表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

第四章:一歩を踏み出すために

根岸とよさんは、小柄で、眼差しの鋭いおばあちゃんだった。

事故のあと、下半身に麻痺が残り、今はリハビリ施設から退院して自宅での生活を始めている。


「立てるわけないだろ。もう歳なんだし」

初めての訪問のとき、そう言いながらも、とよさんは自分で車椅子から立ち上がろうとしていた。


「痛え! けど……やらなきゃ、体が忘れちまうからな」


その言葉に、遥は目を見張った。

この人は、“希望”を諦めたふりをしながら、心の奥ではまだ未来を見ている。



リハビリには、波があった。

足が動かず、怒って泣く日もあった。

何も言わず、窓だけを見つめる日もあった。


「私、戻れるのかねえ。

あんたみたいな若い子はさ、“大丈夫ですよ”って言うけどね……

私が元通りにならなかったら、何の意味があるんだろうね」


ある日、とよさんはポツリとそう言った。


遥は、返事ができなかった。

“元に戻る”ことが、すべてではないと頭ではわかっていても、

本人にとってはその現実の苦しさが、あまりにも重く感じられた。



それでも、とよさんは続けた。

「でもさ……こうして体を動かすとさ、悔しいけど、生きてるって思うんだわ」


その言葉に、遥は、心の中で何かが崩れるのを感じた。


「根岸さん……」


「動かなくても、歩けなくても、生きてるって実感が欲しいだけなんだよ、私は。

元に戻るかどうかじゃないの。私は、今を生きたいのさ」



その日から、遥は訪問のたびに、短いストレッチや、手のマッサージを一緒に行うようになった。

「今日、ちょっと楽だったわ」

「指が少し曲がるようになった気がする」


わずかな変化。

けれどそれは確かに、とよさんの中にある“今を生きる意志”の証だった。



ある日、遥が玄関を出ようとすると、背後から声がした。


「ねえ、水野さん。

“元に戻る”より、“前に進む”って言葉の方が好きになってきたよ。

あんたのおかげだわ」


振り返ると、とよさんがしっかりと自分の足で立っていた。

まだ不安定で、支えが必要な立ち姿だったけれど、彼女の表情は堂々としていた。


遥は胸がいっぱいになった。

自分が何かをしたわけではない。

けれど、確かにこの人と“今”を共に歩いてきたのだと、そう思えた。



“前に進む”という言葉。

それは誰かの手を取りながら、ほんの一歩を踏み出すこと。

元に戻らなくても、人は生き直すことができる。


遥は、とよさんから“人の強さ”と“寄り添いの本質”を教わった気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ