表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/20

◆4話◆姉夫婦の関係Ⅱ

☆☆☆


 午後を回った時間に、私は家を出た。

 何処に行くのかと姉に聞かれ、友人の家と応じたのは思いやりと云うもので、事実は義兄と逢う為である。


 義兄に逢う時の常で、車は先に帰した。しかし今日は、玄関まで送って貰うのは不味かろう。

 門の手前で義兄には帰って貰う事にしよう。等と、私は帰宅時の心配りをしつつホテルのロビーにて義兄を待った。


「やあ、お姫様。また待たせちゃったね。」


 済まなそうに謝る義兄に、首を振って立ち上がる。


 義兄に対する私は、出来るだけ素直に心を曝す事にしている。


 義兄は素直な人間が好きだ。彼は鏡の様な人で、相手を素直にさせる穏やかな人柄は、だが頑なな相手には幾らでも非情になれる一面も持つ。

 少なくとも仕事上は。

 それくらいでなければ、父が姉の相手に選択する訳もない。


 私は、彼の優しい人柄を愛してるから、そんな一面と遭遇する気は無かったのだ。


 実際。

 姉がいつ見限られるか、私は気が気では無い。


 今なら間に合う、が、義兄の心境が変化すれば、姉がどんなに素直になっても駄目になる日が、いつかは来るだろう。

 現に、義兄は姉に対抗して嫌味を発する様になったではないか。



「お義兄さま。緑さんと喧嘩なさった?」

「………何故?」


 笑顔が引き攣り、義兄は僅か乍ら狼狽した。

 その頬に目立つ程では無いが、痣があるのだ。


 転んだり、アクシデントに依る類いの傷で無いのは、何となく解ってしまう。そして、姉との冷え冷えとした諍いで、怪我をする筈もない。


 それに、昨夜は香水を香らせて帰宅したと云うではないか。

 じっと見上げる私に、義兄は溜息を零した。


「どうして解るのかなぁ。」


 穏やかな優しい声が、諦めた様に云って歩き出す。

 差し延べられた手に掴まり、私は尋ねた。


「緑さん、お元気?」

「ああ。いらない程ね。」


 うんざりした声に同情を覚えた。彼には女難の気が有ると私は考える。

 だが、これは希望だ。姉の為には、彼が他の女性と倖せに成るのは歓迎出来ない。


「食事とお茶はどちらにしますか。お姫様?」

「お茶。」

「じゃあティー・ラウンジにしようか。」


 こっくり頷いた。

 今日は少々食べ過ぎた気がするので、お昼は遠慮したい気分だった。遅い朝食だったし。


「何が良いかな。お茶が済んだら服でも見に行こうか?それとも玩具おもちゃが良いかな?」

「ううんと……。本が良いかも?」

「また僕に理解出来ない物を買うんだね?」


 少し哀しそうな表情で、義兄が云う。

 いや。あれは。あの作者があんな話を書くとは、私も………。まあ義兄との親しみが増したから結果オーライだ。

 義兄は私の過失を揶揄う種にしたらしい。

 それ以来、私は遠慮なく読みたい本を手にする事にした。

 結果オーライだけど……ちょっぴりムカつく。

 悪かったな!変な趣味で!!

 ふうっとか、わざとらしい溜息吐くし。

 まあ、良いけど。

 別に良いけど……。

 私は多分、揶揄われるのは好きでは無いと知った。

 でも義兄の事は結構好きだから許すよ。うん。


「お義兄さま?少しばかり失礼かも、とは思われません?」


 私は一応の反論を試みる。愛らしく見えるだけと知りつつ、柔らかい口調で、少し睨む様に見上げた。

 案の定、義兄は可愛くてならないと云わんばかりの眼差しで私を見た。

 気安い云い合いも楽しいらしく、気取りない笑顔が浮かぶ。


「でもねえ、10才の子供が読む本でも無いでしょう。君のは。」

「大人も子供も楽しめる本なら、無駄に棄てる事も無いでしょうし、良い事ですわ。」


 澄まして応えれば、クスクスと笑う義兄。


「だから、子供は読まないって。」

「読んでますわよ。」

「だから理解出来ないと云ったんだろう?時々本当に理解出来ないものも読むし。」


 後半は少々困惑気味に云われた。はて?私は専門書の類いは流石に強請った事は無いのだが。


「女の子同士の恋愛小説なんて、今から読んでちゃダメだよ?」


 的は私の失策だったよ。

 じゃあ最初の話題は何に対する感想だったのさ?


「う………!あ……あれは。」

「あれは?」


 多少狼狽した私に、義兄は微笑んだ。割かし食えない人だったりするのである。


「今がダメなら、いつなら宜しいんですの?」

「……うう〜ん。」


 私も反撃は忘れない女です。子供相手に揶揄いたおす事など出来ないと思し召せ。

 なんちゃって対決だけどな。


 私の前に居る義兄は、いつめ優しくて穏やかな人だ。非情な顔はプライベートでは見せられた事がないと云う話だが、この先もそうだとは限らない。


 私は姉の為に、我が家の為に、そして義兄の為にも祈る日々である。

 どうか義兄が優しい内に、姉の態度が改まります様に。


 義兄は私の心配も知らず、呑気に考える。

 解答を思い付いたらしく、ポンと手を叩いた。


「16才ってのはどうだろう?」

「その心は?」

「親の許しが有れば、結婚も出来るし。」

「普通、女の子同士の結婚を許す親がおりますかしら?」


 困惑混じりに首を傾げて見せたら、義兄は人差し指を立てた。


「君のお父さん辺りは許すタイプと見た。」


 それはまったく図星に近くて、私は吹き出してしまった。

 二人して笑っていたら、アイスクリームのクレープが来た。義兄には珈琲。


 冬の最中さなかにと笑われたが、暖房が効く室内で食べるのが良いのだ。

 私は冷たいスイーツを堪能した。


 此処のケーキやパフェは絶品だといつも思うが、アイスクリームも当然の様に美味しい。

 至福かも。

 私は基本的に食いしん坊なのだな。


「美味しそうに食べるねぇ。」


 スイーツにうっとりしている私を見て、義兄は嬉しそうに笑う。美味しそうに物を食べる人間を見るのは、彼の楽しみのひとつである。

 良い趣味だ。うん。


 此処で、姉さまも美味しそうに食べる等と云えば、機嫌が悪くなるかなぁ、やっぱり。

 本当の事だけれど、義兄にとっては偽りだものね。


「赤ちゃんが、出来たんですってね。」

「………加那子さんは、やはり塩野の家に帰ってるのか。」


 少しばかり苦々しい口調と表情だった。困惑は一切なし。怒り少々、根っこは……苛立ち…かな?

 ふうん?やっぱりなあ。


「お義兄さまは、姉さまの事がお嫌いではないのね。」


 苛立ち怒ったりはしても、嫌悪はしない。

 一度惹かれた相手は、嫌いには成り切れないものなのだろうか。

 だとすれば世の中もう少し倖せなカップルで溢れてる気がする。これは義兄の寛大さと云うものだろう。

 そう考えると、却って気の毒な感じがする。


「嫌いじゃない?」


 ムッとした様に義兄は繰り返す。「冗談だろ?」とでも云いたげな口調だ。

 彼は思い切り否定しようとして、私の立場を思い出したらしく、様々な言葉を口にしたい気持ちを堪えた様だった。


 別に良いのに。


「疎ましいとは感じても、嫌悪なさってはいないのね。」

「何を云って………。」


 義兄は戸惑う表情を見せて、口篭る。

 反論するかと思ったが、子供の戯言を怒るでも無く考え込んだ。

 義兄は少し哀しそうに笑った。


「そうかも知れない……とは思うけどね。彼女があのままなら、愛せないのも確かだよ。」


 私はびっくりした。

 眸を丸くして、マジマジと義兄を視つめたと思う。

 スプーンを口から引き抜くのももどかしく。


「愛する気は有るんですの!?」


 辺りを憚りつつも、勢い込んで尋ねた。

 やっぱり今なら間に合うのね!?


「…………君は。」


 眉を寄せ、困った様な顔をして、義兄は長い長い溜息をついた。


「君ねぇ。」

「はい。」


 ドキドキと言葉の続きを待つ私に、義兄はまた溜息を零して苦笑した。

 テーブル越しに腕が延ばされ、掌がそっと頭に触れた。


 びっくりした。

 私の頭を撫でようなどという人が、未だ存在するとは。いったい何年振りだろう。


 キョトンとした顔を、していたかも知れない。

 義兄は眸を瞬く私を見て、優しい眼差しで困った風に微笑した。


「そうやって子供の顔をして。君が未だ10才の子供だというのは、一種の犯罪だと思うね。」


 犯罪と云われても……。

 それは私がどうこう出来る問題では無い。

 その言葉自体は嫌な感じだが、口にした義兄の表情は優しい。

 別に、今更気持ち悪い子供だと思う風でも無いし、そんな人でも無い。


「早く大人になりなさいね。この手の話は、もう少し………場所柄と云うものが有ってね。」

「………TPOがなってないって事?」


 大人って解らない。

 なら、どんな場所なら良いのだろう。私の困惑に義兄は頷く。


「そう。こんな明るい場所で、昼間っから話す事では無いね。例えば、静かな店で、酒でも酌み交わしつつ、静かな声で語り合うものだ。」

「そんな相手居ないのに?」

「う……それはねぇ。………居る様には見えない?」


 義兄は情けなさそうに尋いて来た。いや。心配しなくても義兄の人格に問題は無い。

 友人も沢山居るだろうと思う。

 ただ、そうして愚痴を聞いてくれる相手が居ないだろうと気付いたのは、他ならぬ義兄の発言に因る。


 どうやら無意識らしいが、「と、思うよ?」等と自信が無さそうに呟いたから、居ないんだなと思っただけだ。


 義兄が気付かない発言を、親切に教える事はしない。

 手の内を隠すのは私の第二の習性だった。

 人間と云うのは単純なもので、隠し事が通じない相手だと思ったら、そもそも隠す事自体を止めてしまう場合が多々有る。

 それが無意識の場合は、やっぱり隠せないと認識を深める事になる。


 義兄も、私の幼さに油断して嵌まった罠だった。

 私以外の相手なら、義兄は自分の言動を振り返り、失言に気付いた筈である。

 現在の義兄は私に秘密は持てないと、すっかり信じているのだ。

 うん。大丈夫。別に情報悪用しないから。今のところ夫婦の話題しか無いから、しようとしても出来ないけど。


 しかし、子供の言葉にそんなに落ち込まなくても………可哀相になったから云った。


「ええと、いらしたら……私相手に、そんなお話をなさらないかな………と。」

「そう。まあ、それはそうなんだけど……。」


 納得してない口調だった。俺って人望無さそうかな……等と呟いたりしている。

 私は、もう少し適当な理由をでっちあげる修業の必要性を感じた。

 義兄の名誉の為に云うなら、この人は人望を誠意で勝ち取るタイプだった。仕事では非情な一面を持つと云ったが、それさえも被害を広げないタイプだと父が云っていた。


『性格は甘ちゃんだが、為すべき時は完膚なき迄に叩く。一点集中攻撃型だな。後のフォローも完璧だ。多分、自分の名を守る為では無く、周囲の為にしてる様だが……まあ結果が同じなら良いだろう。』


 父の評価は身も蓋も無かった。

 だが、良い人なのは絶対だ。


 あれだ。

 相談事とかされて、親身に聞いて上げるタイプの人よね。

 多分、この人が愚痴を零す相手が居ないのは、頼られる所為も有るに違いない。


 あ、これをそのまま云えば良いのよね。


「お義兄さまは、ご自身が愚痴を零されるより、聞いて差し上げる人に見えるし。」


 このフォローは悪くなかったらしい。

 事実は強いのね。

 嘘はやはり見破られるものでしか無い。

 私が下手なだけかも知れないけど………。


 そう?等と安堵すると共に、満更でもなさそうな義兄を視つめて私は考えた。


 しかし。

 子供の発言に振り回され過ぎだろう。

 私の周囲の人間は、大抵私を買い被るが、義兄も大概その傾向が深い。

 確かに私が誘導したのも有るが………所詮子供だから、そんな大した人間でも無いんだけどな。


 普通は子供の意見など聞き流すものだが、それをしない周囲の大人たちは、それだけ人間が出来ていると云う事かな。

 それとも変な大人が私の周囲に多いだけだろうか。

 私の判断を迷わせる議題だが、今考える事はそんな問題では無かった。


 姉とこの人の結婚生活だ。

 少なくとも希望が無い訳ではないのだと思えば、私はやっぱり嬉しかった。


 元々、姉の為にこの人に気に入られ様としたのだが、義兄の人柄は私の好意を本物にさせた。

 勿論、姉の事は大好きだから、その二人が仲良くしてくれるなら、それに越した事はない。


 姉には、もう少し素直になって貰わねば。

 そんな事を考えつつ、私は帰宅したのだ。


☆☆☆



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ