表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/310

第92話『まとめてドン』

今回、感想欄で頂いたアイディアを使用させていただきました!

アイディアをくださった方、本当にありがとうございます!おかげでリクルスの火力もぶっ飛びました!


ホワイトデー?

バレンタイン?ナニソレオイシイノ?勢のわっちからしたら白かろうが黒かろうが普通の平日でしかねぇや


 

「……はっ?」


 ブッチして劣化版【白龍砲】を放とうとした矢先に、突如として標的のエンシェントトレントが爆散するという現象に直面し、カレットは一瞬あっけに取られ、固まってしまう。

 だが、爆散したエンシェントトレントの破片は、そんな事はお構い無しにカレット目掛けて吹き飛んで来る。


「っと危ない!【二重(ファイアウォ)火壁(ール・デュオ)】ッ!」


 咄嗟にカレットは『火魔法Lv.5』から使用可能になる防御系魔法の【ファイアウォール】を二重に展開し、出現した二重の火の壁はカレット目がけて飛んでくる木片の散弾を片っ端から焼き尽くした。


「なんなのだこれは!?」


 爆散したエンシェントトレントのHPを見れば3本目のHPバーが半分以上消し飛んでいる。その事から見ても、エンシェントトレント自身による攻撃では無いことが伺える。


 となると、可能性はひとつしかない。


「まさか……リクルス!?」

「ざっつらいと!」


 カレットがその可能性に行き当たると同時に、どこに隠れていたの真後ろから自慢気な声が響く。

 先程までは誰もいなかったはずの背後から聞こえてきたその声に、カレットは持ち前の反射神経を活かし、素早く振り返る。


 するとそこには、当然というかなんと言うか、満足気に笑いながら大地の豪腕を打ち鳴らすリクルスの姿があった。


「どうよ、俺だってこんくらいは出来るんだぜ」


 まぁカレットの【白龍砲】に比べたら威力も効率も悪いけどな、と続けるリクルスの声音に若干の陰りが滲んでいたのは、やはり威力でカレット(【白龍砲】)に負けた事が悔しいのだろう。


 とはいえ、樹木系モンスターの弱点である『火魔法』に特化し、さらにそれを補助する『風魔法』も高いレベルで身に付けているカレットの、さらに装備や称号で強化された最強の一撃である。

 低火力攻撃の連撃や素早い身のこなしによるヒットアンドアウェイを得意とするリクルスが威力で劣る事は仕方の無い事であり、むしろそんなリクルスが単発攻撃特化とも言えるカレットの最強の一撃の4分の1近い威力の攻撃を放てる時点でリクルスも大概なのだが……


 やはり長年共に過ごしてきた幼馴染としてどのような形であれ負けるという事は悔しいものなのだろう。


「ま、まぁ?時間をかけていいってんなら今の以上の威力だって出るし?一概に負けてるとは言えないけどな」


 それこそ野暮だと分かりつつも負け惜しみを言ってしまう程度には。


「ふんっ!私だってMPがあればまだまだ威力は出せるからリクルスに負ける訳ないな!」


 そしてカレットも負けじと言い返す。少しの間そんな小学生レベルの言い合いを続けていた2人だが、エンシェントトレントが動き始めた事で今がボス戦の途中だと思い出したようだ。


「あぁッ!!完全に忘れてた!【チェンジNO.1】ッ!【重斬】ッ!」

「ぬひゃぁっ!【四重(ファイアランス)火槍(・カルテット)】ッ!」


 片方を失い密度の落ちた太枝の攻撃をリクルスは難なく弾き、追随してきた細枝はカレットが余さず焼き尽くす。小学生レベルの言い合いからの瞬時の切り替えは流石という他ないだろう。


「ぶっ飛べッ!【半月】ッ!」

「焼き尽くしてやるッ!【四重(ファイアストー)火嵐(ム・カルテット)】ッ!」


 リクルスが太枝を弾き、カレットが細枝や木の葉を焼き尽くす。

 ただでさえこのパターンで安定して防げていたのに、エンシェントトレントは攻撃手段をひとつ失っている。

 これでは先程まで以上の戦果は見込めないだろう。


「そう言えばリクルス、さっきのは何をやったのだ!?」


 手数が減った事で対応にも余裕が出てきたカレットが、リクルスに尋ねる。威力ではなく手数で攻めるタイプのリクルスが先程の超火力を出した事が気になって仕方ないようだ。


「オラッ!【斬】ッ!っと、アレの事か。別に難しい事はしてねぇぞ。『蓄撃(ちくげき)』っていうスキルで【連衝拳】をまとめてぶつけただけだ」


 リクルスの言っていた『蓄撃』というスキルは、『スキルレベル』発の『体術』アーツによる攻撃を相手に蓄積させ、任意のタイミングで発動させる事が出来るという、少々トリッキーなスキルである。

 その分蓄積させた攻撃は発動させるまで相手には一切のダメージや衝撃を与えないため、正面切って戦っている最中に使うにはコツがいる、扱いの難しいスキルでもある。


 現在リクルスの持つ『蓄撃』のスキルレベルは4……つまり4発分の攻撃を相手に蓄積させる事が出来るのだが、《EBO》のシステム上【連衝拳】は連撃が途切れるまでは1回の攻撃としてカウントされる。


 その特性を利用して、リクルスはエンシェントトレントのヘイトが完全にカレットに向いている間にカレットを囮にして背後から【連衝拳】を『蓄撃』で蓄積させ、一気に解放した結果が、あの大ダメージに繋がったという事だ。


 5分以上にも及ぶ【連衝拳】をまとめて叩きつけた結果、手数こそ多いものの一撃一撃の威力はそこまででもない連撃型の軽戦士であるリクルスが高い防御力と高いHPを持つエンシェントトレント相手にあそこまでのダメージをたたき出すことに成功した。


 下準備に時間がかかる上に、1対1の戦闘では使えない戦法ではあるが、そのデメリットを補ってあまりあるほどの超火力を叩き出す手段をリクルスも手にしていたのだ。


「なっ!なんだそれは!めちゃくちゃではないか!」

「『体術』の派生スキルなんだからこれくらい大丈夫だろ」


 今リクルスが言ったように、この『蓄撃』は『体術Lv.10』で習得できる派生スキルのひとつであり、『体術』アーツの威力を『スキルレベル×10』%上昇させてくれる、というシンプルに強い性能を持つ『強撃』との2つの間で悩みに悩んで選び、手に入れたスキルなのだ。

 強くなくては困るというものだろう。


「っていうか、それ言ったらお前の【白龍砲】も大概だぞ?相性があるとはいえ一撃で半分は異常だぞ、っと【打割】ッ!」

「安心しろ!劣化版でいいならすぐにでも撃てるぞ!【四重(ファイアボール)火弾(・カルテット)】ッ!」


 劣化版とはいえ先程の一撃に類似する攻撃を放てると豪語するカレットに、リクルスはマジかよ……とでも言いたげに顔を引き攣らせる。

 しかし、すぐに「まぁこの場に限っていえば心強いしいっか」と流すと、イタズラを思い付いた悪ガキのような笑みを浮かべると、カレットに問いかける。


「カレット!無理なら無理でいい、その劣化版とやらでもう一本の太枝を焼き飛ばせるか?」


 その質問に一瞬だけ動きを止め、考えるような素振りを見せたあと、迫り来る細枝を三重の【ファイアボール】で焼き払いつつ少し苦い顔をしながら答えを返す。


「不可能ではない!ただ劣化版だとしっかり当てないとだから相手が動いてるとキツイぞ!」

「なるほど……」


 カレットが少し苦い顔をしているのは、劣化版では動きを止めないと太枝を焼き飛ばすだけのダメージを与えられない悔しさからか。とはいえそれでも十分すぎる気はするが……カレット的にはやはり思うところがあるのだろう。


 だが、それを聞いたリクルスはより一層悪ガキの相を深め、勝ちを確信したように口を開く。


「なるほど……動きが止まってれ(・・・・・・・・)ばいいんだな(・・・・・・)?」


すいません、リアル事情が色々と重なった結果少し投稿が遅れてしまいました……


まだちょっと立て込んでるので次回の投稿も遅れるかもしれません


今後その場のノリで色々なスキル(複合スキル含む)や称号、武器防具アイテムを増やしていくと思うので何かアイディアがあればお願いします!


おかしい所や誤字脱字、誤用などがあったら是非ご指摘お願いします


ブクマしてくれた方や読んでくれてる方本当にありがとうございます!


今後も当作品をよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 蓄撃って初手で気づかれないように溜めて不意打ち外道乗せワンパン以外使えるか? 単純に強撃の方が汎用性も性能も高いと思うんだけど [一言] カレットの一瞬でリクルスの5分間の4倍のダメー…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ