表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/70

第一話 模型屋アトラ




模型はガラスの覆いをかけて完全となり、そして模型屋は、ガラスの中に神を見るという。


いわゆるスノードームの系譜、アトラの店ではそのような模型を専門に扱っていた。

半球型のガラス蓋に閉ざされた模型の世界。それをアトラはまじまじと見つめる。

ガラスの中に神を見る。祖父からのその言葉の意味はまだ理解できていない。ただ模型をじっと見て、心を落ち着けようとしただけだ。


特に今は、必死に自分を落ち着かせなければ。


「アトラ、残念だがこれを買うことはできんな」


眼の前の人物の言葉に、その少年、アトラ・メイヤーズはぎりぎりと拳を握る。


「な、なんででしょうか。財務官、さま」


相手はアトラの住む街、バターライダーの財務官である。豊かな髭を蓄え、銀の片眼鏡モノクルをかけている。アトラの脇には長テーブルがあり、そこに大きな模型があった。

それはこの街、バターライダーに建設される予定の議事堂の模型である。図書館や寮などが併設した大きな建物であり、上下水道が完備されている。バターライダーの重心となるべく建設される予定だという。


模型にはガラスの半球がかぶせられている。そこにアトラの作り笑いが映り込んでいた。


「街の財政も逼迫しておってな、特に議事堂を新しくする以上、余計な出費は控えねばならん。今後は工事模型の発注を控えることになったのだ」

「そ、それは今後のことでしょ。この模型は買ってくれる約束で」


アトラ・メイヤーズ、彼の仕事は模型屋である。


新しく家を建てたり、船や馬車を仕立てるとき、模型を用意して施主にイメージを伝えやすくする。それによって職人と施主の話し合いがしやすくなり、また出資しやすくもなる。もちろん飾り物としての模型も作る。


街からの公的な発注は、言わずもがな一番の大仕事である。アトラには身に余る仕事とは承知していたが、祖父の縁で受けた以上はと、必死に取り組んだつもりだった。


「そ、それに財務官さま、もう完成間近なんです」

「これでか? お前の祖父はもっと上手く作ったぞ」


ぐ、と息を飲む。

確かに未熟さは目立つ。細部の作りは甘いし、土台や樹木にも自然さが出ていない。それは無理もなかった、アトラはまだ10歳の少年なのだから。


しかし、普通の仕事の倍の手間をかけたのだ。約束を反故にするのはひどい、とアトラは言いたかったが、言うと目の前の老人を殴りそうなので我慢する。


「そういうわけだ。出来上がってるのは議事堂が半分か。ここまでの手間賃は払う、建物が七つの予定だったから、まあ十分の一というところだな」

「で、でも」


模型に複数の建物がある場合、一つ作ってから次に取り掛かる、ということは少ない。

あらかじめ全体の予定を立て、必要な材料を用意し、土台にも手間をかけねばならない。全体分のガラスも職人がすでに作っている。建物はまだ一つだが、工程は半ばを過ぎているのだ。

それを言わんとしたが、財務官の老人はアトラの前に手を突き出し、言葉を飲み込ませる。


「アトラ、わきまえろ。今の世の中がどのような時期か分かっているだろう」

「……」

「「極北の魔王」との戦争は終焉の時を知らず。バターライダーもいつ戦場になるか分からぬ。この議事堂はその本来の用途とは別に、いざとなれば兵力を集中できる要塞でもあるのだ。大きな声で言えることではないがな」


それは知っている。壁の厚みは通常の建物の倍はある。中には複数の井戸を持ち、広い倉庫も抱えている。軍事には詳しくないアトラだが、明らかに普通の建物とは違うと感じていた。


「戦争……ですか」

「そうだ。ただでさえ財政は厳しい、その中で半端な模型に金は出せぬ、分かるな」

「……はい」


分かるはずはない。こちらは生活がかかっているのだ。

だが仕方あるまい、と心の中で肩を落とす。所詮、模型屋の立場などそんな物だ。祖父の縁で仕事を貰えた時は舞い上がったが、まさかこんな結末になるとは。


街に出れば、からっ風が肌を撫でる。


大きめのリュックに残りの模型を詰めて歩く。リュックは金属のフレームが芯となり、内部が本棚のようになっている。そこに模型を一つ一つ固定して、さらに丸めた紙を詰めて、模型が傷まぬように慎重に運ぶ。


バターライダーは人口30万ほどの中規模の街。竜銀ドルムのまじないでともる街灯が並び、道は石畳とアスファルトで舗装されている。官庁街だけにロングコートの役人が足早に行き交い。それに混じって白いドレスの婦人なども見かける。


アトラは3歳児ぐらいなら立ったまま入りそうなリュックを抱え、街の喧騒の中を歩く。

また人が増えた気がする。街が発展しているというのもあるが、戦乱を逃れて南へ、南へと人が集まっているのだ。バターライダーの人口もここ20年で三倍になり、しかし全員に仕事があるわけでもなく、道端にだらんと失業者が座り込む、そんな眺めが日常になっていた。


「おおい、そこの兄ちゃん」

「え……?」


見れば、路地の奥に小太りの男がいる。小さな木箱の向こうに座っていて、その木箱には何やら紙に包まれた物が並んでいる。


「饅頭はどうだい、干し肉と野菜入りで200ドルムだよ」


肉体労働者の一日の給料が6000竜銀ドルムぐらい。200ドルムというのは破格といえる。


「えっ、そんなに安いの?」

「近ごろじゃ、こんな街中で露店を出してると役人がうるさいんだ。思い切り安くして、パパッと売り切ろうって寸法さね。さあ買っていきな」

「うわマジで? やったね」


と、路地に踏み込んだ瞬間。

ざく、と音がする。


「え?」


がらがら、と地面に散乱する木片、色のついた粉の小瓶、小さな筆やピンセットなど。指先でつまめるほどの馬車や、衛兵の人形も散らばる。


「ち、なんだこいつ、模型なんか詰めてやがって」

「!? おい! 何すんだ!」


リュックを切られた、ということを認識するが、悲しいかなアトラはその意味が理解できなかった。ただの悪戯かと、あるいは何かの事故かと思ったのだ。

アトラは何を言ってもまだ少年であった。肌を切る夜風の冷たさを知らず、職にあぶれて路地に寝そべる侘しさを知らず、時代のうねりが街に押し寄せているのを知らなかった。

そして率直なところ、運もかなり悪かった。


「おいガキ、金は持ってないのか」

「い、いや、何してんだ、その模型は」

「金だよ! 田舎者が!」


やせ細った男だが目つきがギラついていて、その手に大ぶりのナイフを握っている。その頃になってようやく事態が認識され始める。

よく見れば男の背後にさらに何人かいて、路地の入り口を見張っていた。背後では饅頭屋の男が腕を組んで突っ立っている。彼もグルなのだ、とようやく理解する。

両手を広げれば壁につくほどの路地である、逃げられはしないだろう。


「う、お、お金、お金は……」

「腕を上げろ」


男に言われ、奥歯を噛み締めつつ腕を上げる。男は無遠慮にポケットに手を突っ込み、封筒を抜き出した。役場から受け取っていた手間賃だ。


「あるじゃねえか、素直に出しとけ」

「ちくしょう……」


もはや逆らえない。男たちは中身を確認し、期待ほどではなかったのか、しかめ面でうなずきあう。


「他に何か持ってねえのか。その大荷物だ、何か買い出しに来たか、売りに来たんじゃないのか」


僕は地面に落ちた模型を見ている。

ガラスの半球に覆われた議事堂。その光沢にわずかに映り込む顔を見ている。


心臓が早鐘を打つ。落ち着かなくては、ガラスを見て、そこに映る像を見て……。


「おい小僧、無視するんじゃねえ、舐めてんのか」

「……」


何も答えられない。殴り飛ばしてやろうかと一瞬思うが、さすがに実行に移せるほど無鉄砲ではない。


「てめえ! 何とか言え!」


がしゃ、と男の足が模型を踏み潰す。薄い硝子はあっさりと砕け、木と紙でできた議事堂も潰れる。


「あ……!」


像が。

ガラスに映る像が。己の姿が、粉々に砕けて。


路地がわずかに暗くなる。

アトラは気づかなかったが、そこに大柄な人物が立っていて、ナイフを構えた男が気配に振り向く瞬間。


「こらー!!」


いきなりしばき倒される。ハエを叩くようにびしゃんと。


「!?」


縦に切り取られた絵のような眺め、現れるのは驚くほど大柄の女性だ。肩当てと胴当てからなる軽鎧を身に着け、背中に大剣を背負っている。


「お前たち! こんな真っ昼間から恐喝とは何事だ! 男なら精一杯働け! 汗を流せ!!」


街の衛士かと思ったが違う。その女性の鎧も服も使い込まれてすり減っている。腕回りもかなり太い。北で魔王と戦っている傭兵だろうか。


「う、ぐ、てめえ」


殴られた男はふらつきながら立ち上がり、他の男たちも抵抗を見せようとしたが、相手が本物の職業軍人か、傭兵かと見て戦意をなくしつつある。いくら男たちのほうが多勢でも、武装した人間と戦えるものではない。

その女性は両腰に手を当て、腹の底から声を出す。


「お前たち! 仕事が欲しいなら港へ行け! 今ちょうど募集がかかっているぞ!」

「な、なんだって? まさか……」


男たちが顔を見合わせ、女性はさらに声を張る。



「そうだ徴兵だ! 聞け臣民よ! この我、勇者フィラルディアの言葉を心に刻むのだ!」



というわけで新連載を始めました

ゆっくりした更新になると思いますので、気長にお付き合いいただければ幸いです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アメリカの都市名をもじってるんですかね?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ