表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒャッハーな幼馴染達と始めるVRMMO 【書籍版発売中!】  作者: 地雷酒
ギルド結成!ヒャッハーの魔窟【カグラ】!
270/310

第252話 『一方その頃/side 創造』

深夜なのでゲリラ怪文書投稿です

ホラーと言えば丑三つ時

最悪読まなくてもメイがヒャッハーしてるとだけ認識してくれればそれで大丈夫です


正直言って、一方その頃で別視点挟んだのはこれがやりたかったからってのが強い


「ふふっ……楽しいなぁ。ひたすら作りたいモノ作り続けても誰にも文句言われないどころか褒められすらしちゃうなんて。とりあえず生産ラインはフル稼働で、ゴーレム達も総動員してサイクル速度上げなきゃね。あっ、でもこのままだと素材が尽きちゃいそう……霊脈結晶の採掘速度上げて素材の復活ペース上げないと。いやぁ、事前準備でトーカ達がひたすら核心石集め(ロッ君周回)してくれたからマンパワーが爆発的に増えてさらに効率が上がってるなぁ。見てるだけで楽しいや。あれ、ゴーレムだからマンパワーじゃなくてゴーレムパワーかな?ま、そんなのどうでもいいか。とりあえず最初は作れるのは手当り次第ゴーレムに作らせて、ちょっと難しいものとかは僕が担当してってやって来たけど……うん。だいたい生産系は埋まったかな?そしたら後はポイント効率が良いヤツとポイント効率が多少悪くても作っときたいヤツを全自動生産ラインで量産して……僕はゴーレムには任せられないアイテムをいっぱい作らなきゃね。いやーやることいっぱいでこまっちゃうなーこれじゃぁずっとつくってなきゃだめだー。……あれ?あちゃー、素材の消費ペースに補給が追い付いてないや。んー、作る種類を材料が被らないようにバラけさせて、もうちょっと再生担当のゴーレム増やそっかな。でも現段階でもほぼ最速稼働してるもんなぁ……秘境鉱床とか【島】の外まで手を伸ばすと運搬が大変だし……やっぱり【島】の中で完結させるのが1番手っ取り早いかな。それで……後は量産型には任せられない細かい作業が出来るゴーレムも作ろっかな。そうすれば僕はその分もっと難しいのに取り掛れるし。それを繰り返せばどんどん自動化出来るラインが上がってくね。まぁ開発中は僕の作業は止まっちゃうけど、自動生産ラインの成果も実質僕のだし……これくらいの回り道なら許されるよね。後々大きなプラスになるし。さーて、この機会に色々やるぞー!……はぁ、幸せ……ずっとこうしてたい……僕将来就職とか出来る気がしないよ……でもこの前進路希望調査で職人って書いたら担任の先生すっごい困った顔してたしなぁ……就職せずにものづくりで生きるなら自営業のノウハウ学んだ方がいいって言われちゃったし……リーちゃんがそっち系勉強してやってくれたりしないかな?あ、後は頼み込んだらトーカとかもやってくれそうだよね。んー、いや、さすがにダメだよねぇ……いくらなんでも図々しすぎるや。ならどっかの職人に弟子入りしてとか……?でも僕作りたいモノ作ってるだけで何かコレといった専門がある訳じゃないしなぁ……やだなぁ……将来の事考えたくないなぁ……あっ、素材尽きてる!割り振りミスっちゃったかぁ……んじゃそこ一旦止めて、他の部分に割り振って……でもこうするとポイント的には不味いどころか無味でしかないし……あ、そっか。一旦作ってからそれをスクラップにして自力でリサイクル出来るようにすればいいんだ。金属系は簡単だね。問題は色々組み合わせた複雑なヤツだけど……まぁそれは潰すには惜しい物もの多いし、ポイント的理由だけで作ってたヤツでリサイクル出来そうなのだけ試験的に試してみようかな。ただ壊すだけだと破壊扱いになっちゃうから、『鍛治』と『改造』の合わせ技でスクラップにしてから素材として扱って……ありゃ、こうすると元より質が落ちちゃうのか。でもまぁアイテム的には同じ扱いだから、限界が来るまでのその場しのぎには使える……かな?でも結局はそれだと大した時間稼ぎにもならないし無意味なんだよなぁ。ポーションとかはともかく低品質な量産品の剣とかどうしよっかな。ポイントになるから作ってるけど、使い道は無いんだよね……まぁ死蔵させとく分には困らないからいっか。インベントリの容量もチェスト自体を作ればいいし。それにしても、【島】の木を伐採すると木材が確保出来て中央制御室でかなりの量のエネルギーと引き換えに即時再生出来るのは嬉しいね。霊脈結晶の消費ペースを上げられるし木材系の素材を使うアイテムの生産速度も上がるね。やっぱどうしてもポーション系とかモンスターから取れるドロップアイテムが必要なアイテムは素材不足が深刻だなぁ……【島】には敵が出現しないからそこだけは補えないんだよなぁ。そういえば、結局この【島】ってどこにある扱いなんだろ?『海岸』で釣りゴーレム達に魚の確保させてるけど釣り尽くした感じはしないし、広いのか権能で再生成されてるのか……どちらにせよ魚系は『料理』方面だから不得手なんだよなぁ。防具とかの素材にも出来る半分モンスター素材みたいな扱いの大物もいるけど、普通の魚は料理用くらいにしかならないんだよね。それに、ゴーレムに自動で作らせると生産量は上がるけど僕自身のスキルレベルには経験値がたまらないっぽいし。今の段階だと『料理』ゴーレム作ってもそこまで質の高い料理は出来ないしなぁ……料理を量産しても消費も大変だし。とりあえず溜め込んどけばいいかな?処理どうしようかなぁ……この量を一気に売り捌いたら市場崩壊しちゃうし。んー、やっぱり生産速度に素材の回収が追い付かないね……ある程度自動生産の速度を落としてクオリティを重視させてみようかな。あ、後はゴーレム調整用のゴーレムもこの機会に作ってもいいかも。モネ辺りが管轄になるのかな?それにしても、【島】で入手した素材は収集系ミッションの対象外になってるのは残念だなぁ。この【島】は確かに僕らしかこれないし、無限に採取出来るから不平等なのは分かるけど、やっぱ残念。まぁ【島】でも生産系ミッションはこなせるから贅沢は言わないよ。…………そろそろ過剰戦力になってきたからゴーレムの一部を外の収集用に回そうかな?でもあまりに長距離操作になると事前命令に忠実に従うだけで小回りというか融通が効かないしなぁ……それに、量産ゴーレム軍の事を他に知らせるのはまだ早いかな?ギルド設立だけさせて終わりってことはないだろうし、多分近いうちにこの前のイベントみたいなギルド同士のPvPイベントみたいなのが来るかもしれないからね。となると、やっぱりゴーレムを使った人海戦術は【島】限定だね。それにしても、こんなに短時間で大量に作ったのは初めてだよ。早いうちに『中身を保持したままチェストに入れられるチェスト』を作っておいて良かったよ。じゃなきゃ今頃チェストだけで地下工房は埋め尽くされてたね。ふぅ……とりあえずゴーレムの改造の1段階目はこんな感じでいいかな?うん。これで自動生産できる範囲が広がったね。さて、他のみんなはどうかな?トーカ達は……まだ戦闘中っぽいね。あ、リーちゃんはこれから群狼倒すってメッセージ来てる。リベット達はそろそろ『迷いの森』が片付くころかな?トーカ達の担当が終わったら第4の町周りにあるミッションも炙り出さないとだね。あれ、第4の町付近のは新フィールドボス討伐と町到達だけなんだっけ?まぁいいや、そこら辺はトーカ達が確認してくれるだろうし、それにミッションは始まったばっかだもん。そこまで焦る必要も無いか。現状でもAランクは確約されてるし。あ、そういえば僕がログアウトしてる間に自動生産してる分のポイントってどうなるんだろ?【島】の外にいても【島】内の成果がポイントに反映されるのは確認済みだけど、僕がログインすらしてなくてもゴーレムが作った分がポイントになるかはまだ確認してないや。もしポイントになるならこれは大きなアドバンテージだよね。でもそうするとさすがに強過ぎるし……でもそもそもこんなにゴーレムを用意するのが大変だからそれに見合った効果とも言えるし。とりあえず分からないけど損するってのは嫌だし、一旦……10分くらいログアウトしてポイントの推移を確認してみようかな。そうと決まれば早速、ちょっとログアウトしてこよっと」

最初は投稿可能最低文字数の200文字ぴったりにしようと思ったけどメイの狂気がそのくらいに収まる訳がなかった

3000文字ちょいを独り言で喋り続けたメイこわぁ……


感想&アイディアをいただけると作者は泣いて喜びます


あとアレですね、面白いなーと思ったら下の方にある『☆☆☆☆☆』を『★★★★★』にして頂けるとさらに狂喜乱舞します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] もはや、怪文書レベルの長さ……(白目)
[一言] 魔法の呪文おいときますね(´-ω-`)づ【メイだし】
[一言] 知らないうちに狂気に落ちてる…… あ、改名しました旧雛罌粟です今後ともよろしくお願いいたします 独り言で3000文字って……メイさん何かに憑かれてたりしませんか?なんかこう、物作りに生涯を捧…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ