表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/23

一歩踏み出すその時は2






 魔王を討伐し終え、勇者は村人に戻った。すでに聖なる剣は彼の手にはなく、創造者たる女神のもとへと戻った。聖なる剣を手にしたときに、女神により魔王討伐の為と授けられた数多の加護も、魔王討伐が叶えば不要とばかりに、彼は女神に返上した。女神は返上しなくともといったが、彼にとって、すぎる加護は身を滅ぼしそうで怖かったのだ。


「ゼー坊や、悪いねぇいつも」


 今、彼は故郷の村にて一見穏やかな日々を過ごしている。

 近所の老婆の畑を手伝ったり、近所の猟師を手伝ったり、近所の麦の収穫を手伝ったり。とてもとても穏やかな日々を過ごしていた。

 でも彼は満たされなかった。戦いが日常だったあの頃に望んでいた“平穏な日常”のはずなのに。

 でも、彼は思う。

 足りない。

 満たされない。

 やはり、求めてしまう。 けれども、勇気はでない。

 ゼインは勇気が欲しくてたまらなかった。

 会いたい、でも恐い。

 伝えたい、でも恐い。


「ゼー坊や」


 近所の老婆、フィーばぁがゼインのあたまを撫でた。まるで小さな男の子をあやすように、優しく、優しく撫でる。


「怯えんでいいんじゃて」


 フィーばぁは、にっこりと笑った。


「大丈夫じゃよ」


 ゼインは昔から怯えて泣く子だった。幼い頃に、そんな性格になるきっかけがあったわけではない。本当に、根っからの―――生来の性格だった。

 そして恋路に関しては、生来の性格に拍車をかけて臆病だった。これにはきっかけがある。

 ゼインは見目が良い。憂いを帯びたように見える大きな目(実際は怯えてる目)、綺麗に整っている顔は、影のある憂いの雰囲気(実際は暗い、臆病、びくびくしてるだけ)を放ち、それが女性にはたまらずにキュンキュン(死語)する、らしい。

 幼い頃からそうだった彼は、女の子がより苦手になった。注目されるのが恐いのに、すごく見られるのだ。常に見られているという状況は、幼い彼には耐えられず、彼は結局幼少期を引き込もって過ごす。

 そんななか、彼の両親が事故で亡くなり、彼は父方の祖父母に引き取られ、現在にいたる。祖父母の村は一番年が近くて50歳という過疎の地域だった。

 引き取られてしばらくして祖父母が亡くなり、彼は以来村の老人たちに育てられた。


「大丈夫、大丈夫」


 よく泣き、よく怯える彼をなだめるために、村の老人たちは皆彼の頭を優しく撫でた。それこそ、泣き止むまで撫でた。


「ゼー坊は強い。大丈夫、大丈夫」


 ゼインは泣きたくなった。

 でもそれは悲しさから来る涙ではなかった。

 彼を育て、慈しんでくれるフィーばぁたちに対し、こみあげてきた感謝からくる涙であった。

 そして、自他ともに情けないと認める元・勇者は。

 一日悩んで、悩み抜いて。

 後々から振り返れば、この時彼は、後々彼にとっての転換期を迎える決意をするのであった。



「僕、逃げないよ」


 ゼインの目には、強い光が灯っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ