表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ティレリエン・メア 〜学館の陽は暮れて〜  作者: 西羅晴彦
赤色魔術
86/664

プロローグ

 赤色魔術(アルス・ルボリス)。クヴァルティス語でロートツァウベルと呼ばれるこの魔術は、赤い色を使うもので、分類としては補助魔術に属する。

 赤い物であればなんでも使えるが、一般には液体を用いることが多い。呪具に塗ったり、身体に塗ったりして使う。

 発現事象は『魔力の強化』。

 魔力には2種類あり、人間が持っている持力(ハビリス)と空間に偏在する介力(ヒュイセ)がそれに当たるが、その両方に効果がある。

 ゆえに持力保有量の少ない者や、符術士ツェルテル・ツァウベラーなどの介力をメインに使用する者に重宝されている。

 因みにだが赤色魔術の原理は今もって解明されていない。一応、古代の叡智、『精霊哲学フィロソフィカ・スピリトゥ』と『精霊生物学ビオロギカ・スピリトゥ』により定義されるらしいが、その学問自体が今となっては失われて久しい。


 ユーナは豊富な持力量を持つにも関わらず、赤色魔術を専攻していた。強い動機があってそうしたわけではない。

 とある人物の事情に巻き込まれて専攻を余儀なくされた、というのが実情。

 しかし、それに強い不満を覚えた訳でも無かったので、そのままずるずると専攻を続けている。


 赤色魔術を専攻して、良いこともあった。付き合いは短いのにもはや親友と言って良い間柄のクリスと出会ったのは中等1年次の『赤色学』でのことだった。

 当初、ユーナはクリスに関心がなかった。

 同じに学年の『赤色魔術』専攻に美人がいる、という認識はあった。彼女はいつも男女問わずファンに囲まれ、座ればその周りは人で埋まり、歩けばその後ろに列が並ぶ。そんな感じの人気者だった。

 クリスの方は、というと、ユーナのことをずっと気に掛けていた。あまり友達を作らず、黙々と勉学に打ち込むユーナを、クリスは孤高の人と思っていた。術士としての適性も高いし、リーズ侯爵家の令嬢だという噂もあるしので、一種の憧れを抱いていた。

 クリスの理解はあながち間違いではないではないが、孤高の人かというと少々疑わしい。


 そして、男に絡まれていたクリスをユーナが助けるという事件によって、二人は友達付き合いを始めたのだった。


 さて、話を戻すと、そんな二人が取っている講座に『赤色学Ⅱ』というのがあった。その講師はディトー・トゥネスクという50歳くらいのおばさんで、ユーナを赤色魔術の世界に引っ張り込んだ張本人。『赤色師(ヴェネフィクス)』を拝している。

 通称は『赤色おばさん』。

 ちなみに『赤色師』というのは、赤色の物質の管理人のことで、ディトーを含めて3人いる。世界各地で収集された赤い物を分析し、管理する専門の術士である。一応、呪猟士に分類されるが、魔物狩りはしない。


 ディトーは太めの体形で、髪は赤みがかった金髪、瞳はブラウン。

 性格は気さくで、悪く言えば大雑把で、なんとなくニキアを彷彿とさせるところがある。

 しかし、それは表向きのことで、ユーナの見立てでは、結構、打算的で腹黒いようだ。

 ユーナはけしてディトーが嫌いな訳では無いが、どこか自分に似ている気がして、いわゆる同族嫌悪のようなものを感じてしまっていた。

 それから、一応、人生の先達に対して敬意を払う気持ちはある。あくまで、一応だが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ