉛筆借りたんだよっ‼︎」


僕の一言がトドメになったのだろう。宝来は簡単に口を割った。

しかし、筆記用具を人から借りただけで高得点が取れるものだろうか?

と、言いたいところだが、僕達には、その"鉛筆"に一つ覚えがある。


「……………お前、まさか」





後輩あいつを頼ったのか……?










時間は、10日程前の放課後まで遡る。



その日はテスト週間で、部活動が休みの期間だった。

成績の優秀な者は、自主練をする事が可能だが、担任と監督の許可がいる。

そんな中、当然のごとく許可などおりるはずもない宝来と、その世話係の僕達は放課後、学校の図書室勉強会を始めるところだった。


しかし、


「ごめん。僕と俊はちょっと監督に呼ばれてるから、20分くらい遅れる」


「悪いな」


両手を合わせ頭を下げる水城と金見。


「悪りぃ‼︎俺達も今日用事があるんだよ‼︎」


「だから、今日は勉強会は4人でやってくれ」


そう言って、岬と新井山も慌ただしく退場した。


「…………」


「やるか‼︎」


宝来と二人きりになってしまった僕は、無駄に煩い宝来とは違い、無言で教科書とノートを開いた。


『放送委員の三年佐藤君。至急職員室まで来てください。顧問の先生よりお話があります』


タイミングを見計らったかのように、僕にも呼び出しがかかった。


「…………」


「行ってこいよ!俺なら一人で大丈夫だから!」


無言で宝来を睨むように見ると、どこからそんな自信がくるのか、自信満々に親指を立てた。


「…………大丈夫だと思ってたら、僕達は毎日集まっていないんだが?」


「だ、大丈夫だ!橙里と俊もすぐに帰ってくると思うし、待つくらい俺にもできる!」


「待ってないで勉強しろ」


待つだけなら犬にでもできるわ。

不安だけを残しつつ、僕は図書室を後にし、職員室へと向かった。


放送部を存続させるべきか否かと、顧問の無駄な話に付き合って30分。

なんとか話を切り上げて図書室に戻ると、水城と金見も戻っていた。

もちろん、宝来もいる。

何故かとてもご機嫌で、満面の笑みで。

…………とてつもなく不気味だ。

水城と金見に視線をやると、二人は首を横に振った。

二人も理由は分からないようだ。


「じゃあ、始めようか」


理由を追求する時間すらも無駄なので、サクサクと勉強を始めることにした。



この時、水城達が戻ってくるまでの約20分間、宝来は一人だった。


そう、"あいつ"に鉛筆を借りに行けたのは、この時の20分間くらいしかないのだ。








「……幡木のコロコロ鉛筆か?」


「…………」


「無言は肯定と取るぞ」


「…………」


つまりは、そういう事だ。

そう、テスト中、何かおかしいとは思っていた。だが、カンニング禁止な為(当然)確認する事は出来なかった。


テスト中、教室内のどこかからコロコロ、コロコロ、と何かを転がす音が聞こえてきていたのだ。全教科で、だ。

それがまさか、宝来だとは思いたくないだろう?

僕や金見や水城は、たかが鉛筆に負けそうなくらいの頭脳ということになる。

そう、今までの努力は全て無駄。

例えば、マークシート方式のテストならば、その鉛筆に全てを託せば満点を取ることだっで夢じゃないだろう。普通に勉強ができる者からしたら、念押しで確認する為の道具にもなる。

そんな禁断のコロコロ鉛筆を、情けない事に後輩に頭を下げて(土下座)までして借りてきたらしい宝来。赤点を取りたくないのは分かる。僕達だって、それだけを望んで馬鹿な頭に無駄とも思える、どうせすぐに忘れるであろう知識を詰め込んでやっているんだ。

そんな僕達の努力、苦労、心労全てを、宝来は鉛筆一本で無に帰したわけだ。



高得点のカラクリは、ただの鉛筆。たかが鉛筆。

だがそれには、不思議な力がある。

マークシート方式のテストで、驚異の85%の正解率を誇る(検証済)それはさながら、


約束された赤点回避の鉛筆(エクス○リバー)


と言ったところだろうか?


それを、宝来はこの卒業がかかった重要なテストで使ったという。



「「「………………」」」


「………………あ、赤点回避したんだからいいだろっ‼︎」


無言に耐えきれなかったのか、逆ギレである。


「だいたいさ、赤点さえとらなきゃなんの問題もないじゃん‼︎俺達は大会も控えてるし、これで無事卒業できるんだから、万々歳じゃんか‼︎」


見事なまでの開き直り。

確かに、今までの赤点はチャラになった。

教師達の疑心と引きかえにな。


「なぁ、宝来」


「な、なんだよ‼︎」


僕が静かに語りかけると、宝来は吃りながらも強気な態度を崩さずに言い返してくる。


「僕は思うんだよ。"カンニング"っていうのは、警察に捕まらない、学生の最大の罪だって」


「俺カンニングなんかしてねぇもん!」


子供か、とツッこんでやりたかったが、そんな事は無駄だというのは、もう分かっている。


「カンニングってのは、疑われた時点でアウトだ。教師からの信頼もなにもなくなる。お前みたいな劣等生(赤点野郎)は特に、な」


「で、でも!カンニングはしてないっ‼︎」


「カンニングをしたかしてないかは、この際問題じゃない。お前が高得点を取った事が問題なんだ」


「うぐぅ…」


流石に自覚があるのか、何も言い返せない様子の宝来。

そんな中、僕のスマホが鳴った。

開いてみると、一通のメールが届いていた。


「…………宝来。お前に残念なお知らせがある。聞きたいか?」


そのメールを開き、僕は差出人と内容を読んで、宝来に視線を向ける事なく問いかける。


「なっ、なんだよ」


僕の淡々とした問いかけに、宝来は身構える。


「お前に、教師監視の下での再テストが決まった」


「…………へ?」


宝来への死刑宣告とも思える通達を、僕は口にした。

はい、今回も続きます。


そんなコロコロ鉛筆あったら欲しいなあ、とか思いながら書きました。



次回、再テスト+αの予定です。

掬ちゃんも出せたらいいなぁ…。

コロコロ鉛筆の確率を検証した話も書きたいな…。


まあ、何か書きます。次回もどうぞよろしくお願い致します。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ