表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/108

47(浮躁)

 啓示の余韻が消えぬまま、礼拝堂の奥でひとり、ミリアは静かに目を伏せた。

 その表情には祈りの穏やかさではなく、燃えるような確信と怒りが宿っていた。

(――アルデマン……あの男の顔は、最後まで思い出すだけで虫唾が走る)

 かつて内戦の混乱のさなか、啓示の一部は政治利用され、利用された信者たちは捨て駒のように死地に追いやられた。

 裏で糸を引いていたのが、王国軍の軍師、アルデマンだったと知れた時、ミリアの怒りは頂点に達した。

 その彼が先日の戦で戦死した――それは、まさに神罰としか思えなかった。

 王都では疫病が広まり、王の側近たちにも病が蔓延しているという報がもたらされていた。

 ミリアは、確信した。

(これが神の意志でなくて何だというの? 私たちは間違っていない……私たちこそ、正しい)

 だが、彼女の視線の先にいたクリスは、その神意を前にして迷いを見せていた。

 あの優しい眼差しは、今や苦悩と葛藤に染まりつつある。

 かつて母を救い、導いてくれたあの人が、今は自分に救われるべき存在になっているのかもしれない。

 ミリアは、微笑みながら歩み寄った。

 その笑みは、かつての清純さと信仰心の純度を保ちつつも、どこか母性的で、同時に狂信を帯びていた。

「大丈夫です、クリス様。私は、あなたがどんなに揺らいでも……信じています」

 その言葉は優しかったが、内心では別の考えが渦巻いていた。

(……あの“ネミナ”という女の名前が出てから、クリスは明らかに変わった。本人は知らないふりをしているようだけど、そんなはずない。あれは何かある。クラウスも顔色を変えていたし……クリス様が躊躇されるなら、その時は私が……)


 一方で、そのクラウスは、礼拝堂の外に出て、黒革の帳簿を開きながら空を仰いでいた。

 この啓示の内容をもってすれば、王都へ進軍し、新しい神の国を築くことも現実になる。

 啓示の断片を金貨に変え、貴族たちに「神の選定」を売ることができる――それは国家を超える影響力だ。

(ふん……啓示があれば、戦争も金に変わる。クリスの望みじゃないのはわかっている。だが、こっちはもう引き返せない)

 クラウスは胸中でつぶやいた。

 手にした金と兵力、そして今や宗教的正統性すら得たこの流れを、無為に終わらせるわけにはいかなかった。

(王都には厄介な連中が残ってるだろうが……こっちにも切り札はある。王が死ねば、秩序は崩れる)

 彼の目は鋭く、冷徹だった。だがその裏には、かつて国を良くしようと志した若き日の純粋さも、微かに残っていた。


 そして、もう一人――バロム。

 彼は無言で、礼拝堂の柱にもたれながら、ひとつの名をつぶやいていた。

「エルド……」

 息子のように思っていた若き弟子が、帰らぬ人となった。

 心核が光を放ち、啓示が現れても、バロムの胸には響かなかった。

 誰よりも誠実に生きたエルドが戦死した――それが、彼の心を縛りつける。

 ただ、クリスに従う以外に生きる意味を見出せないまま、彼は剣を磨き続けている。


 そして、炉の前では、エメルが鋳型に溶けた銀を流し込んでいた。

 完成間近の新たな「ルクスコイン」は、従来のものよりも軽く、しかし緻密な細工が施されていた。

「……これが新しい時代の貨幣になるのか。王国の造幣……どんな技術だったか、一度見てみたいな」

 鋳造炉の熱気の中で、エメルはわずかに笑う。

 彼の興味は純粋だった。破壊ではなく、創造の中に自らの存在理由を見出していた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ