表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/8

第2話

 村人達は皆で共同の畑を耕し、作物を育てる。ヨハンの孫も鍬を持って畑を耕すのだが、彼に割り当てられた作業面積は他の人よりも明らかに大きい。だからと言ってもちろん、彼が他の人よりも多く報酬をもらえるなんてことはない。

 彼はただ不当に扱われているだけなのだ。

 その大きな面積を他の人と同じくらい、いや、なんなら早くに片付けてしまわないと、地主の息子は彼に更に多くの仕事を押し付ける。

 この地主というのが、件のヨハンの息子の目を焼いた男なのだが、彼は申し訳ないなんて少しも思っていない。

 ヨハンの孫は穢れた存在で、自分はこの村を実質統治している地主の息子なのだ、身分が違う。彼にとってヨハンの孫を虐げることは至極当然のことであり、そこには最早悪意も何もないのだ。

 その日、地主の息子はイラついていた。

 度重なる戦争により、今年の年貢は一段と高く、生産スピードをいくら早めても追いつけそうにないのである。

 責任は全て地主に問われる。領主からの叱責を思うと、地主の息子は苦虫を噛み潰したような表情を浮かべた。

 地主の息子は皆に作業を早めるよう、そして、今日はいつもよりも長く働くよう言う。

 それに対して、皆は反発もしない、反応もしない。全て無意味だと知っているからだ。

 どれだけ意義を唱えてもそれで年貢が減るわけでもない。目の前の地主をどうしたところで人生は何も変わらない。ならば、やり過ごすことに注力した方が幾分か生産的ではなかろうか。

 農民はじっと耐えるのだ。

 そして、地主もことさら声を荒げて檄を飛ばすことはしない。農民が疲弊しきっていることを知っているからだ。ヨハンの孫にもこの時は暴言を吐かない。

 彼を殴って暴言を吐いても、疲れている農民達の神経を逆撫でするだけだ。だから、彼にはただ重労働を押し付けるだけで良い。

 ヨハンの孫は文句を言わない。皆、彼がデクだと思っている。だから何をしてもいいと思っている。

 本当に誰かを見下している時、虐めなどと言うものは起こらない。虐める必要すらないからだ。争いは同じレベル同士でしか起こらない。

 心の底から見下している人間に対して、虐める程の関心を持ちはしないのだ。



その日もヨハンの孫は夜遅くまで働いた。

そんな彼に地主の息子は、少しの作物を与えるのみだった。

 そして、ヨハンの孫は家に帰り、その作物を家にいるヨハンに渡すのだ。

 ヨハンは孫のことを孫とは思っていない。人間とすら思っていない。彼は忌み子であり、村や我々に恥をかかせた存在なのだから、毎日働いて、食べ物を渡すなど当たり前のことだと思っている。だからヨハンの孫が食べ物を渡してくれても、感謝などするはずもない。

 ヨハンの孫は家に入ることは出来ない。

 彼は家に隣接している馬小屋で生活している。食べ物は家畜用の飼料である。

 馬小屋はお世辞にも綺麗とは言えなかった。日当たりは悪くいつもジメジメとしていてかび臭い。

 壁は木の板が打ち付けられているだけで、隙間風が入ってくる。そしてくたびれた藁の山があり、そこでヨハンの孫は眠るのだ。

 ヨハンはヨハンの孫が病気になろうとも、死にかけようとも決して家の中に入れることはない。

 ヨハンの孫が子供の頃、ひどい熱を出したことがある。何日も何日も馬小屋の中で動けずにいた。そんな時でさえ、ヨハンは彼を決して家に入れようとはしなかった。

 きっと、孫の穢れが家の中に入ることを恐れたのだろう。

 ヨハンの孫は馬小屋の臭い藁の中で眠るのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ