表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

VRMMOで世界記録狙ってみた

作者: カターシャ

こんにちは、皆さん。

本日はこのReal World Onlineのシナリオモードで、ダンジョンクリアまでのタイムを競っていこうと思います。

目指すは世界一位なので43分以内を目指していこうと思います。


計測開始はop終了からですので名前の入力速度は考慮しなくても大丈夫ですが、今後名前を呼ばれる機会も多いので「あ」にします。


それでは、名前を決定し始めていきます。


開始するとこの世界の女神が出てきて、この世界の成り立ちや自分たちにやって欲しいことなど説明を受けます。普段でしたら飛ばしてしまうのですがここでこのゲームについて説明していきたいと思います。


♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢


このゲームはVRゲーム全盛期である去年の2月頃に発売されました。発売前の少し体験することが出来た人達の意見としては、「グラフィックが良い」や「五感の感じ方が鮮明だ」など、ゲーム性ではないものが高く評価されていました。


しかし、ゲームが販売されると他のオンラインゲームではほとんど無かったオフラインのシナリオモードの出来が良いと話題に、オンラインの方では優劣はあるが、どの職業でも一線級で戦えるとバランスの良さが話題になりました。

そして、3ヶ月たった頃になるとオンラインのアプデ待ちの最中、シナリオモードのRTAをする人が増えていきました。やり直そうとすればシナリオモードを何度でも最初から出来るようになっていたのも、RTA業界が盛り上がった一因だと言われています。


その中でも特に盛り上がったのはダンジョン攻略RTA、2章ボスRTA、ドラゴンRTA(4章ボス)、完全クリア(5章クリア)の4つでした。

今回挑戦するダンジョン攻略RTAは、他の3つより短い分特有の立ち回りが求められています。具体的にはお金のやり繰りが他のものより難しく、1つなら大丈夫なことが多いが2つ以上のミスをするとリセット(やり直し)になることもあります。

さらに、レベル上げの時間がほとんど無いのでスピード感があり、他のものより瞬時の判断が必要になる場面が多くなってます。そして一部難易度の高い技も必要な場面がありそこに苦戦する人も多いです。



♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢♢



女神の話が終わりチュートリアルエリアに送られた瞬間から計測を開始し、景色を楽しむことなどせず北東に走り出します。ある程度走ったら地面にある採取ポイントを時計回りで回り薬草を取りつつ、南方向に行きます。南方向に着くまでに3つの採取ポイントがある中で12個の薬草を取れなかった場合リセットになります。

1つのポイントで3〜5個の薬草を取れるので取れなかった場合自分の運を恨みましょう。今回は13個の薬草を取れたのでこのまま続けます。


南方向に着いた頃には頭の中に声が届くのと同時くらいに角うさぎが湧き出てくるので少し相手を小突き攻撃を避けずに受けて倒されましょう。正直かなり痛いですが記録のため我慢しましょう。



○○


ここ、ファーストは中世ヨーロッパのような石で出来ている家が綺麗に並んだ街並みが目に入ります。更には、商人たちの客引きの声が至る所から聞こえてきます。街の中心にある噴水の周りでは、待ち合わせをしているのか多くの人がおり楽しみにしているのか笑顔の人が多くいます。

そして、様々な格好の町人達も多く歩き回り活気のある街並みだと分かります。


○○



倒された結果、噴水前にリスポーンするので、全速力でギルドの方向に向かいましょう。最短距離で行けばスタミナが無くなる前に着くので、道行く人たちを避けぶつからないようにしながら進みます。


ギルドでは、他のNPCの冒険者と交流を深めたり、職業の変更、仲間の募集をすることが出来ます。さらに、好感度によって受付の人などからクエストを受けることもありますが、今回のチャートではどれも使わないので1番奥の1番人の少ない強面のおっさんのところに行きます。

順番になりおっさんが話し始めると同時くらいに薬草10個を出しギルドに仮登録した後、初期配布の1000ゴルの中から100ゴルを出し狩人になります。狩人は初期状態でなることの出来る職業の中で1番素早く、初撃の威力が上がるスキルを持っているのでRTAではこれ以外の選択肢は無いと言っても過言では無いでしょう。その後ある依頼を受け外に出ます。おすすめの鍛冶屋、道具屋を紹介しているのを尻目に出入口に走っていきます。

この時点で4:30を切っていると順調に進んでいる証拠です。今回は4:23でいい感じに進んでいるのでそのまま続けます。


ギルドを出て通りの噴水とは反対方向に走っていきます。分かれ道を右に行き、最初にある鍛冶屋に入ります。入ったところにある雑多に積まれた初心者用の剣などの中から短剣2つと斧1つを買います。短剣が200ゴル、斧が250ゴルの計650ゴルを払い、店番の人に素材の話をしフラグを立て、バックステップ(狩人のスキル)を使って距離をとり何事も無かったかのようにし先程の分かれ道を左に行きます。


そしたら怪しげな雰囲気の店があるので入ります。魔女の館に見える店構えですが道具屋なので安心して買い物をしましょう。この店では大きめのフード付きのコートを1つ買います。200ゴルなので50ゴル残して何とか買いきれます。最初に多くの薬草を取れていた場合は少し売っておくのもありでしょう。


道具屋を出て少ししたら戦闘です。しかしその前にやることがあるので、コートを羽織りフードをかぶり、斧を持ち、フードの中に1本短剣を忍ばせておき、1番近い南門から外に出ます。その時門の取っ手の部分を斧で落とし、閉めるのに手間取るようにしておきます。


○○


門の外に出てみると50cm程の高さの草が広がっている平原が一面にあり目に入ってきます。偶にうさぎが飛び跳ねている様子が見え、ほのぼのとした雰囲気さえも感じられます。

森には大きな木が多く生えており木漏れ日が通っています。木に住んでいる動物も多く絶えず鳴き声も聞こえてきます。平原とは全く違う様子ですが、のどかな雰囲気はどちらも感じられるでしょう。


○○



衛兵が追ってくるので門から出て少し迂回して角うさぎを短剣を使って狩りながら森へ向かい衛兵をまきます。

森に着いたらコートを脱ぎ、斧を外し短剣メインに持ち替えます。そうすることで、NPCの性質を利用し門を壊した責任から逃れられるようにできます。

角うさぎは確定沸きが2羽ランダム沸きが3羽の場所を通ったのですが、計4羽狩れたので平原で狩らず森の中に入っていきます。


森の中は鍛冶屋でフラグを立てた関係で、敵の沸きが良くなっているので、ギルドランクをあげるのに必要な敵を効率よく倒していきます。

狼を最低10匹、15匹を目標に倒していきます。仲間意識が強く瀕死になり少しすると仲間を呼ぶのでそれを利用します。首元に2本の短剣をはしらせると丁度良く瀕死状態に出来るので、効率よく調整し倒せます。

近くから呼んでくるのでネズミ算のように増えすぎることは無いですが、囲まれたりしないように立ち回ったり、狼を倒すタイミングを考えたりし、バックステップを駆使しながら移動しつつ倒します。

空が茜色に染まり始めるまで狩ります。先程言った目標に届けば後が楽になるので積極的に狙って行きます。




もう少しで染まり始めるので位置や体力を調整しつつ街に戻れるようにします。今、15体倒し2体の体力が少ない良い状況なので、残りの2体を倒し戻り始めます。体力が少ないとはいえ攻撃性能は高い敵なので、油断はせずに急所を狙ったりして倒します。

街へ入るための門は取っ手を壊した所から入るようにしましょう。ギルドから近い上に取っ手を壊したことで余裕を持って閉められる前に入ることが出来ます。


ギルドに急いで戻っていきます。最初の時と比べ人の数は減っており走りやすくなっていますが、その分全力で走れてしまうのでスタミナに気をつけて走ります。

ギルドに着いたら常設依頼の狼の討伐を報告し、報酬を貰いギルドの本登録をします。

本登録がトリガーとなって1章のボスである大狼の出現条件を満たすので、倒しに行きます。倒すためには夜の森へ行かなきゃですが、夜は門が閉まっています。なので工夫しなければいけません。

ギルドを出たら門から近く衛兵に見られない位置に行きます。そしたら、家の屋根に壁キックなどをしながら登り門の上へ飛び移ります。VRだと立体的な動きも出来るのでリアルの方での訓練もして臨みましょう。

門の上に登れたら平原の方に飛び降ります。落下ダメージを受けるので最初に取っておいた薬草を1つ使い回復しつつボスの方へ向かいます。


森の中は昼よりも光が無く一瞬でも気を抜くと迷ったり、殺されたりします。ランタンなどがあれば見やすいですがタイムの方が大事なので無理やり戦いましょう。

大狼の倒し方は大きく分けて2通り有ります。1つめは、斧で倒した木を大狼の上に落とし動きを封じる方法です。こっちの方が早く倒せ自分が攻撃をくらい倒される可能性が低いです。ですが難易度が異常な位高いので今回はもうひとつのほうを使います。

2つめは大狼の上に乗り倒す方法です。こっちの方は落とすために木にぶつかり自分にダメージを入れてくることが多いです。落ちない様にしたり、降りて直ぐに乗ったりと動きに多様性が必要なので予想できないことをしなければいけません。


うねり声が聞こえてきたら、そっちの方を向きタイミングを合わせて飛び、短剣で首を中心的に狙いダメージを与えていきます。枝木が多くありかなりダメージを受けそうになりますが、体勢を低くし避けていきます。

回転して落としにかかってきますが、降り瞬時に乗り再びダメージを与えます。何度か繰り返し殆どダメージを受けず倒せました。

この時点でタイムを確認します。32:51でした。1位になれる可能性のあるタイムなのでそのまま続けます。


門に戻ると何故か大狼と戦った人が居ると伝わっており、空いているのでそのまま入ります。そして、ギルドに向かわずに、裏路地に入り大狼の素材と倒した名声と引き換えに爆弾を7つゲットします。

その後、バックステップのタイミングを使いながら覚えつつギルドに向かいます。最難関箇所でタイミングが大事になっていくので最終調整をこの場所でやっておきましょう。

ギルドに入ると前はなかったダンジョンへ入ることが出来るクエストがあるのでそれを受け受付へ行きます。話を聞かなければ受けれないので、後の行動を考えつつ聞き流していきましょう。


西側の門がダンジョンから1番近い門なのでそこをまず目指していきます。ですがその前に何か食べないと死んでしまうので、門に行く前にパン屋に行きパンを買います。水分は無くても問題ないのですが、食べにくい人は露店でサンドイッチを買い食べるのでも問題ないです。ですが、人が並んでいる場合もあるのでパン屋に行き買います。

パンを食べながらダンジョンに向かいます。門を抜け荒野のような土地を抜けると、物々しい雰囲気の扉があるので入っていきます。




○○

扉の奥には上下左右どちらを見てみても苔むした石が目に入ります。更には薄暗いので何かが出てきそうな雰囲気さえもあります。

何かが歩いているのかコツンコツンという音がなり、水滴が落ちる音が絶えず聞こえてき、震えてしまいそうな感じがあります。

○○



このダンジョンは5階層なので上手く調節しながら進んでいきます。奥へ行って階段を降りて戻ってといった形のダンジョンなのでそれを有効利用し進んでいきます。

扉を開け少し歩いた先で爆弾を取りだし丁度いいタイミングで上に投げます。そしたら真下の辺りに行き体を上に向け爆破の衝撃を受け地面に叩きつけられるようにします。叩き付けれる直前にバックステップを使い地面をすり抜け下の階へ通り抜けていきます。

通り抜けたすぐ先に階段があるので降りていきます。3階層は自力で進んでいきます。

残っている薬草を使い体力を回復しつつスケルトンの攻撃を避けながら進みます。2.3体の集団で出てくるのですが、お互いに攻撃を与えることも気にせず攻撃していくので、間を通って攻撃を止めさせることを期待せずに行きましょう。

かなり長い距離を進むので多くのスケルトンが自分を追いかけて来るけれども階段を降りてまでは着いてこないので無視しましょう。4階層でも1階層同じように爆弾を使い地面を貫通します。真ん中らへんまで進まないと部屋が無いのでしっかり進んでからやりましょう。最初の時に余分に取れた分だけ失敗しても大丈夫なので心配し過ぎずにやりましょう

5階層ではボスのトロールが居るので全力で立ち向かいます。大きく吼える時を狙い爆弾を口の中に入れることで時間の短縮を狙えます。

その他では、棍棒を伝って目に短剣を突き刺すと必ず吼えるしダメージも多く与えられるしで有用なので、優先して狙っていきます。大振りな攻撃な分避けやすいので早めに倒す事を考えてやっていっても問題ないでしょう。

1回吼える時に2つ投げ込んだりし4つの爆弾をしっかり口の中に投げ入れかなり早めに倒す事が出来ました。


部屋の端の方にある扉が開き通れるようになるので通り、そのにある宝箱を無視し階段を登っていきます。

そして、登りきったら…ダンジョンクリアです。

タイムは…43:37

1位ではなく3位となりました。


完走した感想ですが

いい順位を取れたのは嬉しいですが、1位を取れなくて残念だったのでまた今度挑戦してみたいです。



ここまで読んで頂きありがとうございます。

感想、評価して頂けたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ