表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
義経のほそ道  作者: Phake
1/1

序文

 人間というのはなんと無力なのだろうか。

 権力者が力の限りを尽くして遺したものも、やがては消えてしまう。

「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也」 人とは、時の旅人が持つ道具に過ぎない。私、九郎義経はこうしてよみがえり、それを実感した。

「殿! 殿! 私です。伊勢三郎です!」

 私が物思いにふけっていると聞きなれた声が聞こえてきた。おそらく私と同じく幽霊としてよみがえったのであろう。

「殿、これからどうしましょうか。あれから五百年、藤原家はおろか鎌倉殿まで滅びてしまったと聞きます。」

 ここはかつて私が切腹した場所。衣川沿いの高館のあった場所。ただの野原だが、私たちの夢が染みついた大地。

「平泉もすっかり廃れてしまったな。黄金の都がうそのようだ」

 当時との落差を思うと勝手に言葉が出てしまう。

「いかにも。これでは秀衡殿が報われませぬ。せめて、平泉に義経よみがえりたりと触れ回ってみてはいかがでしょうか。多少はここにも人は集まるかと」

「馬鹿を言え。わしは幽霊だし、我々の声など人々に聞こえぬだろう。いらんことはせずに、ここはここでそっとしておいてやろうではないいか」

「も、申し訳ありません」

 そうだ。秀衡殿には悪いが、私には平泉の再興にも天下にも興味はない。いまさら何もすることはない。我々の夢など、一年で枯れる雑草と同じだったのだ。できることといえば、我々の何代か後の雑草がどのようなものか、見て回ることくらいだろう。

「三郎よ、この国を見て回ろう。徳川とやらが治めているこの国を見極めてやろうではないか」

「御意。たとえ幽霊となった身でも、殿の行くところならどこまでもお供いたします」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ