表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/116

師匠と弟子と決闘――1

 翌朝。起床した俺は庭に出て、日課の鍛錬(たんれん)を行っていた。


 早朝の()んだ空気を肺に取り込む。


 一〇秒かけてゆっくりと吸い込み、一〇秒かけてゆっくりと吐き出す。それを繰り返しながら心を静めていく。


 春風が吹き、近くにある広葉樹の枝を揺らし、花びらが散った。


 瞬間、俺は目をカッと開き、(さや)から刀を抜く。


 振るう。


 (せん)


 風切り音。


 俺は刀を鞘に収めた。


 宙を舞う花びらが、一枚残らず割断(かつだん)された。


 ふむ。悪くないな。


 体の調子を確かめ、俺は(うなず)く。


「……スゴい」


 感嘆(かんたん)と呆然が入り交じった声が聞こえた。


 見ると、少し離れた位置でセシリアが立ち尽くしている。


 動きやすそうな格好をしたセシリアは、鞘に収められたバスタードソードを両腕で抱え、ポカンとしていた。


 俺の剣を目の当たりにして驚いたのだろう。


「おはよう、セシリア」


 片手を上げて挨拶(あいさつ)すると、セシリアはハッと我に返り、頬をむくれさせながら歩いてきた。


「起きたら隣にいなくて焦りました」

「すまぬな。朝の鍛錬が日課なのだ」


 幼げな仕草に苦笑しながら、俺は頬を()く。


 もとからそこまで怒っていなかったのか、セシリアの頬はすぐにしぼんだ。


「いまのは『武技(ぶぎ)』ですか?」


 無数の花びらを一瞬で斬った(すべ)について訊いているのだろう。俺は「ああ」と答える。


 この世界には三種類の『力』が存在する。『霊力(エーテル)』・『魂力(プネウマ)』・『魔力(マナ)』だ。


 霊力は世界そのものに満ちる力で、あらゆる生物・自然の生きる(みなもと)


 魂力は、霊力が生物に取り込まれて変換されたもので、いわゆる生命力。


 そして魔力は、魂力から生成される、魔法・特殊能力などの超常現象を引き起こす力だ。


『武技』は魂力を用いた戦闘術。身体能力の強化を中心とした技術のことを指す。


「はじめて見ましたが、(すさ)まじいものですね」

「はじめて見た?」

「はい。武技は失われた技術ですから」


 セシリアの話に、俺は目を(しばたた)かせた。


「現代に生きる者は武技を使えないのか?」

「使えないというより、使わなくなったというほうが正しいですね。武技や魔法より、魔導兵装のほうが重宝(ちょうほう)されましたから」

「なるほど。誰もが魔導兵装を使うようになり、武技を使う者がいなくなった。結果として、武技の修得法が失われたというわけか」


 セシリアが首肯(しゅこう)する。


 仕方ないだろう。武技の修得には時間がかかる。魂力の流れをつかむだけでも、早い者で一週間、遅い者は一年以上かかるのだから。


 一方、魔導兵装は、魔力さえあれば誰でも使用できる。魔導具より扱いは難しいとのことだが、それでも、詠唱不要で魔法の才もいらないのは有用としか言えない。おまけに、従来の武器とは比較にならないほど強力だ。


 どちらを重宝するかは言うまでもない。当然、魔導兵装のほうに軍配(ぐんばい)が上がる。


 新しくて便利なものに、古くて不便なものが淘汰(とうた)されるのは自然の摂理(せつり)。武技は(すた)れた技術なのだ。


 武技が失われたのは悲しいが、技術の進歩は喜ばしい。誰もが自衛の手段を手に入れられるようになったのだから。


「うむ」と自分を納得させて、俺はセシリアが抱えるバスタードソードを指さす。


「セシリアも魔導兵装を持っているそうだな。それか?」

「はい! 『魔剣(まけん)』という種類のものです!」


 セシリアがハキハキと答えた。


「これは、武装強化の魔方式が組み込まれた魔剣『セイバー・レイ』。鋼鉄さえ容易(ようい)に斬り裂く(つるぎ)です」


 セシリアが、愛剣――セイバー・レイの鞘を撫でる。


「プラムさんから、イサム様が庭で鍛錬されていると伺いまして。ご一緒しても構わないですか? わたしも、朝の鍛錬を日課にしているんです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ