表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文句系エッセイまとめ

昨今の感想欄閉じてる小説について書き手側が言えること

作者: よもぎ

※個人の意見です

感想欄を閉じて感想を受け付けていない作者の一人なのですが、それにも理由がある。



もちろんメンタルに来るものがあるので閉じているというところもある。



重箱の隅を突くような「テメェーは姑かよ!?」ってコメントを他作者様の感想欄でよく見かけるし、そういうのが来たらイラッとするのは間違いない。

ストーリーの展開上、あってもなくてもいい設定の詳細を詰めろと言われたら「それをする労力の必要性はよ」と哲学したくなるだろう。

また、ざまぁを作品に盛り込まれていると「過剰だ」「不足だ」とどちらの意見も平等にやってくるのもよく見る光景だ。どっちだよ。


また、求めてもいない自分語りを謎に繰り広げる感想の書き手もいる。

別にあなたが既婚者だとかシングルマザーだとかそういう情報に作者は興味ない。作品に関係ないし。

共感してもらえるのはありがたいけど感想欄で語られてもこちらは困るとしか言いようがない。

今後の育児の参考に、などと言われても、そう…(無関心)としか言えない。




上記が大きな要因なのだが、一番好かない感想がある。

「続編を作れ」

これ。


私は短編書きで、短編を読み漁っている。

感想欄も余裕があれば見ている。

そうするとしょっちゅうこの手の催促を見かけてイラッとする。

物語本編への感想はないことが殆どで、あっても一行二行で「続編期待してます」これだ。


本当に続編が見たいくらいその作品に引き込まれたのならその作品がどのようによいものだったのか語れるはずだ。

どのような部分がよく、どう感じたから、続編を見たい、もっとその作品の世界に浸りたいと思ったか、そのパッションをぶつけられるはずだ。

それをせず、ただ定型文を感想欄に投げて口を開けて待つという行為に、どれほどの価値と重みがあるだろうか。



短編小説は短編として成立するよう話を組み立てられている。

連載小説は連載するために話の盛り上がりや展開を多く準備して作られている。

どちらがどう優れているかなどではなく、そもそもの作りが違うのだ。


犬と鳥を比べてどうこう言うようなもので、鳥が素晴らしいから犬にも見習って欲しいと言う人は見かけないと思う。

そのように短編と連載には違いがある。


それでも短編から連載へ発展させている方は、元々そういう風に話を広げられる余地を短編に作っていたか、大変努力して連載にできるように頭を使ったかだ。


それを当たり前のことだと思われても困る。

要求すれば短編が連載になるのが普通のことと思われると困る。


作者は神ではないし専業でもない。

日々行うアレコレの合間を縫って執筆している人がほとんどで、その執筆の前段階にはプロットを組むだとかアイデアを探すだとかいう行為が必ずある。

ネタやアイテアもなくとりあえず書くか、と執筆を始められる人は極端に少ないのではないだろうか。

取っ掛かりもなく何かを作れるのはごく一握りの才能を持つ人だけだ。



ここまであれこれ語ってきたが、感想欄を閉じる理由は結局のところ面倒な感想を見る必要が出てきてしまい、またそれに返信せねばならない面倒さが根底にある。

そういったカオスな感想欄を是とする人は慈母の如きおおらかさで感想欄を解放しているが、私にはとてもじゃないが真似は出来ない。


感想欄をチェックし、返信内容を考えたり、寄せられた感想に一喜一憂するその時間とメンタルで、思いついたネタを一つでも多く形にしたい。

他の感想欄を閉じている作者様がたが同じ考えかどうかは知らないが、私はそういう気持ちで感想欄を閉鎖している。


作者も読者と同じ人間で、疲れたりげんなりしたりすることがある。

それだけ覚えて帰ってもらえれば幸いである。


2024/06/01 追記


このエッセイを書いた後も他作者様の小説を読み、感想欄も拝見していたのだが、とんでもない感想を収穫したので共有したい。



・きみの要望全部叶えたら別作品になりますけど?

まんま。

例えて言うなら、「カレーの辛みは苦手なので味噌や醤油系統のあまじょっぱい味にして欲しい」「入れる野菜もじゃがいもよりもサツマイモがいい」「肉より卵のほうが味がよくなると思う」「いっそ麺類を入れて主食も一緒に取りたい」これらを全部叶えたらカレーじゃなくなりますよね。

そういう感想あったんですよ。

おまえが書け。自分で。と、思ってしまった。



・知識マウント

「陛下と殿下の違いは云々」「歴史的に見るとここはこうで~」

うるせえ!この世界ではそうなんだよ!ありのままを見ていけ!

よほどの矛盾がない限りはいったん現実と比べたりするのやめたらいいんじゃないかな。

創作なんて基本はファンタジー。

史実に忠実!とか書いてない限りは作者様の世界観を受け入れていこうな。



・作品全否定

書いてるあなたは気持ちいいかもしれないけど受け取る作者も感想欄見た読者も気分悪いよ。

気に入らなかったら二度と見なければいいだけなのでは?よもぎは訝しんだ。



感想欄を見るのは好きだが、やはり自分の作品は一生感想欄解放しないでいいな、と、改めて思った次第である。

※個人の意見です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ