表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜の灯しびと

作者: なつの真波

 夕暮れが来て、街中が橙にそまる時間。

 あたしは部屋から飛び出していく。

 細い路地にはもう夕餉の香りが漂っている。鼻がぴくぴく動きそうだ。香辛料を効かせた豆のスープ。青菜と鶏の炊きあわせ。お魚を焼く匂いに、温められたパンの香ばしさ。いろんな匂いの中を走っていく。

 路地を抜けて大通りへ。小汚く敷かれただけの煉瓦が模様をなす色煉瓦になり、風の流れも変わった。つん、と少しだけ刺激のある水の匂いが空気に混じり、ほんのりと甘い花の香も広がっている。

 はっと短く息を吐いてあたしは足を止めた。

 いつだって、大通りは綺麗だ。

 街の中心にある川に沿って作られたこの通りは、旧王城へも続いていたし、今はいろんなお店が建ち並ぶにぎやかな場所だ。今だっておしゃれな服を着た人たちが、快活そうな労働者が、こうるさい子供たちが、それぞれに歩いている。

 少しだけ自分の姿を見下ろした。継ぎのある長いスカート。襟のよれたシャツ。自分では見えないけれど、人参みたいな赤毛もさぞくるくる巻かれていることだろう。

 ……ま、仕方ない。仕事前だしね。

 心の中でつぶやいて、そっと顔を上げた。きらきら光る川に色とりどりの花壇の花。その中をきょろきょろ見回して――あ。

「おじさーん!」

 見つけた長身の男の人へ駆け寄っていく。

 橙に薄藍が混じり始めた世界に立つ、濃い藍色の制服姿。金糸の刺繍が入った帽子が黒々とした髪を覆っている。

 ともすれば夜に紛れそうな格好だけれど、もちろんそうはならない。

 だって――ほら。

「やあ、メイ。おはよう」

 小さな垂れ目に鷲鼻。それと鼻の下のちょびっとしたお髭。

 振り返ったおじさんの顔は、同時にあたたかな橙の光に照らされた。

 たった今、瓦斯灯に火が入れられたからだ。

 別に寒くはなかったはずなのだけど、少しだけあたたかくなった気がしてあたしはにっこり笑っていた。

「お仕事お疲れさま」

「ありがとう。メイはこれからかな?」

「うん。ねぇ、今何本目?」

「五十七」

「じゃ、あと半分だね」

 歩きだしたおじさんの隣に並んで見上げると、おじさんは苦笑いした。

「今日もついてくるのかな?」

「えー、当然」

「元気だなぁ」

 おじさんの眉毛が困ったように垂れ下がる。あたしはそんなおじさんの顔が好きだ。

 おじさんの歩く速さは、あたしが軽く小走りするくらいだ。迫ってきている藍色の世界が完全に街を支配する前に、おじさんの持ち回り全ての瓦斯灯に灯をともさなければならないから当然だ。

 おじさんは手に長い点灯棒を持っている。一度だけ持たせてもらったことがあるけれど、これが結構重たいんだ。でもおじさんはひょいひょいとそれを操っていく。

 大通りに点々とある深い緑色の瓦斯灯。その下にいって、棒を伸ばす。瓦斯灯のガラスの下から中へ入れて、点灯棒の爪で中の装置をひっかけると。

 ポウ。

 ほら。火がついた。

 おじさんはそうやって、どんどん街に明かりを灯していく。迫っていた闇は追いやられて、あたたかな光が大通りを包んでいく。

 あたしはおじさんの横を小走りでついていきながら、他愛のない話をする。今日見た夢の話とか、隣のおばさんの育てている花が咲いたこととか、その程度の話。そんなのが、いつからか毎日のことになった。

 あたしはおじさんの隣にいるこの時間が、なんでかな、すごく好きだ。

 おじさんの受け持ちの瓦斯灯は全部で百十二本。大通りの端から端までだ。

 空がすっかり橙の色を潜めて藍色にあけわたしかけたそのとき、百十二本目の街灯はぼんやりと、光を放った。

「はい、おしまい」

「お疲れさまー!」

 手を挙げると、おじさんはやっぱり少し困った顔のまま、その手をぱちんと打ってくれた。

「はい、お疲れさま。メイはこれからだね」

「うん」

「がんばって、メイ」

 おじさんがくしゃりと頭をなでてくれた。百十二本目の街灯は、大通りの一番端、小さな広場の脇に立っている。そしてその場所には少し薄汚れた小さなお店がある。

 おじさんが瓦斯灯に火をつけ終わる時が夜の始まりだ。

 そして夜は――

「はい、いってきます」

 お店の扉を開ける。お酒のむっとした匂いと、埃臭さと、煙の臭いが流れ出す。

 おじさんにひらひら手を振って、あたしはその扉をくぐる。

 ぱたん、と後ろで扉がしまった。

 はーっと長く息を吐いて、一瞬止めて。それから大きく息を吸った。

 顔を上げる。

 夜が始まる。

 そして夜は、あたしの時間だ。



 化粧の時間も好き。

 白粉をはたいて、まゆずみを引く。水で溶いた化粧粉を指先でとって、目元へ置いていく。ひとつ、ふたつ。赤に青。少しだけ金色も。

 最後に、紅を引く。水はほんの少しだけで混ぜた粉は発色の良い赤色だ。それを小指の先ですくって唇をなぞる。

 髪は上のあたりだけ軽くまとめて、あとは流している。花の飾りをまとめたあたりにさして、そこからリボンを垂らす。それから、衣装を着る。

 薄い布を幾重にも重ねた胸元には、細やかな銀糸の刺繍。貝ビーズの飾りが垂れていて、それでおしまい。おなかには残った化粧道具で花を描いた。腰から先は、色鮮やかな巻きスカート。

 アクセサリをつければ、ほら、もう。

 継ぎスカートのみすぼらしいメイはどこにもいない。

「さあメイ、出番だよ!」

 舞台の向こうから、ママの声がする。はい、と返事をしてあたしはゆっくり舞台にむかった。



 指を天井に向かって伸ばす。しゃん。手首につけた鈴の音。今度は足。アンクレットが音を鳴らす。体が動き出す。波を打ち、しなやかに、強く。銘々に騒ぐ酒場の男たちの喧噪の中に、ちいさくちいさく、鈴の音が割り響く。はじめは紛れてしまって、だれの耳にも届いていない。でも、何度かの鈴の音が誰かの耳に届くと、その誰かは杯を置く。少し口をつぐむ。そんなことが繰り返されるうちに、酒場は不思議な静寂さに包まれた。

 響くのはかすかな鈴の音と、マスターの調理の音。

 その中で、あたしは舞う。

 物心ついたときには、あたしはもう一人だった。親が誰かなんてわからないし、知りたいとも思わないけどね。ただ、どうやって生きていけばいいのかは知りたかったな。そのころは本当になにもわからなくて、ただ街をうろうろしてた。残飯を漁ったり、時々間抜けな人からお金をいただいたりしていた。

 ある時広場に来ていた大道芸人の女の人が踊っているのを見て、真似してみたんだ。

 そしたらびっくりするくらい楽しくて、もう本当に、なんでこんな楽しいの誰も教えてくれなかったんだろうって悲しくなっちゃったくらい。

 それから毎日踊ってた。一人で、路地の片隅で。

 誰かに見て貰いたいとか考えたことなんてなかったけど、偶然、この店のママに拾われた。

 センスあるじゃない、なんて、そんな言葉をかけられてね。

 それからは、これがお仕事。そう、生きていく手段になった。ママとマスターはあたしを気に入ってくれて、踊って、お金を貰って、路地の奥に部屋まで借りて、ちゃんと生きている。

 夜は、あたしが生きていく時間。

 目を閉じる。体が跳ねる。とびきりしなやかに、やわらかく。

 まぶたの裏に、ポウと穏やかな橙の光がともった。

 おじさんが、街灯に火を入れるとき。

 あたしの時間がはじまるんだ。



「メイ、おなか空いたでしょ」

 お客が引いた時間。空は少し、夜の気配を薄れさせる頃。マスターのお店は閉まる。

 朝までやっているお店もいっぱいあるけれど、このお店は朝まではやらない。酒場の時間は夜までよってママは言う。朝になるまえに閉めなきゃいけないもんなんだって。

 だから今日も、夜と朝の間の時間には、店にはお客がいなくなっていた。その中でママが、着替えたあたしの前に、マスターが作ってくれた料理を出してくれる。

 今日は川魚を香草で包んで蒸したものだ。一緒に野菜も蒸したみたいで、ちょっとしなってしている茄子が美味しそう。

「おう。ちゃんと食べろよ。ほら、パンもおかわりあるからな」

 でっぷり太ったマスターがにこにこしながら黒パンを置いてくれた。黒パンはちょっとだけ酸っぱくて、オリーブオイルにつけて食べるのが好き。

「いただきます」

 黒パンをちぎってオリーブオイルにつける。その上に、お魚の身をほぐして乗せた。まとめて口に放り込むと、やさしい甘みと香草の匂いが口いっぱいに広がる。

「おいしい!」

「あたりめーだ」

 マスターが鼻を鳴らす。ママが笑って、ワインを注いでくれた。

 ママはマスターと違って、すごく細くて背も高い。昔は、ママ自身が踊っていたんだって。あたしにちゃんとした踊りを教えてくれたのもママだ。

「メイ、今日もお疲れさま」

「うん、楽しかったよ!」

「そーかそーか。よかったなぁ」

 マスターがにこにこわらって、頭をなでてくれる。へへ。あたし、こうして頭をなでてもらうの好きだ。

 黒パンと、魚の香草蒸しと、ワイン。美味しいご飯を食べ終えた頃、ふと、ママが声を低くした。

「ねぇメイ」

「はい?」

 ママがちらっとマスターに目を向ける。マスターが頷いてから、ママはもう一度言葉を続けた。

「私たちの子供にならない?」

 ――子供?

 一瞬よくわからなくて、目をぱちくりさせてしまった。

「……どして?」

「学校に行かせてあげられる」

「……がっこう?」

「そ。学校よ、メイ。行きたくはない?」

 問われて、あたし、悩んじゃった。

 実はあたし、自分の年齢もよくわかんない。たぶん、十四とか五とか、そんくらいかな。もっと若いかもしれないし、上かもしれないけど。

 たしかにそれくらいだと、がっこう、いってるもんなんだろうけれど。っていうか、遅いくらいなんだろうけれど。

「うーん……」

 首を傾げてしまった。行きたいかどうか、わかんないんだ。

「あのね、ママ」

「うん」

「ごめんね、よくわからないんだ。あたし、踊るの好きだよ。お金もらって、踊って、ちゃんと生きていけるよ」

「そうね」

「学校はそれに、お昼でしょ?」

 ママが、きょとんとした。

「お昼ね、そうね。いけない? あ、もちろん、学校のある日は踊るのはお休みしていいのよ」

「えーと、お休みはヤだなぁ。そうじゃなくて、あのね、お昼はだめなの」

「ダメって、何がだ?」

 マスターが困り顔だ。これには、あたしのほうが困ってしまった。

 あたし、あんまり上手に人に何かを説明することって出来ないから。

 少しだけ俯いて、首を傾げる。どうしようか。どう言えばいいのかな。ママもマスターも、あたしが口をつぐんでいる間は何も言ってこなかった。そう言えば、はじめて逢った時もそうだったな、と思いだした。あの頃のあたしは、今よりずっと言葉がヘタクソだったけれど、でも、ママもマスターもちゃんと聞いてくれたんだっけ。

 そう気づくと、なんとなく肩の力が抜けちゃった。大丈夫かな。そのまま言っちゃっても。

 顔を上げて、あたしは口を開いた。

「あたしね、夜に踊るでしょ? だから夜なの。街灯がついてからがあたしの時間。だからね、お昼はだめなんだよ」

 わかってもらえるかどうか自信はない。でも、理屈じゃなくてそんなカンジなんだ。夜はあたしの時間。夜はあたしを否定しない。でも、昼とか朝は少し、拒絶されている気がしている。

 ふと窓を見た。いけない、もうすぐ朝になっちゃう。慌てて椅子から立ち上がる。

「ママ、あたし帰らなきゃ」

「……そうね。気をつけてね」

「うん」

 お店から出ようとした時、メイ! ってマスターに呼び止められた。振り返る。マスターはなんだか苦い顔をしていた。

「学校に行かなくても、いいからさ。俺たちメイを家族にしてぇんだ」

「かぞく……」

「そうだ。考えといてくれよ」

 どうしよう。なんて言えばいいのかな。

 わからなくて、あたしはただこくん、と頷くだけしか出来なかった。



 お店を出て大通りを走って行く。おじさんの点けた火があたたかく通りを照らしている。でももうすぐそれも要らなくなっちゃう時間だ。急がなきゃ。大通りの真ん中すぎで右に曲がる。薄暗い路地は大通りから追いやられた闇が漂っている。一瞬、足が止まった。いつもここで、少しだけ躊躇ってしまう。家はこの先。ふっと息を吐いて、もう一度走りだそうとしたとき、路地の隅から手が伸びてきた。

 ――え? と思う間もなく、ぐんっと勢い良く引っ張られる。

「ひゃぅ」

 おかしな声が出た。そのままその場でひっくり返ってしまう。おしりが痛い。

 びっくりして見上げると、知らない男の人がいた。……誰?

 あんまり身なりは綺麗じゃない。おじさんみたいな火を灯すひとじゃない。どっちかっていうと逆かな。夜の人。追いやられた闇のほう。あたしとおんなじ。ぎらぎらした目が、ちょっと怖い。

 昔の知り合いかな、と思ったけど見覚えがやっぱりなくて、あたしは見上げたまま口を開いた。

「だれ?」

「おいおい、随分だなぁ。今夜ずっと見てやってたってぇのに」

「……?」

 じっと顔を見る。よく、わかんない。顔に特徴もあんまりないし。

「おいおい、本気かよ。踊り子さんよ」

「……あ、今日のお客さん?」

 そっか。見てくれてた人なんだ。全然、顔なんて覚えてないんだけど。

 お客さんの顔ってほとんどわかんない。不思議だけど、皆同じに思えてしまう。ひとりだけ覚えてるのがおじさんだ。おじさん、ときどきお店に来てくれてたから。

「そーだよ。いくら?」

「えと」

 あ、やばいな。って、わかった。こういうの、はじめてじゃない。踊り子は夜のお仕事。だからかな、踊り子じゃない夜のお仕事まで、あたしに求めてくる人がときどきいる。

 にげなきゃ。

 昔はそういうの、仕方ないかなって思ってた。でも、今は嫌。だって踊り子は皆に見られるお仕事だから。汚くなった体、見られたくなんてないから。

 じり、と後ろにさがる。ゆっくり、ゆっくり。

「おいおい、逃げンの?」

 腕をつかまれた。――ダメッ!

 ぶんっ! 勢い良く振りほどく。よかった、振りほどけた。踵を返し走りだした。路地の向こう、闇の向こうに、おじさんの火がある。火のもとをたどっていけば、ママたちがいる。

「逃がすかよ!」

「っ……!」

 痛い。気がついたら、地面に倒れていた。倒された。後ろに乗っかられている。どうしよう。重い。怖い。

 怖い。

 肩を掴まれた。押さえられた。動けない。動けない。足の間、足が割り込んでくる。嫌だ。嫌だ!

 顔を上げる。おじさんの火が見える。あそこは、光があるのに。あたっているのに。おじさんの火が追いやった闇は、こんなに暗くて、怖くて、どうして――

 たすけて。声が、出ない。どうしよう、どうしたらいいんだっけ。声って、どうしたら出るんだっけ。喉が震えるだけで音にならない。でも、でも!

「おじ……さん!」


「――メイッ!」


 声が、した。

 びっくりした。同時に、がつっと背中の上で衝撃があって、重みがなくなった。今度は、誰かに引っ張りあげられる。硬い体にぶつかった。紺色の……制服。

「おじ……」

 声は制服の中に消えた。おじさんが、あたしをぎゅっと抱きしめたから。

 カチャ、という音がした。点火棒の飾りがなる音だ。ひゅ、とおじさんの喉が鳴る。

「目、潰されたくなかったら、消えろ」

 低い声。おじさんの、おじさんらしくない声だった。路地の空気に、ビリビリと背中がしびれる。すこしの間、誰も動かなかった。

 大通りから砂埃といっしょに風が流れこんでくる。それを合図にしたみたいに、背中側で気配が揺れた。遠ざかる。闇の向こうへ。

「……はぁああああ」

 大きなため息が聞こえた。顔を上げる。泣きそうな顔のおじさんがそこにいた。

「……おじさん……」

「やあ、メイ。大丈夫?」

「……こわかった」

「うん。おじさんもだ。点灯棒があって良かった。……メイを助けられて良かった」

 ぎゅうっと、抱きしめられる。

 ……あったかい。

 思った瞬間、何かがぱちんって音をたてた。それからあたし、わんわん泣いた。

 おじさんに抱きしめられたまま、わんわん、泣いた。



 どれくらいそうしていただろう。いつのまにかあたしとおじさんは、路地の壁にもたれて座っていた。座ったまま、おじさんはずっとその場であたしを抱きしめてくれていたみたいだ。

 顔をあげる。おじさんが、笑ってる。

「落ち着いたかい、メイ」

「……ごめんなさい」

「ん?」

「おしごと」

「……ああ」

 おじさんが苦笑した。気にしない、気にしない、とぽんぽんと頭を叩いてくれる。

 だって、おじさんがこの時間にここにいたのって、きっとお仕事だったから。朝が来るときにはもう、瓦斯灯はいらないから。火を消すのもおじさんのお仕事だから。

 だからきっと、こんな夜と朝の間におじさんは現れてくれたんだ。

 でも、お仕事は大切だ。

「……時間」

「メイは真面目だなぁ」

 おじさんは笑って、よいしょ、と立ち上がった。手を、つないだまま。

「じゃあ、付き合ってくれるかい?」

 こくんと頷く。

 それから、おじさんと街を歩いた。空はすっかり白ばんでいて、ちょっとどきどきした。おじさんは片手で点灯棒を操る。さすがに少し重そうだ。

「手、放す」

「だめ」

 おじさんはいつもと違って随分ゆっくり歩いて行く。鳥の声がする。白かった空が、おじさんが歩くのと同じはやさで水色に変わっていく。

「今日の夕方、仕事にいけるかい、メイ」

「行く」

「わかった。なら、迎えに行くよ。一本目から付き合わせることになるけどね。終わったあとも、お店いくから。勝手に帰らないように」

「……わかった」

「いい子だ」

 おじさんと歩くとほっとする。歩きながら、あたし、気が付くと話しちゃっていた。ママとマスターが家族にならないかって、言ってた話。

 おじさんは目を丸くして、それからにこっと笑った。

「いいじゃないか。学校も、行ってみたらいい」

「でも、お昼だもん」

 伝わるかな。わかんなかった。でも、おじさんは軽く肩をすくめた。

「メイ。昼が怖いかい?」

「……わかんない。でもお昼はだめだよ。あたしの時間じゃないもの」

「メイ、振り返ってごらん」

 おじさんが足を止めた。振り返る。

「……あ」

「綺麗だろ」

 大通りはもう、賑やかだった。パンの露天が準備を始めている。朝の早い配達屋さんが走って行く。きらきらの太陽の下で。

「怖くないよ。メイ。ほら、朝はこんなに綺麗だし、昼もメイに似合うとおじさんは思うな」

「……あたし、夜だもん。おじさんが火を灯して追いやった、闇のほうだよ」

「バカ」

 点灯棒を持ったまま、おじさんは軽くあたしを小突いた。

「なあメイ。おじさんはこうしてメイと歩いてる時、心がぽかぽかするんだ。きっとママもマスターもそうだったんだろう。だから、家族にしたいって言ったんだな」

 おじさんが、あたしと向き合う。少しだけ、膝をかがめて、目を合わせて。

「おじさんは点灯棒で瓦斯灯に火をつける。でもメイは、メイ自身で、おじさんやママやマスターの心に火を灯してる。それはすごいことなんだよ。メイは夜じゃない。夜を追いやる側だ。あったかい火のほうだよ。わかるかい?」

 答えられなかった。でも、おじさんの目はやさしくて、つないだ手はあったかくて、どきどきした。

「さ。あと少し」

 おじさんが笑って歩き出す。つられて歩き出して、でも、言わなきゃ、って思った。

「おじさん!」

「ん」

「あの、あのね」

 おじさんが振り返る。やさしい目。大きな鷲鼻。ちょび髭。全部全部、大好きだ。だから。

「ありがとう」

 おじさんがにっこり、笑った。

 とくん。

 胸の奥で音がした。

 あったかい火が灯る音がした。



fin.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 詩的な叙情感があり楽しく読ませて頂きました。
2021/02/11 19:28 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ