表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/116

師匠と弟子と決闘――3

「それにしても、何回か振っただけなのに、そこまでおわかりになるなんて……」

「これでも『剣聖』なのでな。セシリアが並々ならぬ努力をしてきたことはわかる。ここまでの腕になるには、相当な時間がかかっただろう」

「はい。大変でしたし、つらいときもありました。けど、どうしても一流の魔剣士になりたかったんです」


 セシリアの微笑みは穏やかだったが、瞳には確固たる意思が灯っていた。なにがなんでも目標を達成してみせるという、野心が。


 セシリアほど迷いなく進める一七歳はそういない。なにか理由があるように思える。


 セシリアの瞳を見つめ返し、俺は口を開いた。


「セシリアは、一流の魔剣士になって成し遂げたいことがあるのだな?」


 コクリとセシリアが首肯した。


「わたしは、デュラム家を上級貴族に戻したいんです」

「上級貴族? 戻す?」


 もう一度、セシリアが頭を縦に揺らす。


「現代の貴族は、『最上級』・『上級』・『中級』・『下級』に分けられています。もともとデュラム家は上級貴族だったのですが、社会への貢献(こうけん)が足りず、下級貴族に降格されてしまったんです」

「社会への貢献度合いで地位が上下するのか?」

「はい。『高貴なる者の務めノブレス・オブリージュ』という制度によって」


『高貴なる者の務め』とは、


「社会に貢献した者・家系に、貴族位の授与・地位の昇格を行い、長く貢献していない貴族に、貴族位の剥奪(はくだつ)・地位の降格を行う制度のことです。『様々な特権を持っている分、貴族は社会に貢献すべき』という考えですね」

「俺が持つ貴族の(ぞう)とは大分(だいぶ)違うな。二〇〇年前の貴族は、そのほとんどが特権にあぐらを掻いていたが」

「そういった貴族の腐敗を打破(だは)するため、設けられた制度だと聞いています。なんでも、『賢者』フィーア=ホークヴァン様が提唱されたのだとか」


 俺は(うな)るほかなかった。


 (くらい)を剥奪されるとなれば、貴族は威張(いば)り散らしていられない。逆に平民は、貴族を目指して社会への貢献を考える。結果、社会はより発展していくということか。


 流石(さすが)だな、フィーア。きみはやはり聡明(そうめい)だ。


 内心(ないしん)で友を賞賛するなか、セシリアの話は続く。


「貴族となったデュラム家も、社会に貢献するため、『クルセイダーズ』というモンスター討伐サークルを結成しました。ロラン様がリーダーとなり、世界中から強者(つわもの)が集まったと聞きます」


 けれど――


 セシリアがさみしそうに眉を下げた。


「ロラン様が亡くなられてから、クルセイダーズは瓦解(がかい)しました」

「新たなリーダーでは、巨大化したサークルをまとめきれなかったのだな」


 陰のある表情でセシリアが頷く。


「クルセイダーズ内ではいくつかの派閥があったらしく、それらの派閥が新しいサークルを立ち上げたそうです。ほとんどのメンバーは、クルセイダーズを離れてしまいました」

「結果、クルセイダーズはモンスター討伐サークルとして充分に機能せず、デュラム家は降格されてしまったというわけか」

「はい……」


 セシリアがうつむいた。


 悲しい話だが仕方ないだろう。ロランがカリスマ過ぎて、二代目のリーダーには荷が重かったのだ。


 強者は強者に()かれる。己より強い者についていく。換言(かんげん)すれば、己より弱い者の言うことなど、強者は聞きたくないということだ。離れていったメンバーは、ロランの後釜(あとがま)をリーダーとは認められなかったのだろう。


 はじめてデュラム家(ここ)を訪れたとき、周りの邸宅より小さいと思った。ロランとマリーの偉業(いぎょう)に対して不十分だと感じた。


 だが、デュラム家はもとから小さかったのではない。降格された結果なのだ。


「ですが――いえ、だからこそ、わたしは決めました」


 セシリアがうつむけていた顔を上げる。その顔に陰りはなく、(りん)として力強かった。


「わたしはクルセイダーズを再び活気づかせます! 一流の魔剣士になって、みんながついてくるリーダーになります! そして、デュラム家を昇格させるんです! 上級貴族に戻し、行く行くは最上級貴族にしてみせます! わたしは、デュラム家に生まれたことを誇りに思っていますから!」


 強い子だ。優しい子だ。眩しい子だ。


 喜べ、ロラン、マリー。お前たちの子孫は、お前たちに負けないほど気高いぞ。


「……それに、わたしをわたしとして認めてほしいですから」


 俺が心を揺さぶられるなか、セシリアがポツリと(つぶや)いた。凜々しく力強い顔つきは、いつの()にか自嘲(じちょう)するような笑みに変わっている。


 いまの言葉はどういう意味だ?


 尋ねようとすると、それより先にセシリアが頼んできた。


「イサム様。よろしければ、わたしに武技を教えていただけないでしょうか?」

「強くなるためか?」

「はい」

「武技の修得は容易(たやす)くないぞ? いいのか?」


 一瞬の迷いもなく、セシリアは頷いた。


「できることは、なんでもしたいんです」


 エメラルドの双眸(そうぼう)が俺を真っ直ぐ見つめる。


 このような目をされて、どうして断れようか?


 俺は、ふ、と笑んだ。


(うけたまわ)った。今日より俺は、きみの師となろう」

「ありがとうございます!」


 太陽のように顔を(きら)めかせ、セシリアが頭を下げた。


「ご指導(しどう)鞭撻(べんたつ)、お願いします、先生!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ