表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

仮面

作者: 黒宮 圭

 人は、自分を偽らなくては生きていけない。

 これは、僕が中学生の時に味わった、この世界のルールだ。

 中学校の入学式の時、僕は人の評価材料の大半を占める、第一印象というもののために自分を偽った。野蛮に思われたくなく、女性や先生に対しては敬語を使った。ある程度注目されたいがゆえに、自己紹介でやっていたスポーツの実績を偽った。そして、入学後の初めての掃除では、大変な床掃除を進んでこなした。こんな学校生活を3年間ずっとしてきたのだ。青春とは言えない三年間だ。

 なぜこんなことをしていたのか。理由は単純だ。あの頃の僕は友達がほしかったのだ。

 別に小学校の時に、友達がいなかったわけではない。放課後になると、下校時間ぎりぎりまで、校庭で鬼ごっこをして走り回った。また、ある日は友達の家に遊びに行き、ゲームをして盛り上がった。

 決して僕は、人と接することが苦手なわけではない。苦手なものと言ったら勉学くらいだ。ただ、その時の僕は怖かったのだ。友達作りに失敗した場合、3年間の生活がひどくつまらないものになると思った。だから、必死だったのだろう。

 だが、今思えばその考えこそ、ひどいものだった。3年間、僕はまったく楽しくなかった。いつもと違う自分で周りと接していたためか、とても窮屈に感じた。

 それだけではない。偽りの自分を演じきるために、自分に課されたハードルはすべてクリアしなければならないのだ。楽しいわけがない。

 そして、このような形でできた友達。いや、それは本当に友達と言えるのだろうか。彼らはあくまでも偽りの自分と友達であって、本当の自分とそうであるわけではないのではないか。そこにできていた絆のようなものは、本物ではないということだ。

 あぁ、僕がこの3年間でやってきたことは、すべて無意味だったのだ。友達を作るためにやったことが、逆に遠ざけていた。何とも皮肉なことだろうか。

 だが、得たものがゼロというわけではない。自分に課したハードルのおかげで、成績は上々。無遅刻無欠席。部活にも毎日顔を出した。僕は、優等生として学校を卒業でき、レベルの高い高校へと入学した。

 僕は思う。人は、自分らしく生きていない者ほど、人生において成功するのではないだろうかと。

 考えてみてはくれないだろうか。この世界の何割の成人が、自分らしく生きているかを。僕は1%にも満たないと思う。就職活動では、少しでも印象をよく思われたいがゆえに、思ってもいないようなこと述べる。接客業では、客の理不尽なクレームに対して、何も言い返せず客の要求を呑んでしまう。取引先の相手や社長のご機嫌取りのために、常に下に出てYESマンを演じる。考えれば考えるほど、そこら中にいるはずだ。そして、このような者ほど、出世や成功は早い。なんとも理不尽な世の中だ。

 以上のことからわかるように、大半の人は自分らしく生きることはできなく、常に自分を偽らなくては人生を成功させることなどできない。それはまるで、いくつもの仮面をかぶって周りを楽しませる生き方。『道化』のような生き方である。

 人は一体、どれほどの仮面を持っているのだろう。友達と接するときの仮面、偉い人と接するときの仮面、家族と接するときの仮面。

 おそらく、僕は数えきれないほどの仮面をかぶってきた。そしていつしか、その仮面は外れなくなり、僕は本当の自分というものを忘れてしまった。

 こうなってしまった僕は、友達だけではなく、周りのものすべてが偽物に見えてしまった。志望校に合格した自分を、褒めてくれた家族。自分を好きになってくれた恋人。優等生だと、褒めてくれた先生。これらを手にしたのは、本当の自分ではない。そう考えると、自分がひどく孤独に思えてくる。いや、もしかしたらこの感情さえ、偽りなのかもしれない。

 だがそんな僕に、ある出来事が訪れた。

 

 高校に入学した僕は、入学してから数日で、同じクラスの女の子に一目ぼれした。初めての出来事だった。もちろん、中学の時に好きな女子くらいはいた。だが、彼女は今までの女子とはどこか違った。自分を飾らず、常に本音を言う彼女の性格は、僕とは真逆のものだった。

 僕は、彼女に今までの女の子にやってきたように、アプローチをした。その時の僕は、今まで通りの『道化』だ。おかげで多少は仲良くなれた。

 しかし、ある日の彼女のたった一言で、僕は彼女に警戒心を持った。

 それは、彼女を僕が褒めたときだった。思いつく限りのきれいごとを並べ、彼女を褒めちぎった。とにかく、よく思われたかったから。そんな僕に彼女は言った。

「なんだろ……。言葉が嘘っぽいね」

 僕の心は傷つきはしなかった。それよりも、驚きが上を行っていた。彼女は、出会って間もないのに、僕の『道化』に感付いていた。僕はそれがひどく恐ろしく、怖くてどうしようもなかった。

 その日から、彼女に対する気持ちがわからなくなってしまった。もちろん好きだった。しかし怖い。この何とも言えない感情のせいで、僕は2年間告白することなく、学校生活を送った。

 だが、高校3年目。僕は、改めて彼女を意識し始め、また懲りずにアプローチをし始めた。今更遅いとはわかっていた。それでもあきらめきれなかった。彼女がどうしようもなく好きだった。こればかりは、『道化』ではなく、本心だ。

 彼女との会話は本当に胸がときめいた。メールの返信が遅いとソワソワするあの感情が、僕を苦しめた。それが楽しくて、もどかしくて、どうしようもなかった。いつの間にか、僕は『道化』を忘れつつあった。

 僕はこのまま、告白しようかと思った。しかし、ある日気づいてしまった。自分の親友が、最近になって、彼女を好きになり始めたことを。

 彼も、僕と同じように彼女にアプローチなどをしていたらしい。

 僕は、彼に彼女とのやり取りのメールを見せてもらった。彼女は、とても楽しそうで、反応が豊かで、そして自分との差を感じさせるほどのやり取りだった。

 この時、僕はかなりのショックを受けた。自分の方がずっと前から好きだった。それなのに、これほどの差があった。

 遠い。親友と僕は、あまりにも遠かった。

 そして僕は、ある決心をした。『道化』として二人を支えようと。自分が傷つかないように、仮面をかぶろうと。二人がうまくいくように、笑って、本心を隠して、ただの友達を演じて――


 高校の国語の授業で、ある先生が僕に聞いてきた。「君は自分らしく生きているかい?」と。その時の授業は、人の生き方についてのもので、先生からのメッセージは、みんなに自分らしく生きてほしいというものだった。

 僕はこの質問をされたとき、心臓のあたりに大きな穴が開いた気がした。そこにある本当の自分を見透かされた。そんな気分だった。それは僕の失恋とは無関係ではないだろう。

 先生にとってはそんな気は全くなく、ただの授業に沿った質問に過ぎなかったのだろう。ただ、その時の僕は先生がひどく怖く感じた。それは、本当の自分を知られることへの恐怖だったのかもしれない。何より、あの時閉じ込めた本心が、漏れだしそうで嫌だった。

 そして僕は気づく。僕は知らぬ間に、仮面を外すことを恐れてる、と。

 結局、僕は「はい」と答えた。そう、この時も僕は自分を偽ったのだ。自分を守るために。傷つくことが怖いから。


 何度も言うが、人は、自分を偽らなくては生きていけない。これは、この世界のルールなのだ。僕のこの考えは変わることはないだろうし、この先も仮面をかぶり続けるだろう。

 いつか、外せる日が来るなどという、きれいごとはいらない。そんな日は来ない。皆を楽しませる『道化』に、その必要はないからだ。

 僕はこれからも、外れない仮面をかぶり続け生きていく。何も期待せずに、ただ単に嘘の笑いを浮かべながら――


どうも、黒宮 圭です。

今回の作品、ある人の物語なんです。

少し時間軸が違いますが、失恋したのはここ最近らしいです。本当に、友人にゆずり、彼女から手を引いたみたいです。辛いとは思いますが、その感情は彼らの前では、絶対に出さないでしょう。あの人は『道化』ですから。

今回は、その悲しい物語を小説にしようと、殴り書きしたのでかなりひどい文です。もっとセリフ入れたかったのですが、仕方ありませんでしたねw

読んでくれた方々、本当にありがとうございます。これ以外にも、いくつかメモ帳で書いている途中なので、その他の作品も読んでくれたら幸いです。


この体験をした彼にも幸せがありますように


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ