表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ティレリエン・メア 〜学館の陽は暮れて〜  作者: 西羅晴彦
水と炎と決別と。
622/664

レオンハルトの思い

すると、レオンハルトは言いにくそうにしながらも、

「この事態は俺が招いた結果だ。つまり俺に責任がある。君が記憶を消されなければならないのなら、せめてそれ以上の重荷を背負わせたくはない」

珍しく殊勝なことを言うものだと、ユーナは思った。

気に掛けてもらえたことは、悪い気はしない。

だが、記憶を消さないという選択肢は無いだろう。ティケ達に抗うのは無理なのだから。戦って勝てる相手ではないし、論理的に説き伏せられるとも思えない。

ゆえに、ティケ達がそう言うなら、それに従うしかない。というのがユーナの考えだ。

と言うのはある意味建前で、ユーナ自身、ここでの出来事は意味不明すぎて正直、価値が見出せない。今後、何かの役に立つとも思えない。そのくせ、本来なら知ってはいけないような秘密でもある。

そんな扱いに困る情報は、知らないでいて良いなら知らない方が良い。

そんな風に心の表層で思いながら、深層ではここでの情報を忌避しようとしてもいた。知ってはいけないというより、知りたくない情報といった感じで、思いだそうとすると、胸がざわざわする。

それはこの時のユーナがまだ気付いていない、魂の形が影響していた。


「危険はないから、大丈夫だよ?」

いつの間にか緑髪のティケが、明るい声で請け合ってくれる。

「どうやってそれをするつもりなのか、聞かせてもらえるだろうか?」

「そうだね、『秘匿されし世界録(アカシック・レコード)』に……」

「お嬢様、それは隠蔽事項ですっ!」

説明を始めようとするティケを、すかさずメグが止める。

「あ、そっか」

ティケは変わらず軽い口調でちろりと舌を出してみせる。が、

今のを聞いてたら、今度こそヤバかったのでは⁉

ユーナには何となくそう思える。

多分、今のを聞いてたら、記憶どころか命が危なかったのでは。このヒト達が隠そうとするようなことだ、どう考えたってまともなはずがない。

……だめだ。ユーナは今更気付く。

このティケと一緒に居ると、『知ったら不味いこと』をいつの間にか知ってしまうことになりかねない。そうなれば身の破滅も十分ありうる。

この場合、興味本位の質問が身を滅ぼすことになる訳だが、その意味で気に掛けるべき人物は、この場には2人居る。

ユーナが不安そうな表情を向けると、アンナは『判ってます』という意志を込めた頷きを、ユーナに返してくれる。

よかったーー。

知識欲旺盛なアンナも、さすがにこの状況のヤバさは気付いているようだ。欲より理性が勝る性格で良かった。

さて、もう1人はレオンハルトなのだが。

彼はしばらく、沈黙していた。しかし、ただ黙っていた訳ではない。よく見ると、唇を噛んでいて、欲求と理性との間で葛藤している様子だった。想像していた反応とは違う。

そうか。

こんな表情もするんだ。

だが、いったい何を望めば、そんな表情になるのか……。

レオンハルトのこは、子供ながら理性的な人なのだと思っていた。理性的に物事を判断し、確実に利益ある方を選ぶタイプ、そんな風に。

だが、今の彼を見る限り、その理性でさえも抑えきれない、強い欲求あるいは情熱のようなものが垣間見えている。

とは言え、この時のユーナが理解できたのは、

レオンハルトは、ただの理屈屋ではないようだ、

くらいのことではあるが。

ユーナがそれ以上に興味を持ったのは、

レオンハルトには、こんな危機的状況でも、葛藤するほどに強い欲求を抱えているということだ。

その欲求がなんなのかも、なぜ葛藤しているのかも、ユーナには判らないし、お願いして教えてもらえるようなものでもない。

だが、だと言うのにユーナは、口元が綻んでいた。

ただの理屈屋よりは、そっちの方がよほど人として好感が持てる……。

残念だったのは、ユーナが、他人の感情の機微には鋭いくせに、自分のそれについてはとても疎い……ということ、だろうか。

土曜の分です

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ