表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/70

第四話 模型の中に


だん、と地面に叩きつけられ、わずかに跳ねる。


「はぐっ!?」


落下は三メートルほど。柔らかい地面で、体重の軽いアトラとはいえ、骨が折れなかったことはかなりの幸運であった。


ばささ、と鳥が飛び去っていく気配がある。

けたたましく鳴く鶏の声。アトラはまだもんどりうっている。


「いったああぁ……あ、ぐぐ……、な、何が?」


そして気付く、昼日中ひるひなかの強烈な陽射しに。


「えっ!?」


はっと身を起こす。まだ節々が痛いながらも見渡せば、そこには湿った土の匂いと、かぐわしい緑の匂い。

中天に浮かぶ太陽。それはアトラが始めて見るものだ。バターライダーではあそこまで高く陽が昇ることはない。


「こ、ここって」


古びた簡素な小屋。さらさらと流れる小川、いくつものうねが作られ、しっとりと濡れるような黒土をたたえた畑。いくつか、ウサギの耳のように菜っ葉が突き出している。


「まっ……まさか、模型の中!?」


驚きの直後、そこはやはりアトラの幼さか純粋さのためか、強烈な喜の感情が吹き上がる。跳ぶように跳ねて森へと向かう。


「すげえええ! 川がある! 森も!」


針葉樹の多いバターライダーと違い、ひろびろと枝葉を広げた広葉樹である。葉は黒に近いほど青々としており、木陰は濃いレース模様を描く。

はた、と足を止める。

地面に深い溝が掘られているのだ。何かと思って近づけば、ごんと鼻をぶつける。


「痛っ!? なんだこれ!?」


透明な壁である。森に分け入って20歩ほどのところに壁がある。手で触れると熱くも冷たくもない。


「ここって……そうか、模型はここまでしか無かったな」


その向こうはずっと森になっているようで、不思議なことに風だけはふわりと流れてくるように思える。見れば小川もそうだ。壁を突き抜けて流れている。


「変なの」


しかし今は疑問より興味が勝った。さらに走って畑に戻ると、三羽の鶏があわてふためいて逃げるところだ。


「うおお、待てー!」


普段のアトラならやらない子供っぽい行動ではあったが、アトラは鶏を追いかけ、意味もなく持ち上げては空中に放る。鶏はバタバタと羽根をはためいて着地し、また逃げる。


「すげえ……立派な畑だし、鶏もいるし、これ、もしかして野菜とか食えるのか?」


善は急げとばかり、アトラは畑に植わっていた野菜を引き抜く、立派なニンジンと芋が取れた。

川の水で泥を落とし、躊躇なくかぶりつく。


「にっが! あ、でも食えるぞ! これ茹でたら普通にうまくなるやつ!」


芋の方はジャガイモであり、さすがに生では食べなかったが、どっさりと大量に実っているそれを、泥まみれになりながら引き抜く。一つの株に十以上、アトラの拳より大きな大粒の芋が実っていた。バターライダーではまずお目にかかれない大きさだ。


「すごい! あそこの小屋に台所あるかな!? 煙突があるからカマドあるよな、よしちょっと茹でて」


と、そこでふと立ち止まる。

夢中になって色々やっていたが、そういえば自分は元の場所に戻れるのだろうか、という疑問だ。


「えーっと……あのあたりから落ちてきたんだよな」


小石を投げてみる。果たして、石は空を突き抜けて消えた。


「見えないけど穴があるんだな、よし、どっかで台を……」


それはすぐ見つかった。小屋の裏手に梯子が置いてあったのだ。地面に穴を掘り、梯子を埋めて何度も踏み固める。


「よし、ひとまずこんなもんだろ。あとでちゃんと固定しよう」


小屋の裏には藁もあった。念のため、自分の形がしっかり残っていた地点に大量の藁を積んでおく。足から落ちる分にはこれで大丈夫と思えたが、まだ不安は残る。


「うーん、藁じゃ心配だな。家から布団でも持ってこようか、でも一枚しかないし……」


と、そこで小屋を見る。

小さな扉と、その脇にあるカンテラが眼に入った。


「……」


小屋の中に何かあるだろうか。

ほとんど無意識ではあったが、小屋の探索は最後にしようという意識が働いていた。理由はアトラにも説明できない。無意識的に小屋を怖がったのかも知れぬが、当人は否定するだろう。


「……ま、まさか、人がいたりしないよな」


いたとしたら自分は泥棒になってしまう。それに自分に対して友好的な人物とも限らない。昔話にあるような一つ目の巨人でも住んでいたら、などとその平屋を見て思う。


「か、確認は、しないと」


なんとなく小石を握りしめ、小屋に向かう。

木戸に鍵はかかっていない。

入ってみるが誰の気配もない。家具と言えるのは大きめのテーブルのみ、せいぜい言ってカマドと、その横の水がめぐらいだ。

水は入っていない。何だか中途半端な印象がある。

採光の木窓を押し開けると、外の強い日差しが入ってきてホコリがきらきらと光る。


「……誰もいない」


少しほっとして、部屋を調べる。

といっても戸棚も物入れもなく、調べるものもないかと思われた。


だが。


「これは……」


それは部屋の隅。アトラがすっぽり入れそうな大ぶりな水がめの下にあった。動かして発見したが、小さな扉がある。


「物入れ……じゃ、ないよな。地下室だ、これ」


開けてみるとハシゴが見えて、石壁が四面にある縦穴になっている。


「……こ、怖くないぞ。調べないと」


アトラは小屋の入り口にあったカンテラを取ってきて、カマドのわきの火打ち石で火をつける。竜銀ドルムを使えば楽だが、アトラの家計にそんな余裕はない。

カンテラを腰にくくりつけ、縦穴をゆっくりと下っていく。


「クイッカが言ってたな……どっかの鉱夫の話。縦穴には酸素がないことがあって、だから火を顔より下にして、酸素があるか確認しながら降りるって……」


やがてハシゴは終わり、開けた部屋に降りる。


そこはやたらと広い空間だった。地上の小屋がすっぽり収まるほどもある。床も壁も白っぽい石で覆われていて、組み石の跡も見えない。


「これ、モルタルかなあ。それとも少し違うような……」


カンテラの光を高く掲げ、遠くに視線を投げる。


誰かが。


「っ!」


心臓が掴まれるような恐怖。

それは白かった。アトラが降りてきた場所から対角線上、部屋の反対側の隅に座している。


「……い、行くんだ。歩け、アトラ……」


勇気を振り絞って歩く。

それはやはり人のようだ。全身が真っ白に思えたが、どうやら防寒着のような厚着をしているらしい。部屋の角に背中をおさめ、手足をだらんと投げ出して座っている。


「し、死んでる、のかな……」


やがて数メートルの距離まで近づく。暗がりにはアトラとその人物だけ。そしてアトラも、その体に生命の火が無いことを感じ取っていた。濃密な死の静寂、際限ない虚無のささやき。

このような地の底で、なぜ死んでいるのか。


その人物は頭をフードのようなもので覆っており、顔の前面が透明な板で覆われていた。鍛冶屋が使う火の粉よけの面にも見える。


「……あ、あの、たぶん死んでると思うけど、確認するよ。突然、動いたりすんなよ……」


アトラは横から近づき、まずその被り物を脱がそうとした。しかし首に継ぎ目などなく、引っ張っただけでは脱げない。


「……?」


よく見れば、その人物の服は一切の継ぎ目がなかった。靴から膝にかけて、そして腰、胸、腕に至るまで白い厚手の生地で覆われており、首にのみチョーカーのような黒い線が見えるが、外し方が分からない。


「……うう、な、なんだよこの服。模型の中は暑いぐらいだったのに、なんでこんな厚着……」


だが、せめて生死だけは確認せねばならない。アトラの中で義務感のようなものが恐怖を上回っていた。


アトラは怯えながらもカンテラの光を、その奇妙な半透明の面当てに向ける。


そこには。


木の皮のごとく干からびた、骨と皮ばかりの人物が。


「……!」


大きく退く。そして体幹を乱して尻餅をついた。


心臓が早鐘を打っていた。

兵士になることを望み、戦地に憧れながらも、祖父の死を言葉では聞きながらも、アトラ自身は人の死に触れたことは初めてだった。その形容しがたい圧倒的な存在感。本能に訴えかける根元的な恐怖。


そして、アトラは気付いた。

祖父の残した言葉の、本当の意味を。


「神様……」


それはアトラと、彼の属する世界を塗り替えて行く、大いなる運命の開闢かいびゃくであった。




「ガラスの中の、神様……」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これはなかなかワクワクさせてくれますね。楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ